マガジンのカバー画像

より良い社会のためにできること

4,529
今一般人の私たちが、よりよい未来のためにできることをまとめています。 このマガジンは共同運営マガジンです。 運営メンバーになりたい方は、マガジン紹介記事にコメントをお願いしま…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

共同運営マガジンより良い社会のためにできること!!

こんにちは友樹です♪ 画像はpicrewhttps://picrew.me/share?cd=9pMtW9OIeAで作成。 このマガジンについて作った当時はソロのマガジンでした。 しかし 私は少し前までnoteを休んでいて、これからも投稿頻度は低い状態が続くと思います。月一を予定しています(実際はもうちょい多めです)。 社会問題を少しでいいから訴えて行きたい、たくさんの世の中の問題の存在を忘れてほしくないと始めたのに、これじゃまずい。 と思い、このマガジンを、他の方との

今週の短歌(2/16号)

見ていただいてありがとうございます✨

再生

【歌ってみた】私は最強/ Ado

【歌ってみた】私は最強/ Ado https://youtu.be/husIhc3wBOM 『歌唄えば ココロ晴れる 大丈夫よ 私は最強』 【原曲様】【Ado】私は最強 (ウタ from ONE PIECE FILM RED) https://youtu.be/sk1Z-Hqwwog?si=36Z71vd7j41yecih  いつも勇気づけられる曲です。  良かったらご視聴下さい。

「役に立てよう」は野蛮な考え

人間以外の動物のほうが合理的に行動する 人間以外の動物のほうが合理的に行動します。  寧ろ、損をしかねないような非合理的な意思決定は、人間にしかできない高度な機能なのです。 「生きていくために必要なことしかしない」というのは実に貧困な発想 だから「役に立つ」「儲かる」だけを追求する行為は野蛮です。  働くことや単純作業は機械が代替できるが、「遊ぶ」ことは人間にしか出来ません。  こうした考え方に立つと、「生きていくために必要なことしかしない」というのは、実に貧困な発想です。

人生を後悔しない為に目標は2種類ある

目標には「発生型目標」と「設定型目標」の2種類がある 目標には「発生型目標」と「設定型目標」の2種類があります。  これらをはっきりと区別すべきであす。  「発生型目標」とは上司や会社から指定された目標です。  一方、「設定型目標」とは「将来のために資格をとろう」などと自分自身で設定した目標です。 「発生型目標」は会社に所属する上でやって当たり前の目標なので、自分の意思とは関係なく達成を目指す必要がある  「発生型目標」は会社に所属する上でやって当たり前の目標なので、自分の

自分にしか書けない文章

チューリップを見つけた。 駅前の小さな花屋の一角に小さな春が咲いていた。 (もうすぐ春なんだな) そんなことを考えながら店を出た。 いつもならその余韻にひかれて、帰り道にある家々の花壇を見て歩いたり、空気の匂いを嗅いでみたり春探しするのだけど、この時はまるで自分の中の感受性に靄がかかったみたいに何も感じなかった。 心に余裕がない。 あれもしたいこれもしたい。これは今すべきかそれを先にやるべきか。頭が常にフル回転している。 僕は心の居場所を無くしていた。 自分らしくないな

これくらい寝たいです

政治に対する雑感13-選挙制度神話3(前編)-

 選挙制度について、1回目の記事(政治に対する雑感5-選挙制度神話-)では、選挙制度を変えれば政党制が二大政党になるのではなく、民意が変わらない限り政党制が変わることはないという観点から現行の選挙制度成立の背景及びその後の経緯について考察しました。2回目の記事(政治に対する雑感12-選挙制度神話2-)では、政治「改革」が議論された1990年代当時、朝日新聞編集委員であった石川真澄氏による、あるべき選挙制度の在り方はいかに民意を国会に反映させるかという視点から論じられることが大

【歌ってみた】ロウワー/ ぬゆり

【歌ってみた】ロウワー/ ぬゆり 『平穏とは消耗を以て代わりに成す』  良かったらご視聴ください! 【原曲様】ロウワー/ ぬゆり #ロウワー #歌ってみた #ぬゆり 様 #ボカロ

日本人にとって「努力」とは何か?

【「無駄な努力はやめなさい』」という本を出版致しました! よろしければどうぞ!】 日本の非合理的な努力信仰 「努力すればなんとかなる」。  こうした非合理的な努力信仰と呼ぶべき精神が日本に蔓延るようになったのは、明治時代以降です。  きっかけは薩長出身の武士たちが、江戸っ子たち都会人にバカにされてはならないという焦燥感、欧米列強に追いつかなければならないという圧力だったと言います。  彼らはマイナスの自己評価をしており、理想とのギャップを埋めるために、努力で積み上げていこう

【歌ってみた】マーシャル・マキシマイザー/柊マグネタイト

【歌ってみた】マーシャル・マキシマイザー/柊マグネタイト 『擦れ違うモノに無為に期待を背負わせている』  良かったらご視聴ください! 【原曲様】マーシャル・マキシマイザー/柊マグネタイト #マーシャル・マキシマイザー #歌ってみた #ボカロ #柊マグネタイト 様 #あさ 様 #イラスト

努力が報われる方の「生活習慣」とは

【「無駄な努力はやめなさい』」という本を出版致しました! よろしければどうぞ!】 時間帯で戦い方を変えよう   努力が報われる方は時間帯で戦い方を変え、報われない方は13時の魔物と戦います。 昼食後の時間は頭がぼーっとし、仕事や勉強が進まない 昼食後の時間は頭がぼーっとし、仕事や勉強が進まないものです。  一方で、誰にでも集中しやすい時間帯はあります。  この時間を如何にうまく使うかが重要です。 脳のゴールデンタイムは朝起きてから2、3時間 一般的に、脳のゴールデンタイ

先延ばしをしない

【「無駄な努力はやめなさい』」という本を出版致しました! よろしければどうぞ!】 先延ばしとは「人生で最も重要な今日を無視すること」 先延ばしとは「人生で最も重要な今日を無視すること」です。 何故先延ばしをしてしまうのだろうか 何故先延ばしをしてしまうのだろうか。先延ばしの主要な理由をいくつか挙げて説明しましょう。 先延ばしをしてしまう理由の一つに「現状に対する認識が不十分である」 先延ばしをしてしまう理由の一つに「現状に対する認識が不十分である」ということが挙げられま

【PREP書評】歴史を生かす力 人生に役立つ80のQ&A【出口治明】

読書の世界をもっと楽しみたい、でも何を読めばいいのかわからない――そんなあなたのために、「PREP書評」をご提供します。 この企画では、私が読んで勉強になった本の概要やポイントをわかりやすく紹介し、皆さんの読書、noteやブログの執筆に役立ててもらうことを目指しています。 具体的には、「PREP手法(Point(主張)・Reason(理由)・Example(具体例)・Point(再主張)」を使って、本の魅力を分かりやすくお伝えします。 今回ご紹介するのは、出口治明さんの