【邦画】「晩春」
小津安二郎監督の、1949年(昭和24年)のモノクロ映画「晩春(バンシュン)」。
小津作品のスタイルの一つである父親と結婚する娘の関係を描いたもので、原節子が娘を演じた最初の作品。この後の作品も、彼女が演じた娘は全て「紀子(ノリコ)という名で、前に観た「麦秋」と「東京物語」と併せて「紀子3部作」という。
結婚を巡る娘と父親のホームドラマというある種、普遍的な題材で、これもシミジミと面白かった。
紀子は、妻を亡くした大学教授の父親(笠智衆)と2人暮らしで、長いこと父親の世話をして生活している。
紀子は適齢期であるため、叔母から縁談の話を持ちかけられるが、独りになる父が心配で、結婚に踏み込めない。
父は独身を通そうとする紀子が心配で、紀子に、再婚の話があるから心配には及ばないという。
それを聞いて、ショックを受けた紀子は父に対しても心を閉ざしてしまう。
そして結局、結婚を承諾する…といったいった流れ。
紀子の結婚が決まって、親子で結婚前の最後の旅行として京都に行く。宿で紀子は父と床を並べて、「私はお父さんが大好き。このままお父さんと一緒に暮らしたい」と心情を吐露するが、父は結婚して新しい生活を築いて行くことの大切さを説く。
紀子は「ワガママを言ってすみませんでした」と謝るが、これは完璧なファザコン、エディプス・コンプレックスだな。親子とはいえ、年頃の紀子が、宿で床を並べるのもどうかと思うし。それを匂わせるシーンもあるが、調べるとやっぱり公開当時、話題になったらしい。
俺なんかTVドラマ「高校教師」を思い出したけど、再婚話を持ち出した父親に対する冷たい態度や、再婚相手と噂された女性を見る嫉妬の眼は、それまで、いつも歯を見せてニコニコしてた紀子の表情が急変してるくらいに激しい。紀子の負の感情をここまで素直に描くというスタイルは、小津作品では珍しいのではないだろうか。まだそんなに小津安二郎作品を観てるわけじゃないけど。
娘が父親に一種、性的コンプレックスを抱えてて、宿でのシーンで結婚する決意を固めてやっと解放されたのかも。
実は、父の再婚話は紀子を結婚させるためについた嘘だったのだ。ラストは、独りになった父親が、リンゴの皮を剥いてて、寂しさにガクッとうなだれるシーンで終わる。俺もちょっと目頭が熱くなった。
結局、人は寂しいものだなぁ。
いいなと思ったら応援しよう!
