![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145013176/rectangle_large_type_2_2df34d0c2d15fe9ee1dbf1ff0920d490.jpg?width=1200)
公衆電話のわが家
どうも。
悲しい関谷のおじさんの末路に、胸がどんよりしてしまった むらさき納言です 🙂
その後、引っ越しをしたわが家に、ある日電話がやって来た。
電話と言っても 当然ながらスマホではない。
ガラケーでも、ポケベルでもない。
言うまでもなく 黒電話だ。
当時、近所に電話がある家は非常に
少なかった(昭和40年代前半)
私の親は、ちょっと鼻たかだかな様子だった👺
だもんだから、この黒電話は玄関近くに設置。
近所の人々が10円玉を持って
「むらさきさん、電話貸してねー」
と、やって来る。(プライバシーもなんもありゃしない)
そいでもって 電話がかかって来ると
「だれそれさんの家の人、呼んでください」
その度に「納言、隣り呼んで来い」
と、パシリをやらされる 😬
やれやれ。。
子供ながら不思議だったのは、隣り
の家は食料品店だったのだ。
だから 業者からの電話も多い。
忘れもしない「原木(はらき)商店」
原木商店主は、明治生まれの老夫婦
だったのだ。
現在のスマホが操れない老人を思わせるかのごとく、当時は黒電話も操れない老人達が居たのだ。
歴史は繰り返すという事か。。。