![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61925014/rectangle_large_type_2_ce427116714f76629d24f1c0995f19e4.jpg?width=1200)
無意識的有能か?
このコラムは、メルマガ『0.1%の成長』をnote用にアレンジしたものです。個人のビジネススキルを高める情報を日刊でお送りしています。今まで3,000本以上のコラムを書き、32冊の書籍を出版してきました。そのノウハウをまとめてお届けします。
皆さん、おはようございます。
アイ・コミュニケーションの平野友朗です。
『0.1%の成長』の読者コミュニティ。
今見たら110人になっていました。
https://www.facebook.com/groups/1041774473302167
これは、本当に作って良かったです。
ご登録いただくときに、アンケートを実施しているのですが
そのコメントを読むだけでも、凄くやる気が出てきます。
「2013年のセミナーに参加して~」
「20年くらい前から本を読んでいます」
「距離を感じていたので、ありがたいです!」
などなど。
こうしてメッセージをいただくことで
自分の過去を思い返し、さらに継続したいと思えるようになります。
私が書いているメルマガは漢方薬スタイルです。
反応を取りにいっているわけではありません。
これが劇薬スタイルのメルマガだと
○件売れた、○件クリックがあった、などと成果がわかります。
それが継続のモチベーションになるでしょう。
私の場合「読んでくれている人がいる」と信じないと
継続したいという気持ちを持ち続けるのが難しいです。
他のSNSを頑張ろうかなぁ~という浮気心を出さないために
こういったコミュニティを作って、自分なりの手応えを感じたい。
そういう意味では、いろんな交流が生まれて
まだ2回の配信ですが、やってみて良かったです。
これからのメルマガは、こういったSNSとの連携がオススメですよ。
『0.1%の成長』のコミュニティ(Facebookグループ)
ぜひ、参加ボタンを押してくださいね!
https://www.facebook.com/groups/1041774473302167
それでは、メインコンテンツにいってみましょう!
■無意識的有能か?
学習の話で、以下の4つの段階の話が出てきます。
無意識的無能
意識的無能
意識的有能
無意識的有能
一度くらいは聞いたことがあるのでは?
全部似たような言葉なので、事例とともに解説しましょう。
意識については、次の2つに分解されます。
◎無意識……意識をしていない
◎意識……意識をしている
能力については、次の2つに分解されます。
◎無能……できない
◎有能……できる
こうして分解して考えるとちょっと分かりやすくなりますよね。
整理するとこうなります。
無意識的無能(知らないからできない)
意識的無能(意識してもできない)
意識的有能(意識すればできる)
無意識的有能(意識しなくてもできる)
「無意識的無能」は、知らないからできないという状態。
それは当たり前ですよね(笑)
知らないことはできないわけですから
何ができていないのかを知る必要があります。
そういう意味では、知識って大切です。
さらに「気付く」ということも大事ですよね。
ただ、気付いてもできないことがあります。
正しいやり方を知らないからなのか
ゴールのイメージが不明瞭からなのか。
原因は色々とあるでしょう。
無意識のままに、姿勢が崩れてしまっている。
これも無意識的無能状態でしょう。
「あ!姿勢を正さないと」
と気付く(=意識する)ことで、背筋が伸び正しい姿勢になります。
気付いても姿勢が直せないなら
これは、「意識的無能」といえるでしょう。
私もつい足を組んでしまったり、
姿勢が悪いまま本を読んでしまったり。
常に意識することで、改善方向に持って行きます。
意識すればできるから「意識的有能」といえます。
ただ、意識をし続けるのって大変ですよね……。
最後の「無意識的有能」というのは
意識しなくても、考えなくても自動的にできている状態。
車の運転とか、自動車の運転とか
慣れてくると、意識はほとんど必要なくなってきます。
キーボードの入力もそうですよね。
どこを押そうか考えるのではなく、
言葉を入力しようと思ったら、自然にその場所を押している。
「無意識的有能」はある意味習慣ともいえるでしょう。
意識したらできる、意識しなくてもできる。
この両者には大きな差があります。
一つ一つ、意識的有能状態から
無意識的有能状態を目指していく。
今回は、ちょっとややこしい言葉を使いましたが
要は「意識しなくてもできる」を増やしましょう!
という話でした。
自分のスキルを意識が「必要か」「不要か」に分けてみて
棚卸しをするのもよさそうですね。
【編集後記】バーナーを購入&実践
前回のメルマガで「バーナーを買おうかな」と書きました。
迷っているなら、即行動。
その日のうちにお店に行って、すぐに購入。
会社のそばにはスポーツ用品店が多いため
5分くらい歩いたら、専門店に行くことができます。
正直……商品の種類が多すぎて選べません(笑)
店員さんに質問をして、最適なものを選んでもらいました。
ガスの種類で火力が変わる。
ガスは安いけど、金具の部分は高価。
食器の中に入れて持ち運べる。
いろんなことを教えてもらいました。
そして、昨日実践で初めて活用。
ソーセージを焼いたり、コーヒーを淹れたり、本当に大活躍。
趣味の幅が凄く広がったように思います。
ちなみに、何を買ったのか、写真をアップしておきますね。
https://www.facebook.com/hiranotomoaki
今日のメルマガはいかがでしたか?
感想や気付きはこちらに投稿いただくと嬉しいです。
https://www.facebook.com/groups/1041774473302167/posts/1044829079663373/
書籍プレゼントのお知らせ
今メルマガに登録をする、全員に『仕事を高速化する「時間割」の作り方』をプレゼント中。バナーをクリックして詳細をご確認下さい。
今日の記事を気に入っていただきましたら「スキ」や「コメント」をいただけますと嬉しいです。皆さまのフィードバックが記事を書き続ける原動力です!
いいなと思ったら応援しよう!
![平野友朗(ビジネスメールの専門家/会社経営/著者)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12723262/profile_2c471d169e299d71b7a2d90714992689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)