![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79770167/rectangle_large_type_2_c072c851831f1eb9e93ff8e5f07d9305.jpg?width=1200)
風鈴の音色に癒された休日
静岡県袋井市の3つのお寺、油山寺・可睡斎
・法多山で今、風鈴まつりが開催されている
と聞いて足を運んできました。
6月から8月の期間には、
「遠州三山 風鈴まつり」が開催され、
フォトジェニックな風景が評判を呼び、
毎年多くの人々が涼を求めて訪れます。
遠州三山「法多山」「油山寺」「可睡斎」は
いずれも千年余の歴史を誇るお寺で、
それぞれに趣の違う風鈴を飾り付けて
参拝者を出迎えます。
日本のお寺には、昔から厄除け・魔除けの
ために風鐸(ふうたく)という風鈴の由来と
なったものが吊り下げられており、
風鈴まつりは、このような日本の伝統的な
寺院文化を後世に伝えていく意味も込められ
開催されています。
まずは油山寺へ。
目の霊山と言われてる油山寺。
視力が落ちないように祈ってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79765976/picture_pc_80ebace2cab3966c6fc24301f214f511.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79765977/picture_pc_146590ee13e9d8dc29536c62819f21d0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79765978/picture_pc_018e69c6f7cb397ea47c5b04254a0a1a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79766082/picture_pc_b2370de05cecd4ba39283a22875ad1c4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79766084/picture_pc_b3039489892f297cf86545bb3a3d8b34.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79766086/picture_pc_719b897ae624b94c55766e28d28e9f3e.jpg?width=1200)
1番のおススメは法多山。
趣向を凝らした紫陽花と傘のコラボや
カラフルなビニール傘、紫陽花のように
並べられた傘や、願掛けが書かれた風鈴、
七色の風鈴に水玉の風鈴…とにかく、
視覚と聴覚を刺激する素敵な空間が多数
広がっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79766211/picture_pc_d1330e99ff48469b953df33bbd8175cd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79766212/picture_pc_85c6d159187562850e74888c301a04d3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79766215/picture_pc_9d7425d89da86f181a581d55563a6a7b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79766216/picture_pc_4d519cb2496e074a02bf2ec1453f7aff.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79766217/picture_pc_ab9d26bcc51637d92bceaed77b6ca4ab.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79766218/picture_pc_db408947eeadaee6d524ec38b3799ef4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79766219/picture_pc_ee1160e39384d5a951e8bc98bac82ec3.jpg?width=1200)
法多山と言ったら、忘れてはならないのが
名物の厄除け団子。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79766670/picture_pc_7c522b9cae9f1efbf155e92efc072082.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79766759/picture_pc_7c40fbcd32291bc88924c577e3c48c0c.jpg?width=1200)
遠州三山風鈴まつり中の限定御朱印も
いただいてきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79769934/picture_pc_2b9a234cc05e04d50494bd75a2f84360.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79769874/picture_pc_a20917e94fe58d91d13272ff1c105bb6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79769876/picture_pc_518ec96dc64fb9f812f3f597c7d6534b.jpg?width=1200)
法多山の限定御朱印は、7月になると
この紫陽花部分が青紅葉に変わるみたいです。
「御朱印」は正しくは「御納経」と申します。
これは巡礼者が各霊場に、自ら書経した経巻を
奉納した証として判をいただいたことに由来
するといわれています。
「御朱印」はお参りの証。
御朱印の意義を理解して、真摯な気持ちで
参拝することが大切。