朝の保育園送迎を旦那に任せようとしてやめた話
先週息子がRSウィルスを発症し、自宅で病児保育しながらの仕事を経験。レベルが上がったワーママ1年生です。
ちょっと思い通りにならなくてしんどいところもあるけど、リモートワークだし、工夫しながらやればなんとか乗り越えられる!と発見がいっぱい。
■工夫点
①時間割を決め、旦那(同じくリモートワーク)と息子の保育を分担する(旦那が午前対応、私が午後対応と分担)
②始業時間を前倒し、前倒しで仕事を終わらせる
③息子が少しぐずったら、抱っこ紐で抱っこしながら仕事する(抱っこだと息子がリモート会議に乱入するのでおんぶの方が多分ベター)
この②の「始業時間前倒し」というのが、私のプロジェクトマネジメントのお仕事と相性が良い、というのが嬉しい発見!
ですので「始業時間前倒し」を今後も続けたいなと思い、そのために朝の保育園送迎を旦那に任せようと思ったのですが(ちなみに今は送りも迎えも私がやってます)、いろいろ考えてやめました。
今日は何故私が朝の保育園送迎を旦那に任せるのを止めたのか、その理由をつづります。
↓②を発見した日の喜びのnoteはこちら
理由その① セロトニン出したい(要は自分の健康のため)
セロトニンとは脳内の神経伝達物質のひとつで、自律神経を制御し精神を安定させる働きをするものです。
このセロトニン、どういう時に分泌されるかというと、日光を浴びたり体を適度に動かしたり、要は「体が気持ちいい〜」と感じることをした時に分泌されるのです。
ということで、朝の散歩(もとい息子の保育園送迎)はセロトニンを出すのに最適な時間!
ちなみに日光を浴びると免疫能力を高めてくれるビタミンDも生成されますし、食後の運動は食欲抑制ホルモンのペプチドYYも分泌されるので(これが分泌されるとお腹がすきにくい体質になれる)ほんと一石二鳥、いや三鳥それ以上!なのです。
理由その② 旦那に任せると時間調整が難しい(要は自分の精神安定のため)
旦那に朝息子の送迎を任せせめて8:30から仕事を開始するのが目標なのですが、(現状は9:30始業)、朝の保育園送迎を旦那に任せた時のシュミレーションをしてみたのですが、全くイメージが湧きませんでした。
現状
7:30:息子起床、朝ごはん(旦那はまだ寝ている)
8:30:朝ごはん片付け終了、息子保育園送迎(旦那はこの間に起きて朝ごはん)
9:00:帰宅、旦那の朝ごはん片付け
9:30:始業
8:30に始業するためには、そこまでに朝ご飯の片付けを終わらせる必要があり、逆算すると旦那にせめて8:00までには起きてもらわないと成り立たない・・
旦那に朝の保育園送迎を任せるとなると、旦那を朝8:00に起こすタスクが増えます。起きなかった時どうするか?などいろんなことを考えると、自分で全部やった方が早い!
・・ということで、自分の精神安定を保つために、旦那に朝の保育園送迎を任せることをやめました。
結論:今まで通り朝の保育園送迎は私がやり、旦那には朝ご飯の片付けをしてもらうことで始業を前倒す
色々考えましたが、朝の送迎は自分の健康にも精神安定にも良いので、続けることにします。
でも「始業の前倒し」もしたい!
ということで、ちょっとタイムスケジュールと朝の家事分担を見直し、始業の前倒しを実現したいと思います。
これから
7:30:息子起床、朝ごはん(旦那はまだ寝ている)
8:00:息子保育園送迎
8:30:帰宅、始業(旦那はこの間に起きて朝ごはん、片付けまで全部やってもらう)
旦那が8:30までに起きて、片付けまでやってくれるかはわかりませんが、思った通りに行かなくても少しだけ目を瞑って(みないふりをして)、朝の送迎で爽やかな気持ちのまま仕事を開始したいと思います。
ワーママ1年生教訓:「全てを完璧に」はやめる、少しくらい手を抜く!
終わりに
セロトニン浴びて健康にもよし、自分で時間のコントロールができて精神安定もでき、さらには息子が保育園について、先生やお友達と再開した時の弾ける笑顔が見れる朝の保育園送迎。しばらくは旦那には譲りません笑
とはいいつつ私も仕事があるので、夫婦間でしっかりコミュニケーションを取り、「夫婦にとって最適なあり方」を模索していきたいと思います。
それではまた明日。