見出し画像

自律神経の整え方と背骨の関係を美ボディトレーナーが話します。vol.160

2023.5.11 (木) vol.160
Let's do it.


本日もお疲れ様です。
TOMBLACK代表の山本です😁
岡山県津山市にてPersonal Training Studioを経営しております。

【身体作りというトレーニングをツールとして、
Quality of Life人生の質を高める場所と空間を届ける事をビジョンに掲げています】


今日は久しぶりに
ダイエットや栄養の話とは異なり、
自律神経についてまとめてみたいと思います。

ゴールデンウィークも明けて
新学期や年度が変わり

新しい環境で、新しい人間関係、
仕事内容、いろいろな変化がある中

体調や体の不調を感じる方も
パーソナルやレッスンの中で見受けられます。


そんな時、考えられる不調の要因として
自律神経も大きく関係していると思っています。


そもそも自律神経とは何か?

結論から言うと、

メンタルとフィジカルの調整をしてくれる
車で例えるとアクセルのようなもの。

スピードを出したい時
ゆっくりと減速をしたい時
一定のスピードで走り続ける時、

まるで、車のアクセルのように、スピード調整しながら

走りを安定させてくれているのが自律神経であります。


具体的な働きとしては、

・血液が循環して「体温を一定に保つ」
・食べ物を内臓が消化する
・緊張したり怒りの感情が高まったときに、心臓の拍動が速くなる。など


これらは全て自律神経がになっており

24時間休むことなく
良いドライブが出来るように
アクセルのコントロールをしてくれているんですよね。


ただ、デリケートな部分もあるので

嬉しいことがあれば、感情として喜び

悲しいことや不安があれば、その影響も受けます。


また、慢性的な肩こりや腰痛、体の倦怠感も
自律神経の乱れの時に起こる症状の1つでもあります。



さて、自律神経とは大きく2つに分けられます。


①交感神経

②副交感神経


ですから、先程の車のアクセルで例えると

アクセルを強く言えば、交感神経
少し緩めて減速にシフトすれば、副交感神経

イメージはこんな感じで問題ないかなと。


よく交感神経が優位に働きすぎると
良くないと言う表現をする人もいますが、

僕は全くそう思っていなくて


むしろ、交感神経が働くことで

運動の質が高まり、
トレーニングの精度が上がったり

仕事におけるストレスや負荷から
体を守ってくれるのも

交感神経であります。


逆に、ひらめきや良いアイディアが浮かぶ時って

トイレに入っている時や
入浴中、など


これは副交感神経が優位になっている時ですね。


何が言いたいかと言うと
やはり、これも結局バランスが重要で、

タイヤの両輪であるのと同じで

どちらか一方のタイヤが強く回転しすぎてもいけないし、ゆっくりも回ってもいけない。


活動するときの神経は
「交感神経」


休息の神経は
「副交感神経」


そういった視点で自律神経を見ていくと、
この4月、5月の環境の変化や、季節の変わり目もあり、ご自身の体作りや体の不調、コンディションなど、

納得がいく点もあるかとおもます!


そして、この自律神経というのが

美ボディメイクと美姿勢

この2つのテーマは
実は自律神経を整えるという意味でも、

僕自身、大切に考えるべき点と思っております。


理由として
なぜそう言えるのかと言うと、

自律神経の位置が関係しています。

交感神経は、
背骨(脊髄)の中の特に胸から腰にかけてあり、


副交感神経は、
脳や腹部や内臓周辺に分布しています。


ここでもう一度美ボディーメイクと美姿勢のテーマに話を戻すと

自分にとって無理のない姿勢も
ボディメイクにおいても

やはり、巻き肩や猫背になると、
背骨周辺にを走っている。交感神経が乱れやすくなり

緊張状態が長く続いたり
ストレスの影響を受けやすくなります。


つまり、まとめると
背骨、周辺を意識したストレッチや
トレーニングや
美ボディメイクを行っていくと、

少しだけ、
今日の冒頭にもお話しした、

4月5月と言った、季節の変わり目
環境の変化が大きい季節の

安定したコンディションを作ることに
役立つと考えます。


その場で大きく深呼吸をする。

胸を大きく広げて息を吸って見る。

これだけでもストレッチになりますし
両手を組んで伸びを入れるだけでも

少し改善につながるかと思います。


明日は、この自律神経のテーマをベースに
オススメストレッチなどを紹介していきたいと思います‼︎


最後までお付き合いいただきありがとうございました。

それではまた明日☺️

TOMBLACK山本



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?