見出し画像

[暮らしっ句]茸[俳句鑑賞]


 茸誕生 老婆が影を かぶせるとき  堀内一郎

 雰囲気は何となく伝わってきますが、意味を考えると ? となります。なので、この句だけなら取り上げることはなかったと思います。しかし、次の句と並べてみると……

 又の名を 姥捨といふ 茸山  松本康司

「姥捨て山」は実在したのか? 少し調べた範囲では証拠はないそうです。ですから実在はしなかったと。でも、それって事故が起きる前の安全神話のようなもので、そうあって欲しいという願望っぽい。
「姥捨て」はお能にもなってるし、ゆかりの地を芭蕉も訪れています。わたしとしては、それを証拠として採用したい。お能も芭蕉も亡霊ハンターですからね。それが先の句とどう関係するのか……

 山に置き去りにされた老婆がどうして生きていくか? 数日分の食べ物くらいは持たされたとしても、そこから先は自分でなんとかするしかありません。猟は出来ませんから山菜や木の実、茸の採集が命綱。もしかしたら、姥捨ての時期は夏の終わりと決まっていたかも知れません。山に食べ物が比較的多い時期ですから。
 それでも動物のような生き方になります。朝から晩まで食べ物を探し歩く日々…… おそらくこんなことがあったのではないでしょうか。

 茸取りに山に入った村人が、茸を見つけて近寄るとそこに影が出来た。驚いて振り返ると、老婆が立っていた……。
 そんな経験を二度三度と繰り返せば、上の句の世界観にもなるというもの。茸のあるところ老婆あり…… それが高じると、まるで老婆の影が茸を生んでるようだという……
 そんな伝承、聞いたことがありませんが、詩人のアンテナはキャッチしてしまうんですね。名も無き者たちの怖ろしくも哀しい経験を……。
.

 茸狩 迷彩服の一団来  高島久木

 この句だけを見れば、自衛隊かサバイバルゲームの一団と遭遇した、その事実を単に記しただけのようですが、次の句を重ねれば……

 吾も彼も 野武士の目つき 茸狩  塩路隆子

 夢中になってというよりも、必死になって探しちゃったわ~ と云う句のようですが、トンデモ愛好家が見れば、こういう解釈になります。その土地には兵(つわもの)たちの念が強く残っていてその怨念がつかの間、憑依したのではないか。
 そんなふうに解釈すると、上の句の「迷彩服」も浮遊霊を目撃したのかも知れません。

 と、こんなことを云ってると霊を呼びかねませんので、お坊さんに登場していただきましょう.

 木喰の 産土の地や 茸多き  朝倉富次

「木喰」は遊行僧の名。各地を巡りながら行く先々で、粗彫りの仏像を大量に制作しました。円空さんと双璧の存在。
 知り合いに根付け作家がいるので、彫刻という仕事、作家の現実は多少は理解しています。余程の動機というのか、ポリシーがなければそんな真似は出来るものではありません。その思いとは何だったのか? 専門書を見ればちゃんと解説されていると思いますが、この句の作者は「茸」説。

 木喰さんの生まれた土地は、ともかく茸が仰山、出てくるんじゃ。
 んだもんだから、仏さん作るにしても、うじゃうじゃ作らないと気が済まんかったんじゃろ……

 ……最近、なんでもかんでも怪しい方向に受け取ってしまいます。
 第二の中二病期?



出典 俳誌のサロン 歳時記 茸 

ttp://www.haisi.com/saijiki/kinoko.htm


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?