見出し画像

肌のために出来ること

最も乾燥する季節、冬。
乾燥するとバリア機能は低下、冬は肌がいちばん疲れる季節かもしれない。

今回は肌をケアする/美肌をつくる食品・習慣を紹介する。


1.納豆

・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ナイアシン
・葉酸

肌の新陳代謝に欠かせない、これらの要素を含む「納豆」。

“ターンオーバー”の周期を28日に保つのがベターと言われるが、年齢をかさねると代謝は落ちる。
それを補うものとしてビタミンB群をとることで…細胞が生まれ変わり、皮膚や粘膜が常に新しい状態に保たれる。

納豆にはこのビタミンB群はもちろん、それ以外にも血液の流れを良くして肌をキレイにするビタミンEが含まれる。
他にも鉄分やカルシウム、食物繊維などもあるから、アンチエイジングに効く優等生だ。

ちなみにビタミンB群は、肝臓の機能も向上させる
働きがある。
肝臓は体内に溜まった毒素や有害物質を分解してくれるが、肝臓の働きが弱くなれば肌トラブルが発生する。

さまざまな商品展開がされる納豆、あなた好みの豆と出会えますように𓂅𓎩

東大生の小学生時代のごはんが和食だった人は49.4%


2.白湯

治癒力・免疫力を高め、便秘や冷え、肌トラブルを
解消する一つは、身体を温めること。

免疫細胞がよく働く体温は”36度5分”だから

体温が1度下がると免疫力が30%低下し、体温が1度上がると免疫力は最大5-6倍までupすると言われている。

朝一番に「白湯」を飲む、これまでも書いたね。

沸騰させ、50-60度まで冷ます。
体の毒素のデトックス効果もあると言う

普段の食生活で栄養として吸収されなかった未消化な食べものを、老廃物として体内にためている。

この老廃物が血管に入ることで、血液の流れが悪くなることや栄養素の吸収が妨げられて

・冷え
・むくみ
・肌荒れ
・便秘
・乾燥

を引き起こす。

これを知ったら…消化力を高めて、老廃物を身体の外に出したい。と思うよね

この消化と排出能力を高めるのが、そう白湯。

寝ている間に消化できなかったものが、朝はまだ内臓に残っている。これを朝一で出す

珈琲もいいけど、白湯もいい。

3.ゴマ

デトックス効果や肌トラブルの改善など、たくさんの優れた美容効果がある「ゴマ」。
また美容効果だけでなく、免疫力も高めてくれる、スーパーフードだった。

ゴマに豊富に含まれる天然ビタミンEには、強力な抗酸化作用があり、免疫システムを調整してくれる重要な役割がある。
天然ビタミンEの他にもセサミンという成分には
女性ホルモンの状態を整え、乳がんになるリスクを下げてくれる効果もあるそうだ。

ゴマ以外にもナッツなどの種子類には、免疫機能を高めてくれる栄養素がたくさん含まれているから、おやつの代替えにナッツを食べれば免疫力upにつながるね。

塩で味付けされたナッツは塩分過剰だから、「素焼き」のものをチョイスしてね。

ナッツ類・野菜・果物は積極的に食べよう。

✎𓂃

睡眠も美肌には欠かせない
まだまだ布団が恋しい季節だけど、生活リズムを崩さないように、決まった時間に寝て起きよう。

毎年2月3日が節分だけど、今年は昨日2月2日。
立春の影響で変動するんだって

春が、はじまるね。

いいなと思ったら応援しよう!