人間関係と安心感 その1
人間関係によって安心感を得たり、相手に安心感を与えるには、関係性の安定と、将来の安心に対して有効な言語や非言語的な行動が必要となります。
これらには、肯定的な言葉、思慮深い行動、様々な意味でのプレゼントなどがあり、それを受けたり与えたりすることによって、人は愛や責任感などのステータスが強化されていくのです。
不安や過去の経験によって安心感を頻繁に必要とする人は、健全な方法で相手に安心感を与える方法と、健全に自分自身が相手から安心感を受け取る方法の両方を理解することが重要となります。
人間関係における安心感とは?
人間関係における安心感は、相手に対して、居心地の良さ、自信、感情面の安心感を提供する言葉や非言語による行動を示す事によって発生すると考えると良いでしょう。
安心感は生命の維持に必要不可欠ではありませんが、人との繋がりや親密さを構築し、協力しあう心を育み、不安を和らげ、対立を防ぐのに役立つのです。
安心感が必要なのは普通?
恋愛のみならず、知人や友人との人間関係でも、適度に安心感を必要とするのは普通のことです。
予期せぬ不幸や環境的なストレスなどは、うつ症状や不安症などを引き起こす可能性があり、それによって人間関係に疑問を抱いたり、他者からより多くの安心感が必要となる可能性があります。また、人間関係の対立や信頼の侵害を感じた時も、安心感を求める原因となることがあるのです。
頻繁に、または一定の周期で安心感を必要と感じる場合は、大きな問題の兆候とも考えられ、これらは、慢性的なうつ症状、不安症、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、人格障害の症状として発生する可能性があります。
不健全な安心感
時折、安心感が必要に感じるような関係性であれば、それは健全な人間関係として認識して良いでしょう。
しかし、安心感の要求が持続的もしくは過度になる場合、それは不健全な安心感となります。
お互いに対する感情や関係性についての肯定的な意見交換、非言語的な行動は、健全な安心感を得たり、与えるのに効果的な場合があります。
安心感を求めるサイクル
人間関係の安心感には、緊張と安心のサイクルがあります。
安心感を受け取ってから時間が経つにつれて不安が高まっていく状態を緊張とします。
安心感を受けると、不安はすぐに緩和され安心の状態となりますが、それは一時的なもので、またすぐに緊張と安心のサイクルが繰り返され始めるのです。
つづく