めまい(眩暈)の鍼灸治療
疫学:体の回転感、動揺感、昇降感、傾斜感などの運動覚や位置覚の異常を訴える。中枢性めまいと末梢性めまい(内耳性めまい)がある。原因は多岐にわたる。
原因:中枢性めまいは脳血管障害(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、一過性脳虚血発作)、心疾患、腫瘍などが原因となりやすく、持続性、眼振や他の神経症状を伴い、命にかかわることがある。末梢性めまい(内耳性めまい)は内耳障害(三半規管、前庭機能障害)、メニエール病、耳硬化症、突発性難聴などが原因となりやすく、反復性、方向一定性眼振、耳症状を伴うことが多く、重度の場合は嘔吐を伴う。また、薬の副作用、高血圧症、脱水症、起立性調節障害(起立性低血圧症)、熱中症、低血糖症、貧血、心的ストレスなどもめまいの原因になることがある。
注意点:中枢性めまいと末梢性めまいの鑑別が重要。めまいの他に激しい頭痛、発語障害、手足の異常、意識障害が見られた場合は、中枢性めまいの可能性が高く、すぐに病院で受診する必要がある。一方、めまいの他に耳鳴り、難聴が見られた場合は、末梢性めまいであることが多いが、良性発作性頭位めまい症や前庭神経炎においては、耳鳴りや難聴は見られないことがある。三半規管内に結石がある場合は、体位変換時にめまいが発生することがある。
一般的の治療法:薬物療法など。
当院の治療法:本来、椎骨動脈は小脳、脳幹部を循環しますが、脳幹部の循環不全は回転性めまいや起立・歩行障害、複視などの原因になることが知られています。したがって、回転性めまいの場合は、椎骨動脈周囲の筋肉のコリが原因と推察され、実際に頸部へ刺鍼すると症状が消失します。顎関節症(食いしばり、歯ぎしり)がある場合は斜角筋や胸鎖乳突筋が収縮したり、交感神経が優位になって、自律神経由来のめまいが起こることがあるため、顎への刺鍼も必須となります。薬物中毒や薬物の副作用によるめまいは治せません。