見出し画像

顎関節症(顎のクリック音、歯ぎしり、顎の歪み)の鍼灸治療

疫学:顎関節部の疼痛、開閉口時のクリック音、咀嚼筋の疼痛、側頭筋痛、開口制限などの顎運動障害を呈する病態。

原因:不明。精神的ストレスによる食いしばり、歯ぎしり、外傷など。

一般的な治療法:噛み合わせの調整、マウスピースの装着など。

当院の治療法:顎関節症は、病院では根本的な治療がないようです。主な症状は歯を強く食いしばることによる側頭筋の痛み、顎の痛み、開口時のクリック音、開口障害などですが、副次的な症状として手足の冷え、イライラ、不眠、自律神経失調などもよくみられます。ある病院での実験によれば、食いしばりや歯ぎしりが常態化した患者は、サーモグラフィ画像で全身の状態を観察すると、手足の体温が低下していることがよくあるそうです。これはつまり、食いしばりや歯ぎしりによって交感神経が優位になり、末梢血管が収縮したことに原因があると推察されますが、これらが常態化すれば、手足の毛細血管が減少したり、慢性的な血液循環不全が起こり、手足の冷えだけでなく、手足の肌荒れ、爪の異常、汗疱(異汗性湿疹、主婦湿疹)、感染(蜂窩織炎)、そして原因不明の全身の疼痛(線維筋痛症)、交感神経異常による全身の掻痒感やしびれ、発汗異常、睡眠障害、自律神経失調症などが起こりやすくなるようです。したがって、歯ぎしりや食いしばりが常態化した患者においては、以上のような症状は、薬物治療、局所的な治療、対症療法的な治療で完治することは難しく、顎の治療を最優先しない限り、進展がみられないことがよくあります。基本的に顎関節症は、過去または現在の精神的ストレスなどにより、無意識のうちに食いしばりや歯ぎしりが頻発し、咀嚼筋が異常収縮を起こし、顎関節の間隙が狭くなることに起因していると推察されます。他の変形性関節症などと同様に、関節に付着している筋肉が慢性的な異常収縮を起こすことで、関節間隙が減少し、関節部での摩擦係数が上昇し、炎症が常態化し、骨棘や関節部周囲の変性を促すのであろうと推察されます。したがって、多くの関節の異常は、その関節部に付着し、硬化している筋肉をゆるめ、関節部に対する筋肉の張力を減らすことが根本的な解決になります。当院では、軽症の顎関節症の場合は、咀嚼筋に刺鍼するだけで完治させることが可能です。しかし重症の場合は、一時的に完治したかのように見えても、再発することがままあります。特に、過去にトラウマになるほど嫌な経験をしていた場合、年を経ても、睡眠時のように潜在意識が解放された時、嫌な経験が夢の中で幾度もフラッシュバックする可能性があります。このような状況下においては、食いしばりや歯ぎしりが往々にして発現し、睡眠の質が低下するばかりか、咀嚼筋周囲の緊張が一向に減りません。加えて、覚醒時のストレスも強ければ、寝ても覚めても食いしばっているような状態が続くわけで、筋肉も自律神経も休まるヒマがなく、鍼治療で一時的にコリが解消されても、すぐにコリが戻ってしまい、顎関節症の症状が完全に消失しません。現状では、過去の記憶を消去する術はありませんから、今現在の精神的ストレスが強度であるならば、根本的には環境を変えることが顎関節症を完治させる唯一の方法となり得ます。しかしながら、実際には、現在の生活環境を変えることは容易ではない患者ほとんどでしょうから、とにかくは定期的に咀嚼筋へ刺鍼し、コリがたまらないようにすることが最善策であると考えられます。目安としては、当初は週1回のペースで刺鍼し、ある程度症状が消えたら、たまに刺鍼する、という感じが良いです。また、首肩背のコリが常態化しているような場合は、顎への施術と同時並行で、伏臥位での上半身への施術が必要になります。この場合、基本的には仰臥位での顎への施術と、伏臥位での首、背上部への施術を週1回ずつ、計週2回の施術をするのが理想的です。ちなみに、側頭筋が萎縮すると偏頭痛や開口障害、クリック音が見られ、翼突筋が萎縮すると下顎が患側に偏位し、顎が側方にズレたような感覚が見られます。実際に、患者によっては、硬化した翼突筋へ刺鍼することで、抜針直後に顎の位置が修正されたことを実感出来る場合があります。

いいなと思ったら応援しよう!