
書き初め2025 〜勝負の刻への抱負【うつ病心境】
無事に新しい年を迎えることができました。
昨年4月にnoteを始めているので、初めての年越し記事となります。
もともとうつ病の振り返りとリハビリを目的としてnoteを始めたのですが、記事のやり取りを通じていろいろな方とのつながりができるという、思わぬ恩恵にあずかれました。
うつ病を発症する前から探していた、第3の居場所を見つけることができた、と勝手に思っています。
それも読者の皆様、フォロワーの皆様がいてスキやコメント、メッセージなどの反応をいただけるからこそです。
感謝申し上げるとともに、今後ともよろしくお願いします。

さて、新年最初の投稿ということで今年の抱負と所感を混ぜて綴ります。
2025年は、大きく3つのことについて注力していきたいと考えています。
(1) 現職場への復職
今年の最大かつ最重要目標です。
うつ病による症状が落ち着きつつあり、復職できる可能性が出てきました。
連休明けから通勤トライをしばらく実施し、気分が悪くなるなどの問題がなければ復職可診断となる見込みです。それから復職面談等を経て正式に復職となります。早ければ2月でしょうか。
復職は社会人としての再スタートです。
いきなりアクセル全開とはいかないのは目に見えています。幸いそれは上司の理解もいただいているので、少しずつ負荷をかけながら休職期間がリセットとなる1年を目指しての業務継続が復職最初の目標です。
現職場はうつ病発症のきっかけとなった職場とは異なる上、当時の上司も希望で完全な別部署に異動しています。そういう意味では比較的再発リスクの低い復職だろうと考えています。
後はどれだけ気になる箇所に口を出して、墓穴を掘るのを抑えるか。
出勤して席につき、言われたことをこなす。
それ以上は望まない。
ここが大事だと思っています。
抗うつ剤の減薬やその他の病気の治療は並行して進められれば御の字、ですね。
昨年一世を風靡した?坐薬ブートキャンプも終えたい。
#変態道
(2) note投稿継続
今まで休職中ということもあり、時間のある中でじっくり考えながら病気と向き合う投稿を続けてきました。
今後も同様の投稿は続けます。
復職後落ち着いた段階で、休職生活を総括する記事を有料記事として出したいと考えています。休職生活の中で思うことがいろいろありましたので。
仕事をしながらの投稿がどこまでできるのか、正直やってみないとわかりません。
少なくとも現在のような2日に1記事程度の投稿は難しいかな、と感じています。学業、仕事と並行して毎日投稿をされている方々は本当にすごい。
病気が快方に向かえば、うつ病と向き合うことをメインとしてきた記事のネタも次第になくなります。
今後、メインをエッセイや創作にシフトしていけるかどうか。ここについてはやってみないとわかりませんね。
恐らく開催されるであろう創作大賞始め、コンテスト応募を投稿のモチベーションにできればいいなと考えています。
(3)フォロワーさんと交流する機会を作る
これも復職が軌道に乗ることが前提の話になります。
せっかく縁のできたフォロワーさんと会ってみたい。
オフ会なんてちゃんとした会でなくても、
例えば久々に東京に行って東京近辺の会える方と会ってみる、今住んでいる愛知県近辺や地元で会う機会を作ってみる、せめてオンラインで話をする場を作る、など。
(昨年は2人とオンラインでお話できました。貴重な経験でした)
そうすることで「その先」に繋がる何かのヒントを得られる気もしています。
もともとコミュニケーションに難のある僕にどこまでやれるのか、というチャレンジでもあります。
「その先」についてはまだ何も形が見えてないのですが、「メンタル休職した」という一見マイナスな人生経験を何とかプラスに持っていけることをしたいなと考えています。
具体的な話をする前にひとつ。
***
実はこの記事を書いている昨年末のある日、noteを始めた頃からこころの支えとなっていた、とあるフォロワーさんにブロックされていたことに気づきました。実は一番会ってみたかったフォロワーさんでした。
恥ずかしながら、最近書き込みを見ないなとリストチェックをして判明した次第です。
何がきっかけだったのかこころ当たりがありません。
ちょっと首をかしげるつぶやきがあったくらいでしょうか。
僕の悪いクセとして、ひとこと余計だったり思い込んで突っ走ったりすることがあります。
noteでもそれで複数回痛い目に遭いました。
その中で今回は本当に思い当たることがないのです。
しかしながら、こころに問題を抱えている立場で考えると、些細(と言っても本人にとっては決定的)な何かが原因でこころを閉ざすことはいくらでもありえます。
ですので、僕がこの件に関しフォロワーさんに反感を持つことはないです。そもそも、ブロックされた僕に原因があるのでしょうからなおのこと。むしろ申し訳ないとさえ思っています。
ただ、少なからず僕のこころは動揺しているようで、大晦日、元日と軽い不調が出ています。
残念ながらブロックされたほうも繊細みたいです。
今回気づけてよかった。まだまだ回復途上だということですね。
***
そういう背景もありまして。
せっかくの縁、「簡単に切り離すことのできるデジタルな関係」から、「現実世界で顔の見える、声の聞けるもう一歩踏み込んだ関係」を構築できれば、また違う世界が見えてくるのかなと思っています。
実際、路地裏界隈では頻繁に行われていますよね。
スタエフ配信やお話会など。
コミュ障人間にはハードルが高いんですよ。
やっぱり勇気の要る行動です。
そして、現実問題として在り方が難しい。
その一例がこちら。
****
精神疾患や発達障害などで悩む方でも気軽に参加できる居場所を目指したのが、僕が管理者の共同運営マガジン「💗はーとのーと📒」です。
今だからお話すると実は運営当初から躓きました。いきなり運営方針で揉めました。
話題として「許せる、許さないの範囲」が健常者では考えられないほどデリケートだったのです。
それぞれ特性や感度は千差万別な世界。
正直今でも解決できたとは言えません。その意味で敷居を下げることも難しく、メンバーさんも積極的には募らずにここまで来ています。
そんな失敗もありましたが、幸いにも現メンバーさんに理解があるおかげで、最低限発信の場としての体をなしているのが現状です(メンバーさんの投稿には目を通しています!管理者の努めとして)。
****
最も会ってみたかったフォロワーさんからブロックをされてしまった今となっては…尚更(3)の優先順位は下がります。
(1)や(2)を優先する。あわよくば(3)を、という位置づけです。
まずは週明けからの通勤トライで体がどういう反応をするのか?
それが今年の僕の始まり、かつ最大のミッションかもしれません。はやる気持ちを抑えながら、ここだと思えるタイミングを見極めないといけません。
この辺りも随時記事にしていきますので、乞うご期待。
さて、新年早々3000文字を超える記事になりました。そこそこ綴りましたね。
フォロワーの皆様、
興味を持って本記事を読んでいただいた皆様、
改めまして、今後ともお付き合いいただけると幸いです。
皆様といい年にできるよう、精進していきたいと思います。
本記事を読んでいただき、感謝申し上げます。
スキやコメントをいただけると小躍りして喜びます。
by とことこてー
以前の記事は自己紹介記事から参照下さい。
共同運営マガジン「💗はーとのーと📒」精神疾患、発達障害、グレーゾーン、療育などの悩みや情報などの活用を目的にしています。興味がございましたら、ぜひ一度ご覧下さい。