![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153828378/rectangle_large_type_2_5861b61cace40b30a665ec78730de5ab.jpeg?width=1200)
NHKの精神医療ドラマ シュリンク 第2回双極性障害
NHKの精神医療ドラマ シュリンクのこと
https://natalie.mu/comic/news/583008
シュリンクの第2回目は双極性障害、躁うつ病の話だった。私は家族に躁うつ病の人がいるのでその症状はわりとよく知っている。
「よく知っている」というか、私の人生は数年に一度起きる躁状態の家族の引き起こした事件を収拾することに追われてきたと言っても過言ではない。
躁状態のたびに毎回バインダーに入院関係、浪費関係、契約のクーリングオフ、キャンセル、権利書、謝罪の手紙などをファイルしてきた。1つのプロジェクトに近い感じで資料の厚さは約15㎝。それが5冊分棚を1つ占拠するほどあるのだ
うつ病と双極性障害
うつ病で受診した人が、抗うつ剤を飲んで躁転することも多く、これが「あの人は双極性障害だったのに見過ごされていただけで、本当はうつ病ではなく、もともと双極性障害だったのだ」という話も時々耳にする。
私は、抗うつ剤によって薬剤性の躁状態となり、その後、双極性障害と診断されるようになるいわゆる薬剤性双極性障害の人も存在するのではないかと思っている。
ちなみに私の家族の場合は、うつ病と診断されて3年近く真っ暗な部屋で寝込んでから3年目の春に急に起き上がり躁転し色々やらかして診断名が躁うつ病に変更となった。
しかし、最初のうつ病発症前のエピソードを1つ1つ点検してみるとものすごく元気で常識はずれに活動的だった時期があったことが判明ししているので、元から双極性障害なのだと考えている。
シュリンクに出てきた双極性障害の男性の描き方は、最初は、鬱っぽい抑うつ状態から始まったが、薬を飲み躁転するまでの時間がすごく短かった。単発のドラマの都合なのか、本当にパッと鬱から躁に変わるのかはよくわからない。
躁状態で暴れた時の医療保護入院もすごく綺麗な病院で、マイルドに描かれてた。身体拘束やオムツはなかったようだ。
また少し変わった動きをする入院患者の人々を「偏見の目でみちゃいけませんよ!」という多様性の時代らしいアドバイスも込められていた!
よく話を聞いて薬をいっぱいくれる先生?
ところでどうやら毎回シュリンクでは、パソコンばかり見て患者さんに向き合わない精神科医が薬を出してそれが合わなくて『ひだまり精神科クリニック』の先生に受診し直すという設定になっているようだ。
と言っても「患者の話を聞かない医師」に「合わない薬が処方されたこと」が問題で「話をちゃんと聞いてくれる医師なら良い向精神薬を処方してくれる』というイメージになっている。
私は向精神薬を全否定する立場にはないが、向精神薬は、どれもリスクがある「脳に作用する強力な薬」だと考えている。
そして実は一番怖いなと思うのは「ちゃんと話を聞いてくれる感じのいい医師」が過剰診断したり、誤診したり、笑顔で薬をどんどん増やしていく場合だ。これは減・断薬の取材を通して痛感するようになった。
「合うお薬が見つかるまでいろんなお薬を試してくれる優しい先生」という話を時々聞くが、これは患者さんの勘違いだ!実は投薬と断薬を繰り返しているわけで脳へのダメージは大きいと思う。「優しい」ということはなかなか難しい!
シュリンクは、きっと漫画を原作にしたドラマだから、精神科クリニックの看護師が患者の家族の結婚式にドレスを着て出席するとかいう少し華やかなシチュエーションもありなんだと思うけど、おそらく実際にはありえないし、良い医療を提供することと、患者のプライベートな部分に付き合うことが躊躇なく混同されているのは、前回から気になるところである。
この日の主人公だった躁うつ病の患者さんは、おそらく周期歴にこの先も躁や鬱を繰り返し、近い将来、理解ある医師と親切なソーシャルワーカーの協力によって、福祉に支えられ、精神障害者手帳を取得することになるのだろう。
クリニックのドアは、精神保健福祉の世界の入口
疾患がよく描けている部分もあるし、本当にドラマのように良質な医療を提供している医師もいるがそれは残念ながら少数だ
このドラマは日本の医療体制から見て現実には存在しないファンタジーだと思う。視聴者の皆さん、どこかに理想の医療があると思ってドクターショッピングはしない方がいいですよ。
それより処方された薬を自分で確認してください!
薬剤名の後に副作用とか、離脱症状という言葉を入れて検索することが大事です。
また精神科や心療内科の予約が取れないからと言って、予約を待つ間に内科や整形外科や耳鼻科で、睡眠薬や抗不安薬を処方してもらうのもとても危険です。
予約を待つ間は生活習慣を見直しましょう!
特に食生活を整えましょう!もしかしたら受診の必要がなくなるかもしれませんよ!
いいなと思ったら応援しよう!
![月崎時央 編集](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63231726/profile_4bb7bb59d717285d92f81f89d840fc0c.png?width=600&crop=1:1,smart)