![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125075003/rectangle_large_type_2_8def520f26154d5ce5ef96920205b1b8.png?width=1200)
家の名は。~your family name.~ [基本無料]
まだ会ったことのない君を、探している
※本文は全文無料!オマケ課金要素あり。
本題の前に…
アイキャッチ画像の各キャラクターの人間関係を当てるクイズ!
この家族は、現行制度・慣習でも実在し得る3世代同居の組み合わせです。
Q1. 家長は誰でしょう?(この家は、何家でしょう?)
Q2. 一番多い姓の人は何人でしょう?
あとがき(有料領域)に模範解答があるよ!
…閑話休題。
私にしては伸びたポスト
選択的夫婦別姓法案に関して、ぶっちゃけた時に ” いいね ” が伸びる印象。
最近伸びたのは、TVのバラエティー番組で、
別姓にしたくて彼氏と別れたと言っていた女性についてのコメント。
ここが肝だと思う。
— 綴じ蓋(16) (@tojibuta_san) December 6, 2023
出来ない言い訳が欲しくなる年頃で急に執着を始めたよう。 https://t.co/ZSxQM0weWb pic.twitter.com/I3yaSLjUZM
もう一つは、少し前のなんだけど、
TLで更にちょっと前の別姓賛成のバズツィートが、
再度流れて来た時にエアリプした時のやつ。
別姓にすると家族が壊れるんじゃなくて
— 綴じ蓋(16) (@tojibuta_san) February 6, 2022
家族観の壊れた人が別姓希望してんだよ(ハナホジ
姓を決める理由なんて家族観以外に根拠にならないんだから
— 綴じ蓋(16) (@tojibuta_san) February 6, 2022
家族観なしでは何も決められない
発端
『家、ついて行ってイイですか?』12月3日(日)放送分
津軽海峡横断ライダー&天国の弟へ…涙の美女SP
▼名字にこだわる女性の結婚観▼
いくら考えても「選択的夫婦別姓にすると家族制度が壊れる」という理屈がよく分からない。別に壊れないだろ
— 琉牛牛 (@ryuryukyu) March 5, 2021
以下、𝕏上で来た反応を論調ごとに仕分け。
量が多いから、読み飛ばし推奨。
片っ端に載せてみたけど、ポスト引用多いと読み難い?
厳選するか悩み中…。後で減らすかも?
怒られ系のリプライや引用RP
国際婚の人は別姓多いよ!
— NaoS (@NaoStlib) December 6, 2023
私もそうだし。
別姓ってそんなにおかしい事?😳🤔
と思いたいおじの願望を体現したツイートがキモオジに大人気! https://t.co/CvlpDocVtp
— たぬちゃん🏳️🌈 (@tanuchan_pon) December 7, 2023
引用がモンスターだらけ😹
— 加工肉 (@RN6KdbJYnLZczcv) December 6, 2023
よう姓を変えたくないいうだけでこんだけ人叩けるな
きっしょくわりい https://t.co/7edHryjCBo
仕事に脂乗ってきて業界内でも名が知られてくる年頃だからでは?
— まんなっか (@mannakkayo) December 6, 2023
なら男性だろうが女性だろうが名字変えたくない方も出てくるでしょうし( ;´・ω・`) https://t.co/vqkQmKZDoi
何言ってんの?
— Tomiji (@Tomiji69) December 7, 2023
自分の名前でやり遂げた仕事、作ってきたコミュニティ、年齢を重ねるほど大切なものが増えるのは普通でしょ。
これに文句言ってる男性は全員改姓してから言えよ。 https://t.co/oiBXblzDis
高校生の頃から変えたくないってずっといってるし、まだ20代前半やけど名字どうするかで婚約者と絶賛ケンカ中 https://t.co/swBrYL6qIV
— ぽこ (@pooooooco_nya) December 6, 2023
普通に20代だけど苗字変えたくないけどな。
— だ (@YylKEhupyl30357) December 6, 2023
違う苗字で呼ばれ始めるとか嫌すぎだろ https://t.co/o9GAsv9sqZ
結局は人によるけど、苗字変えたくないって言ってる人が全部言い訳だと思ってるならなんもわかってないと思う
— りひと (@Licht_rgt) December 6, 2023
年頃とか関係ない https://t.co/wPMU0sANeJ
どうしても言い訳認定したいのか必死で草 https://t.co/ZLN9IgG51C
— yayaco (@yayaco19) December 6, 2023
名字を変えたくないから結婚したくない
— ぷくりんこ (@DokuOnnaMO) December 6, 2023
って言っただけでただの関係ない他人がこんなに叩き始めるの恐怖。
こだわりがでて結婚出来てないって事でしょ?言い訳じゃなくて理由言ってはるやん。
名字が気に入ってるなら
変えたくない気持ちはわかるしさ。
結婚しろおばさんの方が執着やばすぎて笑う https://t.co/6mbbJt5FoS
赤の他人に「言い訳」とか言われなきゃいけない理由なんだろ。
— まぅ (@ajtdmwgp456789) December 7, 2023
リプや引用で決めつけてる奴ら、本当に視野が狭くて可哀想。
20年使った苗字より、30年使った苗字の方が愛着わくの当たり前じゃん。 https://t.co/rsmymdAIFb
人間たくさんいるんだからこういうこともあるだろうよ、と受け止める器がなぜないのだろう?穿った見方、偏見強すぎ。あとね、30歳なんて全然若いし、今はぱぱっと30から35までの間に結婚していく人も多い。
— ぽん (@BABYVVALK) December 6, 2023
これを言い訳にするとして、30ではないだろうという印象。w https://t.co/84OD39FxBN
中立系のリプライや引用RP
テレビ用に作られたものでしょ
— 星のカービィ (@JSrP61MxLn1UYCv) December 6, 2023
この記事や感想はともかく
— さぶとみ【とみぼ★】🥸🐹 (@Anan_tomibo) December 6, 2023
この人のメンタル大丈夫かなぁ
こんないろんな人に賛否両論コメントされてる状況
心配なるわ https://t.co/b3fZv1DxdM
賛同系のリプライや引用RP
別に名字にこだわるのは1つの条件として良いと思うのよね。その上でどうしても結婚って制度を使いたいのなら、名字にこだわりが無い相手を見付けて選べばいいだけの話で。誰も強制的に結婚して名字を変えろとは言って無いんやし。
— 心霊スポット恐怖体験談を毎日ツイート👻 (@shinreijapan) December 6, 2023
俺は1人っ子で山田みたいな苗字で、嫁は兄さんもいて西園寺みたいな苗字だったけど、2人ともあっさり俺が西園寺にすることで合意した
— 春夏冬 (@barlsgar) December 7, 2023
俺の親がブツブツ言ったぐらいでなんも不都合無かった
イケメン会社社長に
— rip (@jun_rip) December 6, 2023
「結婚しよう。俺の苗字になって」
って言われたら、コロっと態度切り替えるよw
30過ぎてから夫婦別姓が急に気になり出して結婚できなかった女性、本当に結婚できなかった理由は別のところにありそうだよね。 https://t.co/QfABkxEjw4
— ポンデべッキオ (@pondebekkio) December 6, 2023
婚活あるある
— Jack Joe AMANO (@haguruma0830) December 6, 2023
女が30過ぎて婚活が難航してくると、結婚できる相手を探すより結婚したくない理由を探しがち
婚活したことないから知らんけど(ハナホジ) https://t.co/24A3A3ySAT
苗字変えたくなかった民ワイ、結婚の話が出る相当前からこっぴどくこちらは苗字を変えないと言い続けた。
— ぐれごーる (@earl_9rey) December 6, 2023
一方の一存だけですんなり決まるわけないんだから本気なら時間かけてやらないとダメだし、それも考えず30からこんなこと言い出すの、改姓の有無抜きにしても自分勝手の非常識が酷い。 https://t.co/pD7T0BW8K4
もし本当に結婚を目的にするのなら、むしろ執着を捨てなきゃいけないだろうに…… https://t.co/JPLdHHwquZ
— アラサー男子ダンテ (@W8Iscp4oedFQ5Sm) December 6, 2023
ここで降りたら今までの負債が返せないというギャンブル思想の典型例やな https://t.co/Z4QbPAvk3q
— 月見草@つきみん (@thukimi_hiragi) December 6, 2023
若いと名字変えたい程好きになれる人にこれから出会う可能性は高いですからね
— ユツハ (@numakura_yumi) December 6, 2023
それがないのでは?って気付き始めるとそこに固執し始める印象 https://t.co/ViG77Pg6tY
別姓がおかしいだとか、金がないから、社会が悪いから…なんだかんだそれらしい理屈を持ち出して結婚しない子供を産まない言い訳をしているだけだろう。
— いろは⛩🌾 (@iro8kiyomasa) December 6, 2023
実際金をばら撒いても出生率が増えないのがいい証拠。
単なる言い訳をあたかも正しいことのように洗脳してきたマスコミの罪は重い。 https://t.co/cgbBvy0TKP
セルフハンドキャッピングね。テストで点取れない言い訳に掃除しちゃうのと同じで、結婚できないのは「苗字の拘りのせい」であり、断じてその他に原因がある訳ではないのである🤣 https://t.co/0axE9r7LMp
— 伊留 (@pj161pcs) December 6, 2023
自分が結婚できなかったことを社会に責任転嫁してるだけ
— ):軍荼利:( (@Old_Trafford_10) December 6, 2023
周りにもだけど、自分に言い訳がないと苦しいんだろうね https://t.co/TOjzYfP2VZ
あんま関係ないんやが、他所の奥さんが専業主婦を選んだだけでブチ切れるフェミさんを見るに、同姓を選んだ夫婦も絶対女性差別やいうて騒ぐやろな感あるんよな
— 向坂はる (@skskharuru) December 6, 2023
夫婦別姓の話は https://t.co/QC9NRSyovr
結局「パートナーが出来ない」を「パートナーを作らない」に美化したいだけなんだなぁ。
— 噛ませ犬太郎 (@kamaseinutarou1) December 6, 2023
だからこそ、変わりそうに無いものに噛み付くんだね。 https://t.co/KsdH51LG5h
参考情報
選択的夫婦別姓制法案で議論の対象となっている憲法・法律
昭和二十一年憲法 日本国憲法
第三章 国民の権利及び義務
第二十四条
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
② 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。
明治二十九年法律第八十九号 民法
第四編 親族第二章 婚姻
第一節 婚姻の成立第一款 婚姻の要件第七百三十九条(婚姻の届出)
婚姻は、戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)の定めるところにより届け出ることによって、その効力を生ずる。
2 前項の届出は、当事者双方及び成年の証人二人以上が署名した書面で、又はこれらの者から口頭で、しなければならない。
第二節 婚姻の効力第七百五十条(夫婦の氏)
夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。
昭和二十二年法律第二百二十四号 戸籍法
第四章 届出第六節 婚姻第七十四条
婚姻をしようとする者は、左の事項を届書に記載して、その旨を届け出なければならない。
一 夫婦が称する氏
二 その他法務省令で定める事項
結婚しない理由の世論調査データ
![](https://assets.st-note.com/img/1703018035947-KIIb4omYKx.png?width=1200)
令和3年度 人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査報告書
第2章 調査結果
![](https://assets.st-note.com/img/1703018329612-hwRcmffbmX.png?width=1200)
令和3年度 人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査報告書
第2章 調査結果
∴ 結婚適齢期女性の約15%前後以下が強く名字を変えたくないと推定。
( ” 当てはまる ” の件数について年齢別生データを閲覧出来ないため。)
事実婚についての世論調査・参考統計データ
![](https://assets.st-note.com/img/1703017032258-e28LSAcvbK.png?width=1200)
国民生活白書平成17年版 「子育て世代の意識と生活」
第1章 結婚・出生行動の変化
補論1 結婚行動における新しい流れ
3. 法律には基づかない「結婚」−同棲と事実婚
事実婚の背後には結婚制度に対する価値観の多様化がある
以上の資料は、複数回答なので、” 戸籍制度に反対 ” しておらず、
” 夫婦別姓を通すため ” 事実婚を選択している人は、
理論上最大で、女性の13.2%以下・男性の29.3%以下 しかいない推計。
もし、” 戸籍制度に反対 ” は、家族同姓制度を意味していると解釈しても、
” 性関係はプライベートなことなので国に届ける必要を感じない ”
…と重複しない、女性の29.2%以下・男性の40.3%以下 しかいない推計。
![](https://assets.st-note.com/img/1703027951848-b68YewIMWd.png?width=1200)
令和2年2月20日 予算特別委員会 02月20日-04号
![](https://assets.st-note.com/img/1703020760665-jbZUtf6PFm.png?width=1200)
国勢調査 38 国勢調査表 18 家族類型別一般世帯数
世帯総数 374,485件 - 単独世帯 178,473件
- 父子世帯 4,019件 - 母子世帯 24,049件 - 兄弟姉妹同居世帯 3,124
- その他世帯 2,061件
= 夫婦(事実婚を含む)を含む世帯推計 約162,759件
※ 非親族を含む世帯 4,229件 に夫婦揃ってない世帯が含まれる可能性あり。
∴ 事実婚の住民票登録 357件 / 約162,759件 = 約0.22%以下
23区の比率が、他自治体より著しく低い蓋然性は高く無く、
むしろ、全国平均より高いであろう事が容易に想像がつきます。
また、住民票に記載の手続きを行っていない事実婚カップルは、
そもそも、選択的夫婦別姓法が想定するような、
夫婦の公証制度は求めていない関係だと考えるのが妥当です。
綴じの考え
根拠は参考データコーナーにまとめといたけど、
名字を変えたくないとか言う女性は、多めに見積もっても、
結婚適齢女性の、せいぜい15%くらい。
婚期を逃すごとに、この比率は増しては行くんだけど、
じゃあ実際に、別姓婚(現行制度だと、いわゆる事実婚)するかというと、
これまた多めに見積もる指標で計算しても、せいぜい0.2%以下しかしない。
これらの数字から、別姓を貫き通したいと言ったり、
妻氏婚の希望を押し通して破談なんて極々少数の超ニッチニーズと分かる。
今、別姓婚できてないのに法律変えたら別姓婚できるって夢見てんだよね。
実際は、この番組の女性みたいに彼氏に面倒臭がられて捨てられるんだよ。
強いて言ってもジェンダーポリコレ圧を掛けやすい効果くらいしかない。
法律を読み直しても、子孫に継承していく家名(≒名字/氏)が、
親子別姓で夫婦間で格差が生まれると、同等の権利と言えるの?
個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚した法律だと言えるの?ってカンジ。
子供が生まれてから揉めまくるより、結婚する前に決めておく方が無難よ。
子供の氏をどうするかを「夫婦できちんと話し合う」事が出来る人たちは、
そもそも別姓なんて希望しないんですよ。
あいつら、「望まぬ改姓ガ~」って一生言ってるけど、
双方及び成年の証人二人以上が署名した書面を提出しておいて、
自分の選択に、なんら責任を負ってない、オンナノコなんだよなぁ。
後は、まぁ、飲んだ後にでも書こう!
おまけ
占い
この記事に スキ❤ してくれると、バズり炎上占いがポップアップするよ!
届いたマシュマロ集
この件に関して送られてきたマシュマロを紹介!
オフレコあとがき ( 課金要素 )
綴じに晩酌代・飲み会参加資金を奢ってくれた人への限定特典として、
飲み会中の放言や、晩酌中に𝕏に書きそうになって ”この指止めた" 、
本文に書き足すには危険そうなオフレコ内容を不定期で繋げときます。
( 有償コンテンツにしておけば、晒されても違法転載ってことになるし! )
※ 記事を書いて直後の頃は、まだ何も書いてない場合もあり!
ここから先は
¥ 980
おつまみも奢ってくれる神は、こっち!