![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163072656/rectangle_large_type_2_da005ee3a0d53e832e7a12d0807f1e4f.jpeg?width=1200)
胸トレの記録
還暦に手が届く歳になって筋トレにハマった、還暦トレーニーの自分は、筋トレ種目を入れ替えている。左肩腱板の再修復手術を受けて4か月半が経過して、扱える重量が増え、行えるトレーニング種目が増えたコトが要因だが、左の肩・腕・胸の筋量が右に比べて貧弱なので、ソレを埋め合わせるためのトレーニングが必要になっているのだ。というコトで、今日のnoteには最近の筋トレメニューについて書いてみたい。今日は胸トレ編。
第一種目はスミスマシンのベンチプレス。胸を突き上げ、しっかりとブリッジが作れるように、ハーフカットのストレッチポールをベンチに置いて、肩・尻・両足をしっかり押し付けてプレスして行く。15レップを5セット。
第二種目はスミスマシンのインクラインプレス。コレも、ハーフカットのストレッチポールを30度に傾けたベンチに置いて、胸をストレッチさせながら、じっくり・じんわり下ろして反動を使わずプレスして行く。15レップを5セット。
第三種目はペックフライ。ストレッチ種目故、しっかりストレッチできるポジションからスタートするコトが重要だ。最大ストレッチのポジションでは肘は曲がっている、伸び切ってしまうと肩に負荷が逃げ、怪我しやすいので要注意だ。最後まで閉じ切る際に胸の収縮を感じる、というのも重要なポイント。刺激が入っている部位を意識するコトが、効かせる筋トレのコツなのだ。15レップを5セット。
胸はココまでの15セットでかなりパンパンになっている。第四種目はケーブルプレスダウン。三頭を狙っていくのだが、使用するのはストレートバー。左肩腱板の再修復手術で左腕がほとんど利用できない期間があり、左の二の腕がプヨプヨで細くなってしまったので、この種目を積極的に取り入れていて、今ではだいぶ左腕が太くなってきている。15レップを3セット。
胸トレは、シンプルだが高重量が使えるプレス系、しっかりストレッチさせるペックフライ、という組み合わせが今のコンディションには合っている気がする。しばらくこの組み合わせでやってみよう、と考える還暦トレーニーなのだ。なお、サムネイルは筋トレに必要なカーボメシ。