![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157223181/rectangle_large_type_2_3f15f39f7cb390de7c2da92bba1dc759.png?width=1200)
組織の全ては、メンバーの集中力を高めるために
メンバーのパフォーマンスが上がれば、
組織のパフォーマンスが上がります。
では、どのようにすれば
メンバーのパフォーマンスが高まるか?
それは、メンバーの集中力を高めることです。
人の能力や投下できる時間に大きな差はありません。
集中力こそが、パフォーマンスを左右します。
メンバーが集中できる環境を作るために、
組織に必要な構造はなんでしょう?
今回は、メンバーが集中できる環境を作るための5つの組織構造について書き留めておきます。
①ルール
まず、パフォーマンスを上げるための土台となるルールが明確である必要があります。
仕事も、勉強も、スポーツも、ルールがあるからこそ、集中して取り組むことができます。
ルールが曖昧の場合、
・私がやろうとしているこの行動は正しいのか?
・あの人のやっていることは正しいのか?
と迷いや疑念が生じて、集中できない環境となります。
②組織図
・情報をどのように組織内に流通させるのか?
・迷った時、誰の判断を仰ぐのか?
・自分は誰から評価を獲得すべき存在なのか?
組織図は、このようなメンバーの迷いや疑念を取り除き、メンバーの集中力を高めることに役立ちます。
③役割
組織図が明らかになった後、
組織における『役割』が明確になることによって、メンバーは集中できる環境が作られます。
④基準
「役割」が決まった後、基準を設けて、役割の達成度合いに関する認識のズレを組織内でなくすことで、メンバーはゴールのイメージを鮮明に描くことができ、より集中できる環境となります。
⑤フィードバック
そして、「役割」に対する「基準」が明確になった後、その基準に対する達成度合いが、定期的にフィードバックされ、フィードバックに基づく修正が適宜なされることで、自らがやるべきことに、より集中できる環境が構築されます。
組織とは分業と調整のメカニズム
組織とは、二人以上の人が目的や理由を持って集まって出来上がります。
目的を果たすために、メンバーが分業し、分業の結果を調整し、一つの大きな成果に繋げていくことが、組織が存在する理由です。
そのためには、メンバー一人一人が、組織の大きな成果の創出に向けて、今、この瞬間何をすべきか、理解した上で、集中して取り組むことが求められます。
「今、この瞬間、集中できているか?」
組織の全ては、メンバーの集中力を高めるためにある。
そんなことを書き留めておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728387986-e56vDgLVba8CfZshFNROzMPp.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![穿つ@組織コンサルタント](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169786732/profile_b44a090f8bc607a4387a63eb4f7251d6.png?width=600&crop=1:1,smart)