カスタマイズに役立つ裏技!?オーバーホール+α■2023年02月21日更新
広島県広島市にある『動く』自転車屋【サイクルサービストグト】のnoteをご覧いただきありがとうございます。
ケガ&花粉に悩まされている『快適長持ち系自転車安全整備士』ノーリー(店長)です。
当店での取り扱いブランドが増えてきたのでブランド紹介のコンテンツが立て続けに上がっていますが、整備の仕事もキッチリやっています。
というか私自身は事務仕事より自転車の整備作業が好きなんですよね。
■日常的にも使うロードバイクをリフレッシュ
ということで、先日、オーバーホール等のご依頼を承りました。
他店様にてお買い上げの車体ですが、当店は大歓迎です。
この度、無事に完了したのでご紹介します。
ブランド:【CORRATEC】(コラテック)
モデル:【DOLOMITI】(ドロミテ)
年式:2020あたりだと思われる
高品質な自転車を送り出しているドイツのブランド【CORRATEC】(コラテック)。
ただ安いだけ、見た目だけのロードバイクが決して悪いわけではありません。
しかし、ロードバイクの本質である走りを実感できる上、流通量の多い規格の採用や後々のカスタマイズ等を考えると、この【DOLOMITI】(ドロミテ)は非常にコストパフォーマンスに優れた車種と言えるでしょう。
レースに出ることを想定していなくても、ある程度本格的にロードバイクを楽しむならドロミテも良い選択だと思います。
もちろん、これをベースにチューンナップしてレースに挑戦するものアリです。
フレーム素材はアルミですが、カーボン製かと思うほど溶接痕の処理は滑らかに仕上げられ、価格以上に高級感もありますね。
BB付近等の強度が絶対的に必要な箇所はモリモリ溶接してあるので、そこで金属製だとわかるくらいです。
■お預かり時点での各部紹介
オーバーホールのビフォーですね。
歳月の経過とともに全体的に汚れは溜まっています。
当店は洗車専門店ではありませんが、できる限りキレイにしましょう。
コックピットまわりは有線式のサイクルコンピューター(以下、『サイコン』と表記)を使っているので、配線も気になります。
タイヤは要交換ですね。
チューブやリムフラップは開けてみないと何とも言えません。
転倒によるものなのか、ハンドルバーエンドにダメージがあります。
各種ワイヤー(ケーブル)類も紫外線等で劣化するものです。
スプロケット(リアギヤ)やハブもかなり汚れています。
通勤・通学に使うとなかなか毎日洗車はできませんよね。
リアディレイラーとハンガーはダメージがあります。
変速に影響するのでこの機会に新品に交換します。
リムブレーキタイプの宿命ですが、リムは使用不可になるほどはすり減っていません。
ブレーキシューが当たる面も汚れが蓄積されているので、これもキレイにしましょう。
フレームのことを考慮するならキックスタンドはオススメしませんが、学校や職場のルールでスタンド装着が義務づけられている場合もあります。
フレームにキズが入るリスクもあるし、車種によってはどうしようも無い場合もあるので、事前にショップに確認しましょう。
おそらくライトとサイコンの位置はここがユーザーさんの好みなので、これは出来るだけ活かしたいものです。
それではオーバーホール作業の様子もご紹介しましょう!
■まずは下処理!
自転車にとっての命とも言えるフレーム。
後々の修理やカスタマイズを見据えるなら、フレームの各部の精度は無視できません。
BBシェル下のケーブルガイド用ネジ穴も
タッピングすることで精度を上げます。
雌ねじの精度が悪いせいで新品のボルトがダメになるケースも少なくないです。
ボトルケージ台座もタッピングし、精度を上げます。
BBシェルはJISタイプですね。
当店ではタッピングも行います。
使うBBにもよりますが、今回使うBBの事を考えるとBBシェルのフェイシングもしておくべきでしょう。
メーカーや販売店によってはやらない作業でもありますが、精度の向上は後々の車体寿命にも影響します。
結果としてユーザーさんにとってはメリットが多いわけです。
洗車専門店ではないので完全には汚れを落とせませんでしたが、可能な限り汚れを落としました。
仕上げにガラス系コーティングして、フレームに輝きを取り戻します。
■車輪まわり
何十キロもあるライダーや荷物を支えて接地する車輪まわりも大切な部分です。
フレが生じていましたが、調整で何とかなる範囲でした。
専用ゲージを使ってセンターを出しつつ、馴染み出しや調整を繰り返していきます。
ハブもバラしましょう。
初期のグリスはかなり減っていましたが、異物はほとんどありません。
前後とも分解可能な範囲でバラして洗浄したら準備完了です。
玉受けも無事なのでこのハブはそのまま再利用できます。
長持ちさせるためにグリスもたっぷり注入し直しました。
他の金属部品同様、オイル漬けにして油膜を張らせることでサビ防止効果を狙います。
ハブ芯もキレイに洗浄し、グリスアップ済みです。
フリーボディーの動きは固くなっていますが、そのまま使えないワケではないので今回はそのまま見送ります。
気になるようならフリーボディーだけの交換もできますが、これはお客さんの予算や車体の用途次第ですね。
チューブは無事だったのでタイヤを組み付け、スプロケットもキレイに装着して車輪まわりは完成です。
バルブとタイヤのラベル位置は前後とも良い感じに合わせます。
■フォークとフレーム、シートまわり
ヘッドパーツも分解できるだけ分解して掃除していきます。
サビはどこまで落とせるか…。
外して洗浄したボルト等はサビ防止を狙ってオイル漬けにしています。
プレッシャーアンカーも固着防止のグリスを使いますが注意も必要です。
グリスを使ってはいけない部分もあるので、使いどころは間違えないようにしないと。
ヘッドパーツも一通り掃除&グリスアップが完了しました。
ボトルケージ用のボルトのネジ部分にも固着防止のグリスを使います。
フレームに備え付けのケーブルアジャスターです。
雌ねじに固着防止のグリスを行き渡らせたら
適切に組み付けていきます。
ケーブルガイド用の雌ねじにもグリスを行き渡らせてから
パーツを組み付けます。
ヘッドパーツを組み付け、余分なグリスは拭い去りました。
ダストシールもグリスをうっすらと塗っておくだけで異音の発生を抑えることにも繋がります。
ただし、ゴムを傷めるようなグリスはできるだけ使わないようにしましょう。
フォークとフレームが繋がりました。
ディレイラーハンガーは新品ですが、ただ組み付ければそれでOKというわけでもありません。
いや、OKな場合もありますが、フレームの僅かな変形に合わせて微調整してやることで本来の性能を発揮します。
このあたりはプロならではの仕事と言えるでしょうか。
せっかく預けて下さったので、より良い状態に仕上げたいものです。
サドルとシートポストは交換せずに再利用します。
貼ってあるマスキングテープは、高さが決まっているのでその目印です。
ヤグラもバラします。
砂等が付着していますね。
シートクランプも洗浄し、下処理を済ませて組み付け済み。
ヤグラもサドルもキレイになりました。
カーボンペーストを塗布していきます。
ヘッド調整、ステム固定の前にハンドルバーを取り付けて微調整し、合わせるべき所にビシッと合わせます。
■駆動系
基本的にコンポ載せ替えやバラ完等よりオーバーホールの工賃が高いのは、部品の洗浄が理由です。
駆動系は特に洗浄に時間がかかります。
素手で触っても手が汚れない状態になれば、オーバーホールでの洗浄はOKです。
他のパーツも同様に洗浄しました。
写真を撮り忘れてしまいましたが、完成写真でわかることでしょう。
BBも掃除して再度グリスアップしてあります。
当店ではBBに使うグリスとBBシェルに使うグリスは別です。
そしてBBシェルに使うグリスも車体の用途によって使い分けます。
クランクセット装着!
ハンガーとともにリアディレイラーも新品になりました。
フロントディレイラーはクリーニングして再利用です。
チェーンの長さを最適化したら…
チェーンを繋ぎます。
今回はクイックリンクタイプを使いました。
ペダルのネジ部分には焼き付き防止のために特殊なケミカル類を使います。
いよいよ自転車らしい形になってきましたね。
■ブレーキまわり
今回はブレーキシューも本体も再利用です。
各部を分解洗浄し、必要箇所には注油もしてあります。
仮組み完了!
フレームに取り付けたらシューの位置も仮固定します。
フロントも同じですね。
ワイヤーを繋いでから本調整を行います。
デュアルコントロールレバーを取り付け、角度や高さを一旦合わせました。
最終的にはユーザーさんの好みに合わせます。
今回はケーブル類は新品に交換します。
せっかくなのでアウターケーブルはホワイトで統一することになりました。
仕上がりをお楽しみに!
インナーワイヤーにも下処理を施します。
適切な下処理は快適な操作と部品の長持ちに繋がります。
とりあえず組み付けるだけでも動きはしますが、後々大きな差となるのは経験上、断言できることです。
長持ち処理は基本的にこのタイミングでしかできません。
最初の組み立てが大切なのはこういう部分も含まれているからです。
■テクニック(裏技)いろいろ
今回のオーバーホール作業もいよいよ完了間近です。
サイコンのディスプレイ台座やセンサー台座に、最初はゴムが付いていました。
しかし、経年劣化によってボロボロになっていたので、一旦除去して掃除も完了です。
では、組み付ける時にどうしたものか…。
そこで今回はバーテープのハギレを使います。
元々付属していたゴムの代わりにバーテープを流用することで、解決できそうです。
両面テープを細かく切って貼ります。
このバーテープならクッション性も高く、滑りにくそうです。
サイコンのディスプレイも良い感じに収まりました。
サイコン用の配線もハンドル操作等に影響が及ばないように考慮しなければなりません。
結束バンド(のジャンク)を使って配線の動きを制限します。
サイコンのセンサーもバーテープのハギレと結束バンドで固定します。
キックスタンドのフレームへの接地面にはもともとゴムシートが付いていて、よく見たらそれはチューブを加工したと思われるものでした。
きっと販売店(または担当者)の思いやりでしょう。
しかし、そこまでしてもなかなかキズは防ぎきれません。
おそらくそれよりはバーテープのハギレの方がクッション性も耐久性もあるでしょう。
幸い、バーテープのハギレはまだ余っています。
こうして元通り、キックスタンドを付け直しました。
日々の仕事の積み重ねで新たなアイディアや技法は生まれます。
メカニックとしてもどんどんレベルが上がるのは楽しいし、それが結果としてユーザーさんのお役に立てるのも嬉しいものです。
■ついに完成!
仕上がったので各部をご紹介します。
パッと見ではビフォーとあまり違いはわからないかもしれませんが、アウターケーブルがよくあるブラックからホワイトに変更され、車体との一体感を持ちながら『こだわり感』も演出できています。
サイコンのセンサーはハブに寄せています。
サイコンの配線はハンドル操作に悪影響が無いようにしなければなりません。
その上で、できるだけスマートにまとめてみました。
フロントライトとベルをまとめて省スペース化しつつ、きちんと道路交通法に適合しています。
この辺りもユーザーさんの技ありチョイスですね。
ブレーキ本体もピカピカにキレイになりました。
11速時代の105で統一されています。
まだまだ現役と言えるでしょう。
カセットスプロケットも入念に洗浄してあります。
フロントチェーンリング(ギヤ)やフロントディレイラーは洗浄して再利用しています。
ギヤ類は再利用でチェーンが新品になりました。
片方だけを新品にするとギヤとチェーンの噛み合わせが変わるので、踏み込んだ時にズレる可能性はあります。
今回はユーザーさんの意向を汲み取り、一旦これで様子見です。
ズレるようならスプロケットも交換するようにしています。
普段の移動ではスニーカー等で乗るでしょうから、そういう時にはこのペダルプレートは有効ですね。
もちろん、ペダルプレートを外せばビンディングシューズで走り込むこともできます。
サドルのキズはそのままですが、汚れは落とせました。
最近、バーテープの巻き方論争が話題になっていますね。
乗り手によって力の加え方は違うので正解はひとつだけではありません。
どんな巻き方でも、しっかりと巻き付けていれば基本的にはノープロォブレムです。
今回は『UCI巻き』を採用しています。
バーテープのハギレが役に立ちました。
ちょうどフレームに使われている色と似ているので、違和感がありません。
スタンドはあると便利なのは間違いないでしょう。
フレームにキズが入るのは覚悟しなければなりませんが、ダメージを軽減することはできます。
どうしても落としきれなかった汚れはあります。
それでも全体的にはかなりキレイになりました。
ガラス系コーティングの輝きも美しいです。
溶接痕もブラッシングして、
ケーブルアジャスター受けもブラッシングして
ハブもスポンジと洗剤でキレイになりました。
愛車がリフレッシュするとユーザーさんも気分良くまた愛車と一緒に走り出せると思います。
後々の出費を考えれば、不安要素のあるパーツは一式まとめて交換してしまうのがベストではあります。
とは言うものの、一度にまとまったお金が無くなるのもまた悩みどころでしょう。
当店ではそれぞれの商品・作業について、可能な限りメリットとデメリット、そしてリスクも事前にお伝えしております。
もちろん法令や安全に関わることはさすがに無視できません。
それでも他店様があまり前向きではない『様子見』も柔軟に対応します。
ユーザーさんにできるだけ寄り添い、ベストな解決策をご提案するのが当店の基本的な方針です。
■自転車のご依頼・ご相談等はメールでお気軽にどうぞ↓
当店は出張修理等が多いため、決まった店休日や営業時間という概念がありません。
他店様が営業していない時間帯でも予約制にてご依頼等を承ります。
また、当店にて自転車の販売(防犯登録含む)も行っておりますが、他店様にてお買い上げの自転車の組立や点検及び調整、修理やカスタマイズ、オーバーホール等のアフターケアも大歓迎です。
ご依頼・ご相談はメールにて24時間いつでもどうぞ↓
※運転中や作業中等ですぐに返信できない場合もありますが、チャット感覚でお気軽にご利用下さいませ。