![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77457179/rectangle_large_type_2_94218fed91465506a34f5ebe618cc715.jpeg?width=1200)
車中泊で、桜🌸と日本一周。40県目・山梨編。芝桜と桜、ピンクの二重奏に胸キュンキュン
……けっきょく富士山が見えたのは、昨日のあの時間帯限定でした。でもよく姿を見せてくれたものだ、と妻は大いに満足! あんなに大きな富士山を見たのは初めてでした。
ふもとっぱらキャンプ場をあとに、今日は、富士山の周囲をぐるりと取り囲む富士パノラマライン、139号線で、山梨県へと向かい、「GWでも見られる桜」を探す旅を続けます。
ところで、この時期、「富士山」「桜」で検索すると、出てくるのが、
「富士芝桜まつり」……
![](https://assets.st-note.com/img/1651148934379-2KXx42zwt1.jpg?width=1200)
「ん? 芝……桜。桜?」(オット)
「芝桜は、桜とは違うで!」(妻)
ヾ(゚д゚;)
www……前を通りかかると、けっこう大きなイベントならしく、駐車場の交通整理に何人も係員が出て誘導していました。
どーする? サクラ違いだけど、余興のつもりで、ちょっと寄って見てみる? と軽い気持ちで立ち寄ってみたところ、
ウソやろ……
桜が……
![](https://assets.st-note.com/img/1651149955956-iGC2onRXOk.jpg?width=1200)
咲いてましたわ。
ひょうたんから駒、
ジョーダンから真実、
棚からぼた餅さくら餅、
芝桜から桜……
なんと、会場内には桜(御殿場桜)も何本か咲いていたのです。
御殿場桜はソメイヨシノより開花時期が遅い、低木の桜だとかで、富士山ふもとの冷涼な気候のせいか、満開でした!
偶然にも、ここはオットと妻の桜旅・第三部の「GWでも見られる関東の桜」という趣旨に、ドンピシャの場所だったわけです!
![](https://assets.st-note.com/img/1651145552986-hv7B3NWQPb.jpg?width=1200)
地面を覆う濃いピンクの芝桜と、薄ピンクの桜、ツツジ、その他の花がいっぺんに見られる夢のような場所でした!
館内にはイングリッシュガーデンや、カフェ、ショップなどもあり、大盛況でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1651145415481-FGCGUjPgLt.jpg?width=1200)
うーん、これでもし富士山も見えてたら、最高! ……だったのになあ。
……
そのあとキャン吉は、139号線をずんずん進み、青木ヶ原樹海あたりまで来たところで、トイレ休憩。
すると「青木ヶ原樹海で洞窟探検 富岳風穴」の文字が……。
約30分程度で見学できる、ということで、ヘルメットを借りて(天井が低く、頭を打つ)、いざ洞窟探検へgo!
![](https://assets.st-note.com/img/1651148675154-wWPaGa67wB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651148620925-ut5Vww1Mmz.jpg?width=1200)
青木ヶ原樹海内には、かつて富士山が爆発したときに溶岩のなかに含まれていたガスが、溶岩が冷えた際に空洞になってできた洞窟が無数に存在しているらしいのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1651148831638-CG7rkLjgYi.jpg?width=1200)
富岳風穴は内部がおよそ100mにもおよぶ大きな洞窟で、洞内の平均気温が0~3度という、天然の冷蔵庫だったそうで。
![](https://assets.st-note.com/img/1651149366383-dEYDIMvCwm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651232967875-Lcy5Z9qh58.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1651176804540-xNRZbicOdf.jpg?width=1200)
風穴から無事生還し、河口湖の近くで富士急ハイランドを外から眺める2人。
![](https://assets.st-note.com/img/1651149418310-mBwaYZEYZo.jpg?width=1200)
妻にとっては、子どもの頃のなつかしのTV番組「ザ・ガードマン」を思い出させ、
オットにとっては、青春のほろ苦い思い出の場所らしいです……
![](https://assets.st-note.com/img/1651176953661-IlBAVsBgLp.jpg?width=1200)
このあたりから、沿道には「ほうとう」と書かれたのぼりがたくさん出現します。
「ほうとう」は、小麦粉を練って太めに切った麺と野菜を味噌で煮込んだ山梨を代表する郷土料理。
山中湖の甲州ほうとう「小作」は、南瓜ほうとうで有名なお店で、おおきな南瓜がゴロッと入っています。ほかにも、じゃがいも、小芋、しいたけ、にんじん、白菜、山菜、ネギ、と野菜がたっぷり。鴨肉入りを頼みましたが、とても美味しかったです!
![](https://assets.st-note.com/img/1651149533650-VlBMY06SQo.jpg?width=1200)
量が多いだろうな、と思うときは「2人とも少食なので1つ頼んで、分けて食べてもいいですか?」と聞いてみることにしています。「1人1メニュー注文してください」と言われたら、1人はおにぎりなどの軽いものを頼みます。
今回はこころよく「どうぞお2人で分けて召し上がってください!」と、鴨ほうとう鍋1つにお椀を2つ持ってきてくださいました。暖かさがしみわたります。
ありがとうございます!
ごちそうさまでした!