
うれしいお知らせとランニング・ウォーキングの記録とプチ近況です。
うれしいお知らせを頂きました!

6月5日(月)のちょうど一週間前の記事でしたね。
全産業別と介護業界だけの男女別での分析で面白い内容でした。
いずれにしても定着率を高めるには離職理由を正確に把握して対策を練る必要がありますので、一定基準として記事の内容のような離職理由が多い事を把握しておく事に意味はあると思います。
プチ近況①
弊社では、できるだけ働きやすいように勤務時間を自分で自由に調整できるフレックスタイム制をとっています。
フレックスタイム適用職員になるにはそれなりの条件がありますが、そこまで信頼できる職員には自分の働き方もある程度自由に決めれるような工夫を現在走りながら工夫しているところです。
僕も職員も慣れてないので、たとえば先月の月末には『〇〇さんは、今月あと21時間しか働けないから4日間の勤務日の中でうまく調整してよ。』なんて事もありました。
ですので『今から次の派遣まで休憩でーす』といって買い物とか遊びに行っても良いような働き方にしています。
まぁ、これからどんどん派遣が入ってくるとそこまで自由度はなくなるのでしょうが、自分でここは仕事、ここは私用、と決めて勤怠を付けてもらう事で、これから何が生まれてくるかがちょっと楽しみです。
あとは小さな事ですけど、訪問の仕事なので靴下とか消耗するんですよね。
ですから自由に持って帰れる靴下とかも事務所に用意しています。
事務所での職員の会話で『替えの靴下わすれた!』なんてやり取りがあったので、そっかそんな時に靴下でもあれば便利かも、と思って用意しています。
もう一つは、いま準備をすすめている所ですが、健康経営について進めていこうと思っています。
たとえば、これの認定だかを受けると割安でジムを利用できる制度が使えたりするみたいです(ジョイフィットで聞いてきた情報なので不正確かもしれませんが)し、さまざまな福利厚生の制度を活用できそうなので色々しらべて進めていきたいと思っています。
ランニング・ウォーキングの記録

ただ、足は軽くて割と走りやすかったです。呼吸も安定していました。

そんなに意識していたわけではないので、足腰への負担は思った以上に大きかったようです。
ただ、やはり走ったあとのウォーキングは気持ちいいですね。
しかし、今日は風が冷たくて走って熱くなった体が良い感じで冷えました。
プチ近況②
今日は、先週のはじめに提出していた融資のための計画書等の書類の内容が問題なかったのでどんどん先に進めていきましょう、という連絡が銀行の担当さんから来ました。
ちょっと不安になってたのでほっとしました。
しかし、初めて書く書類だったのと銀行の担当さんも送ってもらった内容を確認して訂正などしてから先に進めましょうと言ってくれていたので、いろいろ計画の修正などあるものと思ってましたが、そこは原案通りでOKだったみたいで良かったです。
日本政策金融公庫で創業融資は受けましたが、普通の銀行での融資は初めてなので色々審査も複雑なようで心配していましたが、そちらも問題なく進めていけそうで何よりでした。
紹介も安定的に受けていて、現状に合わせて修正した資金繰り表の6月の目標値をすでに超過して7月の目標値に届きそうな勢いですので、融資を受けれたらおそらく軌道に乗せる事は大丈夫な感触です。
まぁ、それでも目標の30%程度なのでまだまだこれからですね。
保険外も大型のタンスの移動などの紹介を受けているので、僕自身しっかり体、特に体幹と下半身を鍛えておかねばならないな、という状況です。