ある日、僕のところに妖精さんがやってきました。
まぁ、すぐ調べますよね。
きくらげは好きなんですけど、そんなに食べる頻度高くないので、この記事のようにわりと頻繁に・・・というのはちょと違和感あるんですけど、それでも大好きな食材の部類に入っているのは同じなので、記事の内容も気になる所です。
しかし、きくらげなんて中華料理屋さんでしか見かけないからなぁ・・・。
僕もさっそく頂きましたけど、このきくらげラー油、めっちゃうまいです!
昨日今日で、きくらげしそ高菜を頂いてますが、やばいですね、ごはんが進みまくります。
きくらげ好きだけど、料理にたまたま入って出てきたら嬉しい!
みたいな感じだったので、そういやきくらげの佃煮とか売っててもなかなか興味持てなかったかも?・・・とか思うと、こういうキャラクターを前面に売り出して商品をアピールするのは中々の戦略ですね。
実際、僕もこのきくらげの妖精けっぴーの記事書いてますもんね(笑)
そっか、既視感あったのは林家ぺーパー子夫妻だ(笑)
それでも目立つのは間違いないインパクトある色彩ですよね。
大成功してますね。
きくらげをこういう佃煮にしてしまう発想はすごいですね。
実際、超美味しいです。
さすがにこの発想はなかった(笑)
すげー・・・しかし、そっか、きくらげ自体は食感があるくらいで味はほとんど無いからかな。
だとしたらなんにでも合いそうなきもするけど・・・。
それでもスイーツにきくらげは、じゃっかん意識の抵抗感があります(笑)
今回、佃煮食べるまで、きくらげ=中華だったもんなぁ。
ちょっとまって!
すごいレア食材使ってんじゃないの??
なんかすっごい美味しそう!
きくらげラー油、いかがでしょうか?
毎日の晩御飯になってます。
さて、気になるきくらげの栄養ですが、そこもちょっと調べてみました。
これ、ちょっと凄いですよ!
食物繊維たっぷりなうえに、骨の形成に必要なビタミンDとカルシウムが同時に摂れる食材って、他に聞いた事ないんですけど。
これ、骨粗鬆症にかなりいい食材じゃないの?
ビタミンDで有名なのは、干しシイタケだったかな。
もうオススメするしかない食材ですね。
きくらげ、いろいろ料理に活用できそうなので是非。
こんなのまであるんだ(汗)
栄養だけ手軽にとりたいならパウダーもありですね。
僕は食感が欲しいなぁ。
との事ですので、きくらげラー油に飽きたらオリジナルレシピの開発とかいいかもですね。