マガジンのカバー画像

社長日記

413
素人経営者の日記です。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

介護の人員配置に統一見解、厚労省が着手…各自治体のばらつき抑え事業展開を後押し・・・という記事の紹介です。

介護の人員配置に統一見解、厚労省が着手…各自治体のばらつき抑え事業展開を後押し・・・という記事の紹介です。

ローカルルールの是正はずっと言われてきた事なので、いよいよ具体化されるという事ですね。

しかし、ずっと厚労省はローカルルールについては各行政に通知を出して余計な書類など事業者に求めないように通達してきたはずなんですけど、通達だけだとあまり効果がなかったという事なんでしょうかね。

たとえば、北海道ですが他の地域で問題ない書類でも、札幌市だと書類が足りなかったり不備だったりするという事で、法人本部

もっとみる
【田中紘太】ケアプラン有料化、高まる実現可能性 厳しい目が強まるサ高住の「囲い込み」への対策も・・・という記事の紹介です。

【田中紘太】ケアプラン有料化、高まる実現可能性 厳しい目が強まるサ高住の「囲い込み」への対策も・・・という記事の紹介です。

今日は長距離の移動で車を運転していたのですが、北海道の夏は窓さえ開けていれば風が冷たいので気持ちよくドライブできるのですが、今日の暑さは厳しくて窓を開けていても暑くて関西の夏を思い出しました。

もうずっと提案されてきて先延ばしになってきている問題ですからね、いよいよ具体化という段階だと思います。

個人的には反対なんですけど、ケアプランの有料化については。
100円とか500円とか、介護報酬の改

もっとみる
厚労省、地域共生社会の実現へ新たな検討会を始動 身寄りのない高齢者の支援体制も論点・・・という記事の紹介です。

厚労省、地域共生社会の実現へ新たな検討会を始動 身寄りのない高齢者の支援体制も論点・・・という記事の紹介です。

今日は6月最後の平日ですね。
ケアマネさんへの実績を可能な限り今日中に送りたいので、いろいろ段取りしながら派遣に出ています。

しかし一通り派遣が終わったら町内会の役員会もあるので実績送付の作業はかなり遅くなりそうです。

さて、そんなわけで今日も簡単に記事の紹介です。

地域共生社会というのは、厚労省によると以下の内容となります。

地域共生社会とは

制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受

もっとみる
介護事業者の新設法人、5年連続で増加 昨年は3200社超 過去10年で2番目の水準・・・という記事の紹介です。

介護事業者の新設法人、5年連続で増加 昨年は3200社超 過去10年で2番目の水準・・・という記事の紹介です。

今朝はクーラーがガンガン聞いている部屋にいるような寒さでしたが、昼になるとくらくらするくらい暑くなって、ここまで寒暖差があったかな?と思うほど気温の変化が激しいので何だか体調がおかしな感じです。

さてさて、訪問介護事業所等の倒産が過去最高ペースという報道が出ていましたが、新規開設数も以前から増加傾向にあったので、そのあたりの増減がどうなっているのか気になっていたのですが、やはり新規開設の事業所も

もっとみる

「骨太の方針」に介護改革案 政府 ヘルパーの生活援助の縮小を検討 ケアプラン有料化も・・・という記事の紹介です。

今日は、登別市商工会議所でDXのセミナーがあるので簡単に。
地域でDX進めていきましょう!というセミナーで、昨年からこれで4回目くらいの開催ですが、いろいろ再確認できたりこんな使い方や工夫ができるのか・・・とか、地域の他業種の方との接点も作れるので有意義なんですけど、この月末最終週は仕事が立て込んで忙しいからなぁ・・・と悩んでいると商工会議所から確認の連絡がきたので出席する形になりましたが、よくよ

もっとみる
業務効率化に有効とされるデジタル化。深刻な人手不足が問題となっている介護業界ではどの程度進んだのか。・・・という記事の紹介です。

業務効率化に有効とされるデジタル化。深刻な人手不足が問題となっている介護業界ではどの程度進んだのか。・・・という記事の紹介です。

気が付いたら月末ですよ、ちょっと時の流れが速すぎます。

介護業界に関わらず、デジタル化・自動化できる業務は人が介入しなくても完結できるシステムづくりは喫緊の課題です。
それは、人手不足は何も介護業界に限られた事だけではないからで、更に仕事が大変なのも介護業界だけではないからです。

ですので、このDXとかICT導入という部分について、そもそも介護業界はその必要性が叫ばれてきたにも関わらず導入が遅

もっとみる
【介護報酬改定】処遇改善加算、Q&Aの第3版公表 厚労省・・・という記事の紹介です。

【介護報酬改定】処遇改善加算、Q&Aの第3版公表 厚労省・・・という記事の紹介です。

今日は研修会とかランチ会とか滝川への移動とかあって時間に余裕がないので簡単に。

ちょうどこの週末に行政から処遇改善加算の実績報告を7月末までに提出するよう案内が来ていた所なので、ちょっといろいろ忙しくなりそうでしたので、このタイミングでのQAは来年度の作業の参考になるかな、と思ってのニュースの紹介です。

基本的に処遇改善加算についてはその加算で得た収益は職員の賃金改善に使わないといけないので、

もっとみる
「新しい認知症観」で施策を推進 政府、基本計画素案 重点目標に4つの柱・・・という記事の紹介です。

「新しい認知症観」で施策を推進 政府、基本計画素案 重点目標に4つの柱・・・という記事の紹介です。

1日の仕事の半分は草刈り業務になっている今日この頃です。
大変暑くてバテバテです。

こうして草刈の業務をするようになって実感するのが、公園とか道の脇の草とか、誰かが草刈りしてるんですよね。

草って本当にあっという間に伸びて大変な事になりますので、街の中の緑が人が暮らしやすい状態の緑である為には、それなりの手が入っているという事ですので、たとえば熊の問題など大きな問題になってきていますが、こうい

もっとみる
「こんな結末は夢にも思わなかった」老老介護で妻を殺害、夫が法廷で語った“後悔”と“妻への愛情”・・・という記事の紹介です。

「こんな結末は夢にも思わなかった」老老介護で妻を殺害、夫が法廷で語った“後悔”と“妻への愛情”・・・という記事の紹介です。

こういう痛ましい事件をなくするのが目的だったような気がするんですよね、介護保険制度って。

男手一人で献身的に介護をされていたようですが、こういう状況になると本当に孤独で介護疲れで潰れてしまうんですよね。
しかし、それは本人は気づけないので周りが気づいてあげるのが良いのですが、こういうケースのように予兆や予感はあったとしても、当の本人が拒否したり介護しているパートナーが大丈夫、と言ってしまうと介入

もっとみる
祝津・絵鞆を一大レクゾーンに 室蘭市が観光振興計画案・・・という記事の紹介です。

祝津・絵鞆を一大レクゾーンに 室蘭市が観光振興計画案・・・という記事の紹介です。

今日は、営業エリアの室蘭市のニュースです。

室蘭は”てつのまち”という事で工業で発展してきた市ですが、人口がどんどん減ってシャッター街も増えているのですが、結構観光資源があるので何で観光に力入れないのだろう・・・とずっと不思議だったのですが、観光に力をいれているみたいですね。

海も山もありますし、夜景も海の景色も素敵ですし、本州では見られないような海岸沿いの景色とかは中々圧巻ですし、太平洋を一

もっとみる
高齢者虐待防止学会、来月に無料オンラインセミナー開催 最前線の課題や施策を学ぶ・・・という記事の紹介です。

高齢者虐待防止学会、来月に無料オンラインセミナー開催 最前線の課題や施策を学ぶ・・・という記事の紹介です。

お、もしかしてこのセミナーをオンライン視聴したら開催が義務付けられている虐待防止研修を開催した事になるんかな?・・・なんて思ったのは僕だけでしょうか。

弊社では来年の2月に虐待や人権擁護の研修を予定していますが、実は登別市でも虐待防止の研修は開催されるので外部研修として位置付けて参加する事にしています。

こちらのセミナーも研修開催時の資料作成のネタにさせてもらえそうなので、そういう意味では視聴

もっとみる
注目される医療・介護職のタスクシフト 処遇改善の道筋にもなり得る大きな一歩=天野尊明・・・という記事の紹介です。

注目される医療・介護職のタスクシフト 処遇改善の道筋にもなり得る大きな一歩=天野尊明・・・という記事の紹介です。

人口に占める高齢者の割合が増え続ける事は分かり切っている事なのですが、それとこの記事で指摘されているような医療や介護ニーズが高まっていく、という部分はあまり関連づけて考えられていないように感じます。

これらのニーズに備えたり対応するには、単純に現場で医療や介護を提供する医師や看護師や介護職を増やすのが普通の対策だと思うのですが、そのあたりの一番重要な部分を国が国策として主導してこなかったので、ず

もっとみる
ヤングケアラーは「介護力」じゃない! 適切な情報連携やサービス提供など要請 厚労省・・・という記事の紹介です。

ヤングケアラーは「介護力」じゃない! 適切な情報連携やサービス提供など要請 厚労省・・・という記事の紹介です。

6月の北海道がこんなに暑いと夏本番が本当に不安になります。

ヤングケアラーについての国の方針についての記事のようなので介護事業者としても関係深い問題ですので見ていきたいと思います。

内容にもよりますが、これまで家族が居たり近隣で援助が見込める場合にヘルパーが入れなかった支援が今後は可能になるような感じでしょうか。

ケースバイケースだと行政担当者やケアマネの個人的な判断に左右されてそれこそロー

もっとみる
訪問介護の生活援助を給付から除外 政府検討 次期改正までに結論 骨太原案・・・という記事の紹介です。

訪問介護の生活援助を給付から除外 政府検討 次期改正までに結論 骨太原案・・・という記事の紹介です。

いよいよ要支援1~2の方の生活支援は総合事業になりそうですね。

骨太の方針の原案が出たという事ですが、内容的にはこれまで議論されてきた内容がそのまま反映されてる感じですね。

社会保障改革と書いてありますけど、これは改革というよりかはいかに社会保障費用を下げれるか、という部分でしか検討されていないので、本当の意味での改革ではないように思いますが、いずれにしても改革というからには改革っぽい事をして

もっとみる