子供のイヤイヤは「急がば回れ」で乗り切ろう!
皆さん、子供のイヤイヤ期とどのように付き合っていますか?
我が家の3歳双子たち。
今年に入ってイヤイヤはずいぶんマシになりましたが、2歳の1年間は何をするにも気に入らず「イヤ!イヤ!ぎゃーーー」でした。
特に男の子。
現在もそうですか、例えば朝の時間、
一緒に起きて抱っこしないと泣き喚く
先に起きて、寝室にいないことがバレるとアウト
朝食のカトラリーが気に入らない
パンを半分だけしかあげないと「少ししかない!」と怒る。食べないのになー
先に食べ終えたママが席を立つと、泣いて後追い。一緒に食べたいと。
「トーマスが見たい!」再生しても「それじゃない!」と怒る。
行動がゆっくりなので、娘と先に玄関に行くと怒る。
など、寝起きの対応を失敗すると保育園着くまでずっとご機嫌斜めで、無駄に時間がかかります。
書いてて改めて思う。
息子は何も悪くない!
きちんと対応していないママが悪い!
ごめん!
朝の時間って1分も無駄にしたくないですよね。
朝の行動が夜の時間を決める。から!
なので出来れば子供達もママがいなくても自分のこと(食事・着替え)をしてほしい!私も家事を進めたい!という思いで隙あれば動いています。
でも、それが息子には気に入らない。
根底には
ママと離れるのが不安
という心理があるんだと思います。
保育園の入り口でもすっと入って行ったことはありません。私は後髪を引かれることなく、じゃ!と先生にお願いしているので、あまり気に留めていませんでした。
急いでいるからといって、
目先のことを疎かにすると、
総合的に時間がかかる。
(時間がないからと言って寝起きの息子への対応を雑にすると、イヤイヤが発動し、家を出るまですっごい時間がかかる。ママの体力気力奪われる)
「急がば回れ」ですね。
ちなみに娘は空気を読んで、さっとご飯を食べ終わり、手洗いもほぼ自分でして、着替えもスムーズに。調子のいい時は玄関でスタンバイ。保育園の荷物も2人分持ってくれて、エレベーターのボタンも押してくれます。
男女双子は発育の違いが顕著に分かっておもしろいです。性格も全く違います。
息子はおっとりしていて優しく、愛嬌のある可愛い子です。