![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135922575/rectangle_large_type_2_5a5fb6ebbc6bf775414a199a9a2ead19.jpeg?width=1200)
【振り返り】2024年3月
はじめに
静岡県の駿東郡長泉町を拠点に、フリーランスのアスレティックトレーナーとして活動する、徳田晴宣(トクダハルノブ)です。
プロアスリートのケア&コンディショニングや都内の大学パフォーマンスセンター、野球振興活動、県内の高校野球部への指導などに携わっています。
新年度を迎えましたね。新たな環境でスタートを切る方がいらっしゃるかと思いますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
環境や人間関係に大きな変化が出る4月は、ストレスを感じやすく、体調を崩しやすい季節です。
いつも以上に、”日々の食事と睡眠”に気を配り、心と体をうまく休ませながら毎日を過ごしていきましょう。
それでは、先月(3月)の活動を振り返ります。
活動レビュー
中学硬式野球チームを訪問!
当月は、今年1月14日に開催した中学3年生対象の「自主トレ1日体験ワークショップ」に協力してもらった中学の硬式野球チームをいくつか訪問しました。
チームの代表者さんとこれまでメールや電話でのやり取りをしていたものの、直接お会いしたのは今回が初めて。
イベント参加のお礼を改めてお伝えするとともに、このご縁をきっかけに今後どのような形でチームサポートに貢献できるか?について、打ち合わせしました。
色々なお話を伺う中で、自分が拾い上げられていない困りごとやニーズがそれぞれの現場に多くあることを痛感した数日間でした。
私は現在、県内の高校野球部を定期的に指導しており、そこで実践するコンディショニングプログラムを中学生年代にも落とし込みたいと考えています。
中学生年代に頻発する、野球肘やオスグッド・シュラッター病、腰椎分離症などのほとんどが、コンディショニングによって予防できると考えているからです。
訪問したいずれのチームから、
「腰の痛みを訴えて、分離症になる子が非常に多くて・・・。」
というお話を伺い、中学生年代が実践するべきコンディショニングを啓蒙しなければならないことを強く感じました。
また、”自分で自分の体を管理する”という、セルフコンディショニングの意識が乏しいことも、大きな課題の1つであることを教えてくれました。
エクササイズやストレッチの方法を正しく教えて、効果を実感させるだけではなく、選手たち自らが進んでコンディショニングを実践するような教育的な指導が求められていることを学びました。
想いに共感し、選手たちの成長のために何が必要かを1番に考えてくれるチームの代表者さんたちの想いに応えられるよう、これからサポートしていければと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1711693354381-lqPwFiemL4.jpg?width=1200)
指導先チームとの契約内容や条件の見直し!
委任契約を結び、トレーナーとしてサポートを行ってきたチームの契約内容を改めて見つめ直して、より良いサポート体制の構築を図りました。
「誠実にチームや選手たちを見てくれて、献身的なサポートで支えてもらい本当に助かってます。」
という言葉をチームの監督から頂き、新たに提示した契約内容や条件に快く承諾してくれました。
チームとしてアスレティックトレーナーを雇用する必要性を深く理解し、私が選手たちに伝えるコンディショニングの価値を、指導者の方々にも感じてもらえていることが何よりです。
「そのときできるベストを尽くして、選手たちの活躍を後押しする」
信念を決してぶらさず、やるべきことを積み上げてきたからこそ、チームのスタッフと良い関係性を構築できているのではないかと感じます。
チームは先日、春季大会の2回戦、3回戦があり、無事に勝利を収めました。
昨年から取り組んできたコンディショニングやトレーニングの成果が着実に表れており、何倍にもうれしかった勝利でした。
アスレティックトレーナーとしてやるべきことをやり、数ヶ月後に控える夏の県予選大会でしっかり戦い抜ける土台を作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711699667814-jSAzxoqXwR.jpg?width=1200)
3月に公開したnoteを紹介!
様々なスポーツ現場でアスリート指導を目にすることが多くあり、
「正しい知識や理論のもと、コンディショニングやトレーニングを実践できているところが少ないなぁ。」
と感じたことをきっかけに、こちらのnoteを書きました。
「正しい形でトレーニングを行わせることだけが全てじゃない。」とお話しする指導者に過去、お会いしたことがありましたが、専門家としてはそのような意見に決して賛成できません。
コンディショニングやトレーニングは、体の状態を的確に把握し、課題に即したプログラムを実践することがとても重要だからです。
プログラムを実践する上で、けがのリスクを完全に排除できないからこそ、「安全かつ健全」に実践させるための”知識や技術”が必要です。
自己流のやり方で、いま実践するコンディショニングやトレーニングのプログラムに不安を感じている選手や指導者の方々は、ぜひ専門家に指導を仰いでみてはいかがでしょうか?
公開した記事がそのきっかけになれば、とてもうれしく思います。
ぜひお読みください!
おわりに
2024年を迎えてからあっという間の3ヶ月、仕事と家庭のバランスを考えて、明日につながる1日を過ごしてきた結果、とても充実した時間を送れました。
先日は、結婚3周年を迎えて、いつも近くで支えてくれる妻と食事に行きました。
結婚1年目、名古屋で味わった苦難を一緒に乗り越えて、いまもこうして生活を共にできる喜びを改めて感じられたことがとてもうれしかったです。
「いつもありがとうね。また今年1年、よろしくお願いします。」
妻に改めてそう伝えて、新たな気持ちで迎えた4月。
日々の「積み重ね」を大事に、より良い1日を過ごしたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1712027019056-zRz2z78YsT.png?width=1200)
お知らせ
有料note
昨年9月に【業務委任契約】をテーマに書いた有料noteを公開しました!
私が実際に経験したケースを紹介しながら、スポーツチームと新しく契約を結ぶときの注意事項や契約書作成のポイントをわかりすく解説しました。
表立って書けない内容のため、有料noteにしておりますが、スポーツ現場で働くトレーナーやセラピストは必読です。
ご興味がある方はぜひお読みください!
トレーナー活動の裏側やこれまでのキャリアで得た教訓などを綴った有料マガジンはこちらから!
*
メールマガジンを毎月5日と20日に発行しています。トレーナー活動で感じたことや学んだことをシェアしながら、少しでも実りある情報をお届けできればと思っています。
ぜひメールマガジンのご登録をよろしくお願いします!
*
静岡県の長泉町でケア&コンディショニングを行っています。
体の痛みや不調に悩むアスリートや一般の方々などで体を診てほしいという方はTwitterのダイレクトメッセージもしくはGoogleフォームよりお問い合わせください!