![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174375255/rectangle_large_type_2_433f7ac3f0bc798520900cecd2d85b37.png?width=1200)
魅せるnoteは「読ませない」 │ 視線を引きつけるnoteの書き方
こんにちは!ひーさんです
みなさんはどんなnoteを目指していますか?
私が目指しているのは、読まないnote。
どんなテーマであれ
文章が読まれないようなnoteに
なるよう心がけています。
noteって読んでなんぼじゃないの?
読まないnoteってどういうこと?
私が目指す理想のnoteをお話します。
【まえがき】 私の発達障害
私は文字を読むのが困難です。
ディスレクシアという発達障害を抱えています。
▼ くわしくはこちら
本を読もうとすると
文字がにじみ、動き、光ります。
まともに文字が読めません。
小学生のころは朝の読書の時間が苦手で
読んでいるフリをして乗り切りました。
国語の長文読解はもはや古代文字の解読と同じ。
テストは運まかせでした。
𓂃𓈒 𓂂𓏸
そんな私がnoteをはじめて、
今こうして文字を書いている。
矛盾でしかありません。
それでも書き続けるのはきっと
読まなくていいnoteを目指したいから
だと思います。
文字が読めない私だからこそ気づいた
読まないnoteをみなさんに共有します🌿
みなさんのnote作りのヒントになりますように♪
文章は読む以前に「見る」もの
私たちは文章を読むとき、
目から情報を入れています。
耳から聞く「読み聞かせ」もありますが、
それは一旦おいておきます。
目で文字のかたちをみて、頭で処理して
はじめて文章だと認識するわけです。
すなわち文章があると、私たちは
「見る」→「読む」の順におこなっているんです。
文章は読む以前に「見る」もの といえます。
このnoteは、
・なんとなくnoteを書いている人
・記事を多くの人に読んでほしい人
・文章力に自信のない人
に向いています。
このnoteでわかることは
📍魅せるnoteの要素
→ ポイントは「視線」「呼吸」そして「引き算」
📍実際に試した3行日記やnoteの例
→ noteの特性を応用した書き方
このnoteは全部で4700文字ありますが
前半の基礎編はnote初心者向け、
後半の応用編は中級者向けになっています。
本当はみなさんに知っていただきたいので
無料公開としたいところですが、
かなり頑張って書いたので有料にしました。
特に応用編のところは
値段以上に価値があると思っています。
そして、この記事を読むことで
みなさんが得られるものは
明日からつかえる、
魅せるnoteのヒント
文章を書くのが好きな方や読書好きの方には
少々当たり前に感じるかもしれません。
ですが、この仕組みに意外と気づかない、
そして使っていない人がかなり多いのも実情。
どれだけ内容がすばらしくても
魅力がなくては誰も足をとめてくれません。
意識をするだけで文章は色づく
魅せるnoteの究極「読まないnote」を
試してみませんか?
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?