真心込めた仕事に過ちがあれば、福にかえる心配をするのが、上に立つ者のいつくしみである
戦国武将 織田信長
●信長は人づかいがあらく「非情の人」といわれているが、論功行賞についてはきわめて公正であった。このことは部下が失敗をおかしたときの将たる者の心得を説いた冒頭の言葉からもうかがえる。
●信長は決してうわべや結果だけを見てしかることはしなかった。その原因が何であるかを洞察し、失敗を福にかえるよう心配りをするという慈悲心を持ちあわせていたのである。
●失敗を福に転じさせてくれる大将の慈悲心は、部下の心を勇気づける。この人のためならと奮い立たせられるのだ。
●ビジネスの場でも、このことは当てはまる。部下が失敗をしたときは、なぜ失敗をしたのかをみきわめ、真心を込めて仕事にあたったのであれば、そのときを教育のチャンスとして、教え、励ますようにすれば、部下は勇気を得、やる気を出すものである。
●そのうえ、部下はその上司の寛大さとあたたかさに感激し、この上司のためなら骨身を惜しまず、全力を出し尽くそうとすることだろう。
●部下の失敗を成長へのチャンスに転じられるよう「失敗の管理」ができる人はすばらしい。人材を育成し、活用できるコツを心得た人といえる。
●倉敷紡績の創立者大原孫三郎は、部下が交渉事に失敗しても、真剣に対処したのであれば、とがめなかった。また、方法を誤って失敗したのであれば、別の方法でふたたび対処するように指示した。
●大原は部下が交渉や出張から帰ってくると、最初に結論を聞き、それから「ごくろうさん」と労をねぎらい、そのあとでいきさつを報告させていたのである。結論が失敗のとき、大原は部下のいきさつの報告を聞きながら、真剣さの足りなかった部下は激しく叱責した。
●また、結果のいかんにかかわらず、大原はいきさつの報告を受けながら、部下の適性を見抜いて、適所に配するように心がけた。したがって、失敗したために適所に移され、才能を発揮する者も少なくなかったという。