![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11468570/rectangle_large_type_2_7f782e3ed1c546e6af3ea3a73ba39824.png?width=1200)
【DAY.34】新潟発着!2ヶ月で、公務員がバイクで全国周る旅日記
この記事、連載は...
民間から中途で新潟県庁に入った公務員が、4年で退職するその前に、有休消化で全国をバイクで回る、という、ノープランな企画です。予約なし、フィーリングファースト。
7:00、静岡県 下田のカフェ、「チェシャーキャット」の3階にて起床。
またもや飲み過ぎたようだ。
ひとまず1階に降りて、荷物を整理していると、マスターも起きてきて、朝食にカレーを用意してくれた。
こういう心遣いが嬉しい。
下田、またマスターに会いに来るだけでも価値があるところだな。
8:00、出発。
途中、白浜というサーフスポットがあり、多くのサーファーが波乗りをしていた。
たしかに白いが、南紀白浜を見た後だとやはりちょっと見劣りするものがある。
で、ここからはGW渋滞の程度が分からず、ルートすら決めていなかったが、行きで写真を撮りそびれた富士山を見たいな、と思い、伊豆半島から箱根峠を経由し、富士山方面へ向かうことに決めた。
伊東、熱海を越え、12:00、十国峠に到着。
晴れていたので、期待できそう。
富士宮焼そばを食べて富士山気分を盛り上げてみる。
そこからの道はかなり混んでいたが、路肩が広く、ロードバイクとともに左側をすり抜けていたら、
「日本一周頑張ってください!」
とロードバイクの方に応援された。
ありがたいと思いつつ、自分で漕がないといけないロードバイクの方が大変そうだなぁ、と思った。
で、三島市、裾野市を通り抜けて行くも、肝心の富士山の姿は分厚い雲に隠れて全く見えない。
これは、まさかご縁がないやつか、と思いながら、走ること2時間ほどで山梨県に入国。
ひとまず山中湖で降りてみるが、やはり富士山は見えない。
白鳥ボートとリアル白鳥でも撮影してみるが、やはりちょっと落胆。
もう少し先に進み、道の駅で吉田うどんを食べた。
麺は硬めの歯ごたえ、個人的には伊勢うどんよりこちらの方が好きだ。
焼そばも食ったので炭水化物祭り。
混ぜご飯は完全に余計だった。
と、食べ終わってふと外を見ると...あれ、富士山じゃね??
角度によって見えたり見えなかったりで、せっかくならいい感じで見てみたいと思い、さらに奥へ、河口湖へ向かう。
すると...見えたー!!!
なんじゃこの圧倒的なスケール!!!
静岡側でチラッと見えた時も驚いたが、この山だけがポコっと単体であるってのが、ものすごい違和感。
この旅でも様々な山を見てきたし、ネパールやパキスタンではヒマラヤ山脈も見てきたが、こんなに裾野まではっきり見える山は、見たことがない。
これはもう、山ではない、神だ。
当然ながら、この周辺にも住んでいる人はいるわけだが、この圧倒的なスケールの景色が、彼らにとっては見慣れた光景となるのだろうか。
もしそうだとしたら、やはり旅は大事だなと思う。
私も帰る頃には、新潟の景色がまた新鮮に見えるはずで、その魅力に改めて気づくことだろう。
帰りに、山頂が見えた。
ローソンから見えるってすげーな。
さて、富士山を十分堪能し、一路東へ。
18:30、神奈川県入国。
途中、爆音を響かせる直管仕様のバイクとすれ違った。
うーむ、この辺にはまだ残っているんだな。
で、県境から10分ほど走ると、今夜のお目当て、「廃材エコヴィレッジ ゆるゆる」に到着。
ここは、和歌山のゲストハウスで会った旅人に強く勧められた場所で、フラっと行ってもたぶん大丈夫とのことだったので、ノーアポで。
中はこんな感じのチルな空間。
外では焚き火が始まっていたので、チェアを組み立て自分の居場所を確保。
すると、子どもが手づくり餃子を持ってきてくれた。
あとで子どもがドネーションを集めに来るという素晴らしいスタイル。
また、この日は2つの飲食ブース(というほど大げさなものではないが)が出店していた。
私はネパール人が作るネパールカレーを食べることに。
スパイスの調合が本格的!
美味かった。
などと、勝手も分からないまま、飲んだり食ったりしていると、村長から、この村ができた経緯についてのプレゼンが始まった。
かなりの山奥なのに、これだけの人が集まっている。
20人くらいいたかも。
安定した仕事を辞め、売りに出された廃工場を一からリノベーションしていったそうだが、その過程ではたくさんのトラブルに見舞われたそうだ。
しかし、周りの力も借り、地域の人も巻き込んで、5年と8ヶ月かけて、今の形に仕上がったそうだ。
もちろん、まだまだ進化中。
廃材に色とりどりのライトが映える。
廃材を募ったら想像以上に集まり、収集がつかなくなるという"廃材オーバードーズ"というパワーワードが印象に残った。
こちらは石室?
また、ここでは地域通貨「ゆ〜る」なるものも発行しているそうだ。
基本、食べたり飲んだりした代金はドネーションという形で支払われるのたが、それをシステム化したのがこの通貨なのだろう。
お手伝いをしたり、なんらか村への貢献をした方への対価として支払われ、村内でのみ使用可能。
さらに、このゆ〜るは時間が経つと価値が減っていくらしい。
タンス預金はできないということだ。
消費(この場合は、単に物やサービスを購入するのではなく、有機的な人との関わりを持つための自発的な行為)を促す最高のシステム。
他にも、山に入り、山菜や昆虫、時にはヘビやカエルなど、食べられそうなものを採取して調理、みんなで食べる「ビストロ山」というイベントも定期開催されているらしい。
また、ある時は、発達障害を持つ子どもたちを集めたイベントも実施したそうだ。
私もどう考えても発達障害の気があるので、子どもの頃こんな場があったら楽しかっただろうな、と思った。
で、焚き火は続く。
話も盛り上がり、酒も進む。
アラ汁とブリカマもアツアツ。
さらに、中の石室的な部屋に移動し、居酒屋が始まる。
特にネパールの彼とはかなり意気投合した。
ツマミはその辺に生えているという干しツクシ、イタドリ、梅干しなど。
めっちゃエコ。
というわけで、相模原と山梨の境い目、けっこうな山奥にあるこの不思議な空間を楽しみ、この日は早めに就寝。
#ヤメコム #バイク旅 #YB125SP #日本一周 #公務員 #有休消化 #旅とわたし #新潟 #富山 #石川 #福井 #京都 #兵庫 #鳥取 #島根 #山口 #福岡 #佐賀 #長崎 #熊本 #鹿児島 #宮崎 #大分 #広島 #愛媛 #高知 #徳島 #香川 #岡山 #兵庫 #神戸 #大阪 #和歌山 #南紀白浜 #串本町 #太地町 #那智勝浦 #勝浦漁港 #whykumano #ウミガメ #獅子岩 #松坂牛 #伊勢うどん #伊勢湾フェリー #愛知 #渥美半島 #静岡 #浜松市 #浜松トラックステーション #味噌カツ #うな重 #伊豆 #修善寺 #ずがにうどん #ライハ頼朝 #ライダーハウス #令和 #西伊豆スカイライン #戸田 #タカアシガニ #恋人岬 #石部温泉 #平六地蔵露天風呂 #石廊崎 #石室神社 #下田 #チェシャーキャット #庄田次郎 #十石峠 #山梨 #山中湖 #河口湖 #富士山 #神奈川 #相模原 #廃材エコヴィレッジゆるゆる #ネパールカレー