
【毒親育ち】愛着障害-アンビバレント型について
愛着障害とは、乳幼児期における養育者との関係性の問題により、健全な愛着(アタッチメント)の形成が妨げられた結果として生じる、対人関係や感情調節に影響を及ぼす障害です。
愛着障害の主な特徴
1. 基本的信頼関係の構築が困難
- 他者を信頼することが難しい
- 親密な関係を築くことへの不安や恐れ
2. 感情調節の問題
- 感情のコントロールが難しい
- 極端な反応を示すことがある
3. 行動面での特徴
- 過度の甘えや依存
- 逆に極端な自立や他者との距離を置く傾向
- 攻撃的な行動や反抗的な態度
愛着障害の主な原因
- 養育者からの深刻な虐待やネグレクト
- 養育者の頻繁な交代
- 長期の施設入所
- 養育者の精神疾患や依存症
『回避』や『依存』とパターンのある愛着障害ですが、今回はその両方を持つアンビバレント型(両価的愛着型/不安-アンビバレント型)についてです。
アンビバレント型
主な特徴
- 他者への強い依存欲求と拒絶への極度の不安を同時に持つ
- 親密な関係を求めながら、同時に関係性を恐れる
- 見捨てられ不安が非常に強い
- 相手の気持ちを過度に確認する傾向
行動面での表れ
- 相手に過度に執着する
- 些細な変化に敏感に反応する
- 極端な感情の揺れ(ベタベタと拒絶を繰り返す)
- 自己主張と依存が混在する
形成される背景
- 養育者の不安定で予測不能な対応
- 一貫性のない愛情表現
- 時に応答的だが、時に無視するような関わり
- 子どもの欲求に対する不安定な応答性
対人関係での影響
- 関係性の中で常に不安を感じる
- 相手の態度を過度に気にする
- 親密になることへの強い欲求と恐れの共存
- 他者への信頼と不信が混在
まずは『自分を知る』ことにより改善に向けて行動することが大切です。
この他にも、アダルトチルドレン・毒親育ちを知るきっかけになるような記事を主に投稿しています。
興味がある方はぜひご覧ください!