![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152996340/rectangle_large_type_2_787af1cf3a6db004a91af5adb4e20d09.jpeg?width=1200)
続ける力をつける方法
1: 続けられない理由の理解
![](https://assets.st-note.com/img/1725344803-Kxir67ZBTlLJOV0j4UIGCbWf.png?width=1200)
まず最初に、なぜやろうとしたことを
続けられないのか考えてみましょう。
多くの人が、続ける力がないのは自分の能力や性格の問題だと思いがちです。
例えば、
「私は意志が弱いから続けられない」
「私はそもそも才能がないからできない」などと考えてしまいます。
しかし、ここでハッキリとお伝えしたいのは
その理由とは
個人の能力や性格のせいではないということです。
実行できない本当の原因は
実行するやり方、続け方を知らないことにあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719477179406-n3j8hMX2L7.png?width=1200)
効果的なやり方を知り、続けるためのコツを知ることで
誰でも続ける力を得ることができます。
思い描いた夢や目標を実行し、叶えるのは
本当に楽しくやりがいがあることです。
この記事を読んで
少しでもなりたい自分になれるスキルを身につけていってください。
![](https://assets.st-note.com/img/1719477203794-5LehznG3Fr.png?width=1200)
2: 成長マインドセットと固定観念
次は、続ける力をつけるには欠かせない
成長マインドセットと固定観念についてお話しします。
固定観念とは、自分の能力や知識は固定されていて、
なんだかんだでこれからも変わらないという考え方です。
このような考え方を持っていると、
自分の成長や変化に対して消極的になってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725344840-8LT1CdZnkql9hFEMu0f65aoD.png?width=1200)
固定観念をもつ人は、挑戦や変化を無意識にさける傾向があります。
新しいことに取りくむとき
「自分には無理だ」と決めつけてしまうため、
成長の機会を逃してしまいます。
また、失敗を恐れ、避けるためにリスクを取らない行動を選びがちです。
一方で、成長マインドセットとは、
自分の能力や性格は、自分次第で向上するという考えかたです。
成長マインドセットをもつ人は、挑戦を楽しむ傾向があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725344862-il9dDrGIkHpn6ZgFXwJSCEMo.png?width=1200)
新しいことに取り組むとき
「これは自分を成長させる機会だ」とポジティブに捉えることができます。
また、失敗を学びの機会と捉え
失敗から学んで次にいかそうとする姿勢をもちます。
では、固定観念を捨て、成長マインドセットを持つには
どうすればよいのでしょうか。
ステップは2つあります。
第一に、自分自身に発する言葉を
ネガティブからポジティブに変えましょう。
例えば、
「私はこれができない」と思っていたら
「私はこれができるようになる」に変えてみてください。
自分の可能性を信じる言葉を使うことで
前向きな気持ちで取りくむことができます。
「すべてのものは2度つくられる」という言葉を知っていますか?
1度目は頭の中で、
次に現実で実現するのです。
まずは頭の中で理想の自分を完成させてください。
次に、失敗を受け入れ、成長の糧とすることです。
例えば、 新しいダイエットに取りくんでうまくいかなかった場合、
その経験を振り返り、何が原因だったのかを分析します。
そして、その教訓を次に活かすようにします。
失敗を学びの機会と捉えることで
徐々に、確実に結果を出すことができるようになります。
このように
固定観念を捨て、成長マインドセットを持つことで
どんどんレベルアップすることが可能になります。
セッション3: 具体的な実行力のつけ方
次は、具体的な実行力のつけ方についてお話しします。
ここでは、3つのポイントに焦点を当てます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725344881-1UaKg3YQWVdCsAmL9hGvSo2M.png?width=1200)
1. "have to"から"want to"へ変える
まずは、「しなければならない」から、「やりたい」へ変換します。
何かをしなければならないと感じると、モチベーションが下がってしまいます。
そこで、やる理由を
すべて「やりたい」に変えてしまいましょう。
例えば、運動を「体重を減らすためにしなければならない」ではなく
「健康的な自分になりたい、輝く自分になりたいから」やる、と考えましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1719477397357-4IONbYmQPG.png?width=1200)
この小さな視点の変化が大きな違いを生み出します。
2. 結果に直結する行動を選択する
2つ目は、結果に直結する行動を選択することです。
結果につながる、継続するのに必要なことだけをやりましょう。
余計なことに時間を費やさず、目的に直結する行動を選ぶのです。
ダイエットの場合、毎日のカロリー摂取と活動の量に集中しましょう。
最短で結果を出し、モチベーションを上げたいなら
食生活や生活スタイル見直すことを最優先します。
![](https://assets.st-note.com/img/1719477464202-tQleFJDCB9.png?width=1200)
ここで質問です。
今までやってきたダイエット方法を
結果に直結するしないに分けて考えてみましょう。
あくまでも良い悪いではなく、優先順位の問題で
ダイエット=脂肪を減らすと定義します。
![](https://assets.st-note.com/img/1719477484254-skUPutMADs.png?width=1200)
長期的にはやった方がいいけど、
脂肪を減らすのに直結しないのはこの項目になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1719477515761-ST7AnORzfw.png?width=1200)
ダイエットサプリはやった方がいいにも入らないですね。
そして、効果はあるけどハードルが高く続けるのが難しい項目も合わせるとこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1719477563750-L9VL8W7abF.png?width=1200)
この中でやるべきなのはお菓子を食べない一択です。
ただこれも、お菓子を前にしてうーんと気合いでガマンするのではなく
食べる日と食べない日を決める、
買わない置かない環境を整える、
かわりになるヘルシーな作り置きを用意するなど、
自分に合った方法を探してください。
これをくり返すうちに、
ダイエットを成功させるために今なにをするべきなのかが
わかるようになってきます。
3.意識的に強化する
最後は、くり返すことです。
行動を習慣化するためには、
意識的にその行動を繰り返して強化することが重要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1719477650573-qmXxFdGbFu.png?width=1200)
今、この行動を強化している、と集中することで
効果的に習慣化へとつなげます。
このとき、こちらの記事にある
「スモールステップからはじめる」
「環境を整える」
「トリガーを設定する」を有効に活用しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1719477679906-LP4bRrrdOJ.png?width=1200)
まとめ
以上で今回の内容はすべてです。
続ける力をつけるには
続けられない理由は能力や性格のせいではないと理解すること、
固定観念を捨て成長マインドセットを持つことです。
そして、具体的な方法として、
「have to」から「want to」への変換、
結果に直結する行動だけを選択する、
意識的な行動の強化についてお伝えしました。
ここで学んだことをぜひ日常生活で実践してみてください。
小さなステップから始めて、徐々に自分の実行力を高めていきましょう。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
明日の自分にワクワクしながら生きていきましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1725344911-o9avQEunZgrG1Nkj3hx0zilq.png?width=1200)