見出し画像

迷走と変化→成長の1年【2024年振り返り】


2024年の振り返り記事です。
一言でいうと迷走と変化の1年だったなあ〜と。
noteや紙の日記にその時々の行動や心境が記されていて、なんだか恥ずかしい気持ちになったり、泥臭さを感じたり…人間らしくていいですね🫥
簡単に振り返るつもりがめちゃくちゃ長くなってしまいました⚡️よかったら見ていってください😇


1月

・コーチングに興味を持つ

コーチングという言葉は以前から知っていたけど、具体的に知りたいなと思って動画を見たりコーチの人のブログを読んだりした。自分のことをよく知る、自分のために行動する、そういう世界を知ることで、今までぼんやりさせていた色んなことをよく考えるようになった。


2月

・働き方に悩みだす
・自分の至らない部分を変えたくなる

2024年のnote書き初めは2月。
仕事についてどう悩んでいるのかを初めて言語化した。

読み返すと未だに同じようなことで悩んでいる。なんてこった…。当時は資格勉強に時間を割こうとしていて、迷走してたなあと思う。
そんな中、自分の嫌なところ(決断力がない、優先順位を決めるのが苦手、臆病とか)が目につくようになって、どうして私はそんな人間なのかをよく考えていた。結局自己肯定感の低さが原因で、それは家庭環境由来なのでは?と感じて、こんな自分を丸ごと変えられたらいいのに…といったことを改めて考えていた。脳に電極を刺してくれ(他力本願)


3月

・ZAZEN BOYSのライブに行く
・書くカウンセリングをはじめる

ZAZEN BOYSのライブに行けてめちゃくちゃ嬉しかった。
ライブの感想を書いたときに、言語化に苦手意識があることを自覚して、これは練習によって改善していけるものなのだろうかと考えたり。だからかnoteの投稿数も一番多かった3月。

書くカウンセリングをはじめた。自分にお金を使うことがすごく苦手だったから、これは私にとって偉大なる一歩。ずっと家庭環境のことを誰かに話したい、解決したいと思っていて、持ち前の決断力のなさや向き合うことの怖さで悩んでいたけど、やっと決心がついた。


4月

・自分に対する実験と観察をはじめる

自分の気持ちの動きをよく観察してた。メタ認知のトレーニングというやつかな。
例えば家が散らかっていたり、自炊ができずに出来合いのものばかり食べたりしているとイライラする…というのが普段の私、でもあえてそれを許すことを意識するとか、買い物とか贅沢に罪悪感があるけど、覚悟を決めてやってみるとか。
そういう行動をしたときにどういう気持ちになるのかを確かめていた。とにかくポジティブになりたかった。
以前より少し寛容な人間になれたと思う。


5月

・息子にブチギレてショックを受ける
・「ちゃんと」息抜きをすることの大切さに気づく

息子への怒りの感情が爆発して、自分で自分が怖くなった。これは本腰いれて自分を変えないと大変なことになると思った。

それと同時に、まず自分を大切にしないと人を大切にすることはできないということを痛烈に感じた。息抜きの時間だって適当に休憩して終わりにするのではなく、ちゃんと自分のやりたいことをやらないといけないんだと腹落ちした。


6月

・夏に向けて浮かれる
・比較癖の再来
・書くカウンセリング→対面カウンセリングへ
・息子の夏フェスデビュー

夏に向けてソワソワした気持ちになり、なんだか自分を表面的にも変えたい気分になって服を買ったり筋トレを頑張ってみたり。

比較癖が再来してる…ということにも気づく。友達に久しぶりに合う予定ができたのに、ざわついた気分になる自分がいた…。
無意識に人と自分を比べてしまうし、その結果勝手に負けた気になって嫌な気持ちになる。相手に対しても失礼だ。
自分がイケてない(と思う)状態だとうまく人と関われないんだという結論に至ったので、表面的にでも整えることは正解だったと思う。

カウンセリングも1ステップ進めて、書くものから対面のものに変更。グッと気持ちが入るようになった。

息子の夏フェスデビューのことはこの記事に。いい思い出。


7月

・暑さと忙しさにやられる
・他人に本を勧めるという不思議体験

暑さや忙しさにやられて、noteの更新、筋トレ、美容、ジャーナリングなどなど習慣が崩壊。併せてどんどん崩壊するメンタル…改めて習慣が柱なんだと強く感じた。

全くの他人に本を勧めるという体験をした。その少し前から本を読むようにしていて、ちょうど勧められるものの情報が頭の中にあってよかった。示し合わせたかのようなタイミングで不思議だった。

(↑私のnoteで一番スキがいただけた記事です)


8月

・a子のライブに行く
・オラクルカードリーディングを受ける
・マジモンの憂鬱に襲われる

a子のライブに行ったり、オラクルカードリーディングを体験したり。友達にもよく会った。楽しいことがあった一方で、イヤイヤ期の息子の相手をするのがしんどい、暑すぎる、仕事がつらい、保育園の人間関係が難しい、そういうマイナス方向の感情が炸裂してベースが憂鬱な状態だった。

お盆があると実家のことを思い出してしまう。カウンセリングも受けてるわけだし、よくなりたい!という気持ちで過去に向き合っていたら、トラウマの自動再生みたいなものを初体験することになり、一言でいうとエグい精神状態だった。


9月

・インナーチャイルドの存在を感じる
・文学フリマに行く
・公募に挑戦しはじめる

いつも通り家を出ようとすると、涙が止まらなくなって会社に行けなくなる…本当にびっくりした。これが俗にいうインナーチャイルドの叫びってやつ…?と思い、がんばりすぎていた自分を自覚。意識的に休むと回復した。自分へのハードルが高かった。しかし甘えている自分を許せるのか…?これは永遠のテーマ。

文学フリマに行って刺激を受け、前々から考えていた、公募に挑戦することにした。これは重大な転機だったと思う。思考が書くことの方に向くようになって、モヤモヤしてる時間は減った。



10月

・自分時間を生み出してみる
・選書サービスを受ける

仕事の昼休みは同僚とだらだら喋ってることが多かったけど、切り替えてその時間で本を読んだ。ただの昼休みが自分のための時間に変わったように思えて、休憩時間以上の価値が感じられた。かと言ってやりすぎると集団のなかで愛想のない感じが出るのでほどほどにしてるけど…

勢いで選書サービスを受けてみた。短い時間の中で的確に本を紹介してくれて、単純にすごいな〜と思った。新しい作家さんとの出会いになってよかった。



11月

・ジャーナリングのデジタル化

なんかあっという間に1日が終わる。
紙とペンでジャーナリングをする時間が取れなくてデジタル化。隙間時間を有効活用できるし、状況が許せばその瞬間の気持ちが書ける。かつての自分はアナログじゃないと無理!と思っていたわけだけど、考えを変えられてよかった。
この件に限らず、固定観念やお金のブロックを外せるようになってきたな〜と思う。長い期間、自分を観察したり思考を深めたりしてきた成果が出てきた気がする。
しかし当然ながら紙の日記を書く余裕ももちろんなくなり、年始から一生懸命書き続けてたものがここで途絶えてしまった…



12月

・仕事辞めたい気持ちが強まる
・コミュニケーションの練習
・カウンセリングで手応えを感じる
・公募で1つ成果が出る

いろんなことがあった12月。
仕事がしんどいのは相変わらずだけど、その気持ちが強まってしまい葛藤していた。不満をそのままにしておくのも嫌で、解決できそうなところに関しては勇気を出して社員の人と話をした。その結果、意見を聞き入れてもらうことができて、小さな成功体験になった。

今までは立場的に受け入れるべきだとか、人に意見をしてはいけないとか、認知の歪みに起因するものをぐるぐる考えてしまっていた。そして不満を溜めに溜めて爆発…みたいなことをしがちだったから、私も少し変われたのかなと思った。

やっぱりまだ自分の気持ちを人に伝えるのは苦手で、練習が必要だなと思う。話してる最中も顔がひきつったり声が震えたりする…(つらい)
ここはカウンセラーさんにも相談している部分。家庭内でコミュニケーションの経験を積んでこれなかったから、ある意味仕方ないんだなと思っている。(悔しい)

カウンセリングもなんかやる気が出て(?)私が主体的に治すんだ!という気持ちでしっかり過去を分析して取り組んだ。
カウンセラーさんに対してもまだ本音を話しきれてない自覚があるんだけど、ほんの少し踏み込んで話すと結構手応えがあった。心が楽になるというか…でもすごく勇気がいる…。

公募では初めて1つ入選して、とても嬉しかった。あの時の気持ちは忘れられない。
9月に公募をはじめて、エッセイを書くようになり、それ以来自分の気持ちや経験を掘り下げたり、他人のエッセイを読む時間が増えた。
ネガティブな気持ちになる時間が減ったし、一生懸命やりたいと思うものにやっと出会えたと思った。やれば結果が出ると決まっているわけではないし、これでお金を稼ぐことができるとは到底思えないんだけど、ただ面白くて続けられている。

もう資格勉強は一切してなくて、こっちに気持ちが向いてる間は書き続けるつもり。そしていつか書くことが仕事になったり、この方向性で転職ができたらいいなあと、漠然と思っている…。




まとめ

タイトルにもあるように、自分がどうありたいのか考えて迷走して、考え方自体が徐々に変化して、結果的にめちゃくちゃ成長した1年だったと思う。

健全なメンタルをお持ちの方からしたら15年くらい成熟度に遅れをとってる気がする😭だけど、私は私として生まれてきてしまった以上、私のペースでやるしかないのです。
自分を満たすことが何より大事なこと、やりたいことをやるというシンプルな心がけで、気持ちが軽やかになることを身をもって体験しました。

結果、息子に怒る頻度も減ったり、今まで生活する上で押し殺してた不満を夫に伝える勇気が持てたり(改善できた)、かなり生きやすくなった。
この学びは永遠に活かしたい…!


2025年も成長できるように、少しずつ行動して、時に気持ちをnoteに記しながら、がんばります。


ここまでお読みいただいてありがとうございました😂💗


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集