![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84195204/rectangle_large_type_2_567180180912c65499a2cdadaa77f015.png?width=1200)
【今日はなんの日❓】8月7日(日)☁/🌞予想最高気温31℃・おはようございます❗️今日は「バナナの日」です。
おはようございます❗️
暦の上では「立秋」です。今日からは「残暑」になりますが、
みなさま「残暑お見舞い申し上げます」
まだまだ暑い日が続きます。どうぞご自愛ください。
今日は「バナナの日」です。
毎日、いくつかの「○○の日」になっていて、
その中からピックアップして記事にします。
8月7日のほかの記念日は、
月遅れ七夕・鼻の日・花の日・機械の日・オクラの日
花火人の日・花やしきの日・自分史の日・パートナーの日
などの多くの記念日になっています。
今日は「バナナの日」を取り上げます。
日本バナナ輸入組合が制定。
「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせから。
果物でいちばんの輸入量で、健康にもよいバナナを
食べて暑い夏を乗り切ってもらいたいという思いと
バナナの消費拡大が目的。
この記念日も一般社団法人・日本記念日協会によって
認定・登録されています。
バナナは東南アジア原産で300種類上あるそう。
日本で見かけるのは黄色くなったそのまま食べる
「生食用」がほとんど。
過熱して食べる「料理用」のバナナも存在する。
日本で食べられているバナナは「種なしバナナ」が
一般的だが、東南アジアの国々では野生の「種ありバナナ」
が残っていて現地の人はそれを食べているそう。
私は毎日2,3本バナナを食べますが、この時期買って
おいておくとすぐに小さな虫さんたちが寄ってきて
ちょっとイラっとします。
さらに室内の温度も高くなるので、すぐに黒くなったり
しおれた感じになったりと保存をどうしたものかと
思ったりします。
探してみると、この記念日を制定した、日本バナナ輸入組合
の「バナナ大学」なるHPがあることを発見。
その中の「バナナの基礎知識」という項目の中にさらに
「バナナの保存方法」について書かれていました。
保存は常温で
バナナの保存には15~20℃くらいの常温で風通しの良いところで保存してください。
バナナの房を仰向けに置いておくと、房全体の重みで下の部分がつぶれて痛んでしまいます。
包装してある袋から出し、山型に伏せて置くか、
バナナスタンドなどにつり下げて保存するのがおすすめです。
夏の暑い時期はバナナを新聞紙などで包んで冷蔵庫の野菜室に入れてみてください。
バナナがほどよく冷えて暑い時期もおいしく召し上がれます。
しかし、温度が低すぎたり、長時間保存したりすると皮が黒くなってしまう(追熟したのではなく低温障害による色の変化です)ことがありますので気をつけてください。
逆に寒い時期には13℃以下になると熟成が止まってしまいます。居間など、人の出入りがある比較的暖かい場所で保存しましょう。
皮にできる茶色い斑点がでたら
キリンの模様のような茶色い斑点は「シュガースポット」と呼ばれています。バナナが熟して甘くなると出てくるので、そのように呼ばれています。
皮をむくと果肉はきれいなままで、おいしく召し上がれます。
夏は新聞紙にくるんで野菜室に入れる。
やってみたいと思います。
バナナを食べて暑い夏を乗り切りましょう!
それでは、今日はここまでにします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは、良い1日を❗️
いいなと思ったら応援しよう!
![かどやてつし@星よみカウンセラー|夢実現プロデューサー|あなたの人生の伴走者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102753006/profile_7ffeb6d134be57b3e416d14720c19d70.png?width=600&crop=1:1,smart)