いのちの無意味。
いのちはどこから来たのか。
そのいのちをあたえられて生きているこの身には、どういう意味があるのか。
しかもそのいのちは生死するいのちである。
このいのちの意味を問うことが人間の究極の問題といえる。
狐野秀存
いま車載しているカーナビは、その日に最初にエンジンを掛けた際に、
「○月○日、今日は〇〇の日です」
と、教えてくれる。
「○月○日、今日は〇〇の日です」
「だからなんだよ」
と、ニヤついて突っ込んだりして、朝、家を出る事が結構ある。
ところが、これが祝日だと。
「5月5日、今日はこどもの日です」
と・・・。
「ええぇ〜!知っているし、もっと違うの教えてよ」
ってなる。
知りたがりではないと言っているくせに、どうも知りたがりは治らないようだ。
で、今日は、5月18日、5「こ」10「と」8「ば」の日、「ことばの日」らしい。
肝心の「ことばの日」が語呂合わせかいっ!
いやいや、言葉遊びというくらい、言葉は自由で楽しいものであるべきなのだから、「ことばの日」だからこそ敢えて語呂合わせがいいんだよ!
どっちでもいいんだよ!いちいち意味づけしてんじゃねぇよ。
そんなこと言ったら、一から十まで意味付けなんだし、ことばは意味を伝えるものなんだから、ことばの存在否定だろ!
そうだそうだ!意味づけすんなって、ことばで主張して、意味付けしてんのそっちだろ!
ん?それはそれとして、5月18日で「ことばの日」が成り立つなら「ごとば(後鳥羽)の日」もありじゃねぇの?
どうもまだ後鳥羽の日は制定されてないらしい。
べつにどうでもいいけど。
あと、
ファイバーの日・・・ファ(5)イ(1)バー(8)
サロンパスの日・・・コ(5)リを癒や(18)す
てのを主張しているらしい。
なるほどな。
どうでもいいけど、ことばはやっぱおもしろいもんだな、とは思う。
いのちってのもことばだ。
形がないものに形を付ける。
意味がないものに意味づけする。
理由を無理やり作るのがことばの役割だ。
動植物にはいちいちの意味付けはない。
「いのち」という形がないので、生死もない。
誕生して、在るだけで、在るを生きるだけだ。
動植物には死はない。
命という、生という観念もない。
「在る」という事実とそれを維持するという事実だけだろう。
バカにしているわけではない。
人間は「ことば」とともに「いのち」「生死」という観念を持ってしまった。
なんの根拠も裏付けもない形のない状況に、「死」という個々の終点を設けることで、そこに「生」と「命」というものを感じるようになった。
そして、それは潜在意識に刷り込まれている。
けれども、いよいよ人間は「死」をないものにしようと、見ないようにしようと、覆い隠すのに必死だ。
つまり、生もいのちも、年々、日々、存在が薄らいできている。
ないものに無理やり形を付けて、それをないものとしようとする。
動物から差別化して人間というものになって、動物を下に見ながら動物へと帰るような愚策、いまさら戻れないのに戻ろうとしているように思える。
いのちを受け止めるのは、死を大事にすること、そこから生を一大事と受け止めることが必要だと思う。
死は必然であり、生は偶然である。
死は当り前であり、生は奇跡である。
必然が、当り前が在るゆえに、偶然と奇跡に感謝ができる。
「死」を覆い隠すような社会環境、「死」を見ないようにするような生活・政策・教育をもう一度考え直さなければ、ますますわれわれの「生」「いのち」は薄らいでいく。
人間には、感性で、「いのち」を無意味にいただくことはいまさらできないのだから。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?