【中学受験】小4・1月 ゲーム・マンガ・アニメ・勉強の好循環
はじめましての方へ。
▼現在のわがやの状況▼
中3長男・2022年中学受験終了→私立中高一貫校へ
中2長女・公立中へ、2025年高校受験予定
小4次男・通信教材「進学くらぶ」で自宅学習中、2027年中学受験予定
*****
昨日は長男の学校も始まり、やっと午前に1人時間。
長男・次男は午前で帰宅なので、お昼ご飯用にマグロの漬けをつくっておく。レシピは「盛りつけ上手な円山さん」に出てきた、かつおの卵黄漬け丼を参考に。このレシピで作ってから、美味しいのでもうこのレシピと決めている。
もうひとつ、豚キムチーズ丼の具も炒めて用意。マグロの量が少なかったので、念のためつくっておく。どちらも私の大好きな丼の具。お昼が楽しみ。お昼ご飯が美味しくて大好きなものだとワクワクして嬉しい。
*****
長男・次男が帰宅。次男と一緒にアニメを観ながら食べる。私と次男は2人でアニメ「シャングリラ・フロンティア」にはまっているのだ。年末年始にたまっていた3話分を一気見。2人であーだこーだと言いながら観るのは楽しい。
「シャングリラ・フロンティア」は、VRゲームの世界の話なのだが、装備やら攻撃、防御などなど、なかなか複雑。昔から思っていることだけど、ゲームっていろんな要素を考慮し、判断し、操作しなければいけないので、頭の回転が早くないとできないと思う。子供のゲームはどちらかというと否定的に捉えられることが多い気がするが、ゲームで身につく能力はかなり高く、かつ、ゲーム以外で身につけることはなかなか難しいのではないかと思う。
*****
午後、長男・次男はゲーム。私はぼちぼちPCに向かう。夕方になり、夜ご飯の準備をする。
次男は料理が好きで、私の料理を手伝いたがるので、できるだけ次男が手伝えるような時間に料理をするようにしている。たとえば、次男がゲームをしている時間には下ごしらえだけにしておいて、最後に炒めたり味付けしたりする工程は、次男が時間のある夜ご飯直前にとっておく。次男の「やりたい」もいつかはなくなる。それなら、今のうちはできるだけ大事にしたい。
夜は、ドライカレー。次男は野菜をチョッパーでみじん切りにして、フライパンで肉と一緒に炒め、さらにルーと水を足して、完成するところまでやってくれた。私は次男の苦手な玉ねぎの皮むきとチョッパーに入れるまでを担当。簡単な料理は口頭で教えてあげると、ほぼできるようになってきた。
*****
いったん風呂に入り、夜ごはんまで時間があったので、次男と予習シリーズ・第16回の週テストをする。まだ国語だけ残っていた。40分にセットしてよーいどん。国語は私も一緒に解く。次男にはプリントアウトした紙のテストを渡し、私は隣で、PCにダウンロードしておいた問題を画面を観ながら解く。小4の問題はそこまで難しくないので、線を引きながら読まなくても解ける。学年があがると難しくなるので、私の分も紙に印刷しないとな…とは思う。
今回は「詩」だったこともあり、早めに終了。まだ10分以上は残っていたが「もういい」ということで採点する。毎度のことながら、記述のところは正確な点数は分からない。模範解答・解説を見ながら、次男と2人で話し合いながら記述の点数をつけていく。
国語がそろって、4教科合計の点数を出してみたところ319点で過去のベストと並んだ。週報で確認すると、偏差値69あたり。「今回はよかったね」と喜び合う。次男は「算数が満点だったのは大きいな」と感想を言っていた。Sコースの週テストでは、組分けテストと違って、なかなか思うように点数が取れないことも多いので、とりわけ嬉しかったと思う。よかったよかった。今回から週テストを捨てずにとっておくことにして、クリアファイルに入れる。
*****
アニメ「天久鷹央の推理カルテ」を観ながら夜ご飯を食べる。わがやは私がアニメ好きということで、けっこうアニメを観る。「天久鷹央の推理カルテ」は、現役医師が書いた小説が原作ということで、気になっていた。
2話連続視聴。ミステリ好きな長女もなかなか楽しめたようで「これって、何曜日更新?」と聞いてきた。ミステリー要素があり、主人公のキャラクターもさっぱりはっきりして面白いし(人によっては受け付けなさそうだけど)、医療の知識もたくさん登場するし…ということで、これから毎週が楽しみだ。アニメが面白かったら、原作もぜひ読んでみたいと思う。
*****
夜ご飯の後、しばらくくつろいでから、次男は第17回の算数を始める。私は横でPCで仕事をする。横でチラチラ観ているだけだが、「水量とグラフ」はなかなか難しそう。いや、全部の単元が私には難しいのだけど…。
そういえば、今週(~1/11まで)は第16回で、第17回は来週(1/12~18)の予定でスケジュールを引き直したはず。まだ第17回に手を付けなくてもいいのでは?そう思って次男に聞いてみると「できれば第19回の総合回の週も終わってから組分けテストを受けたい。1週間の量を4日くらいで早めにやっていけば、その時間ができるでしょ」とのことだった。
年始に「時間がないから総合回(主に復習をする回)はとばそう」と決めたのだが、やはりやったほうがいいと思ったのだろう。こういう次男の心がけには驚かされる。やらなくてもいいと親と決めたことを、必要そうだからやはりやりたいと思いなおして行動するのは、並大抵ではないと思う。
*****
算数が終了したのは21:30頃。私もつかれたので仕事終了。読書をしてまったり過ごす。次男は最近、マンガ「二月の勝者 ー絶対合格の教室ー」をずっと読み返している。
このマンガ、中学受験の辛さ、喜びなどをリアルに描いているのだが、実用的な知識もところどころに出てきているらしく、次男は時々、勉強中に「これって、二月の勝者にでてきたね」「これさ、二月の勝者ではこうだったよね」などと言う。私は全く覚えていないのだが、長男も「そうそう、あそこにあったね」と相槌を打つので、中学受験生を経験している子供には記憶に残るのだろうか。
22:00になり、就寝。
*****
【kindle(読み放題対象)】
【noteマガジン】
小4次男の中学受験記まとめ(2027年)
中3長男の中学受験記まとめ(2022年)
小学生におすすめ学習漫画・アプリ・ボードゲーム
子供におすすめ児童書・絵本