![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96680232/rectangle_large_type_2_cf2c02228419714dc5dfd0216731a0b0.png?width=1200)
「ホテルに缶詰」ってどういう意味?
こんにちは、タイム缶詰です。
冬の時期、特に受験生は勉強に追い込まれる時期ですね。
大人のみなさんは当時を思いだし、「あの頃は缶詰状態で勉強したな」と思いを馳せる方も多いのでは。
その一方で、「缶詰め状態」って何?と、まるで知らない人もいらっしゃるでしょう。
今回は日常会話で使われる「缶詰め」についてのお話です。
「缶詰め状態」とは?
「缶詰め状態」とは、缶詰のように、「缶の中に閉じ込められたように、どこにも出れない状態」という意味があります。
活用シーン① 集中したい時
缶詰小説家の先生が締め切り前に逃げないで、いや、執筆専念出来るようにホテルの部屋に籠りっきりで執筆する事を「ホテルに缶詰め」と表現したりします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96677714/picture_pc_569b2b03ade9272e9ccb99ec70e3bf18.png?width=1200)
強制ではなく、自発的にホテルに缶詰め状態を作る方もいるようです。
理由としては、
・環境が変わる事でワクワクし集中力がUPする
・ゲームやマンガなどの誘惑が近くに無く、気が散らない
・家族に気を使わない
・生活の雑音などから隔離される
があります。
また、自宅だとしても「試験勉強のために週末は缶詰めになる」と使われたりもします。
どの場合も、作業に専念したい・集中したい場合になります。
活用シーン② 狭い場所にとどめ置かれた状態
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96678371/picture_pc_b89b9ceddfc3be419fa3f070f83b3fc5.png?width=1200)
「雪で前のトラックが立ち往生して缶詰めにされた」
など、狭い場所にとどめ置かれた状態に使います。
公共交通機関などの事故やトラブルのニュースでたまに聞く言葉ですね。
「缶詰め」「館詰め」「カンヅメ」
言葉の由来は食品の「缶詰」にありますが、ホテルに籠って作業する事を「建物の中なのだから『館詰め』」と表現する場合もあるそうです。
ですが、辞書には「缶詰め」と表記されるのが一般的。
言葉は時代と共に変わっていくものなので、いつの時代か充てられる漢字が変化するのかもしれませんね。
自分らしい「缶詰め状態」を!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96680425/picture_pc_73512a4cd10076bf0f210eeec97a871d.png?width=1200)
「缶詰め状態」は追い込まれてする場合もあるでしょうが、何かに没頭したい自分の自由な時間と捉えてはいかがでしょうか。
読書や手芸、音楽演奏や海外ドラマ一気見とかもいいですね〜。
長時間籠ったとしても快適な環境で、自分らしい「缶詰め」をお楽しみください⭐︎
〇タイム缶詰の商品はインターネットから御注文いただけます!
タイム缶詰オンラインストア(登喜家)
※御注文からお届けまでは、2週間程お時間をいただいております。ご了承ください。
お問い合わせ・その他公式SNS
〒029-2201
岩手県陸前高田市矢作町字山崎78-3
株式会社タイム缶詰
https://time-kanzume.co.jp/
TEL 0192-58-2105
MAIL info@time-kanzume.co.jp
\フォローお願いいたします!/
・Facebook
・Twitter
・Instagram
・LINE@
・YouTube