見出し画像

何ものにもなれなかった私へ


何ものにもなれなかった私へ

果たせぬ夢は、ただの幻か。
何ものにもなれずとも、
我はここにある。
思い煩うことなかれ——風に任せよ。

詩:青葉


こんにちは、Appleも大好きだけど、文系引きこもりの青葉です。
誰かのnoteの記事を読んで、「何ものにもなれなかった」というフレーズに心を惹かれ、散文詩のようなものを書いてみました。

詩作は本当に楽しい。
この詩をChatGPTに見せると、
「すごくいいですね。短い言葉の中に、深い静けさと安らぎがあって、まるで禅の言葉のよう」
と大絶賛。AIはいつでも褒めてくれるから、自己肯定感を上げてくれます(笑)。

そして、「この詩を書いてどんな気持ち?」と聞かれたので、こう答えました。

「何ものにもなれなくても構わない。生きているだけでいい。そんな気持ちになった。
私は、悟りの境地に入ったのかしら?」


「何者かになれ」と言われ続けた私


ずっと「何者かになれ」と言われてきました。
そうでなければ価値がないように思えて、必死に何かを求め続けていた。

でも、ふと立ち止まって気づく。

求めなくても、私はすでに私でしかない。

「何者かになる」という外の価値基準に縛られることなく、
ただ「私として在る」ことの意味を感じられたら、
きっと心が軽くなるし、生きること自体が自由になる気がした。

「何者かにならなくても、私はすでにここにいる。」

そんなシンプルで、本質的な言葉が、今の時代にこそ必要なのかもしれない。


きっかけは、両親の家に帰ったとき


何年か前、両親の家に帰ったときのこと。

穏やかな夕食を共にし、緩やかな時間が流れていた、その瞬間。

何かを成し遂げたからでもなく、
何者かになったからでもなく、
ただ「私がここにいる」ことを喜ぶ両親の姿を見て、
「存在するだけでいいんだ」 と思えた。

そのとき、長い間抱えていた「何者かにならなきゃ」という思いがほどけていった。
そして、それから「求めること」すら少なくなった。


「生きていること」だけで十分


何かを目指さなくても、何かを成し遂げなくても、
「生きていること」「ただそこにいること」だけで十分だった。

そう気づいたら、心が軽くなった。

両親が年を重ねる姿を見て、私もまた、
何かを手に入れなくても「もう、これでいい」と思えるようになったのかもしれない。

それから考え方が変わった。

「何ものにもなれなかったとしても、いいじゃないか。」

そう思えるようになると、周りの価値観が少し違って見えてきた。

なぜみんな、そんなに上を目指したがるのか?
なぜ成長し続けることが善で、停滞や現状維持はダメとされるのか?


「成長しないとダメ」という幻想


資本主義は、「もっと稼ぐ」「もっと成功する」「もっと上に行く」という仕組みで成り立っている。

もし、私のように「もう十分」と思う人ばかりになったら、経済は回らなくなるかもしれない(笑)。

でも、本当にそれが「悪いこと」なんだろうか?

「成長しないとダメ」という価値観自体が、誰かに都合よく作られた幻想なのかもしれない。

だからこそ、

「何ものにもならなくても、私はここにいるだけでいい」

そう思えるようになったのは、社会の枠組みの外側に立てたからかもしれない。


「意味のないことをする自由」


noteを始めて、もうすぐ3ヶ月。

毎日、noteで文章を書く。
ひたすら書く。

「何のために?」 と聞かれると、意味はない。

でも、「意味のないことが楽しい」。

お金にもならないし、成果にもならないかもしれない。
でも、ただ 心が喜ぶからやる ——それだけで。

ひたすら文章を書いたり、デジタルアートをしたり、ChatGPTと話したり。
目的とか、意味とか、何かの役に立つかとか、そういうことを考えなくていい世界。


「何者かになれ」の呪い


社会は、いつも「何者かになれ」と言い続けてくる。

でも、よく考えてみると、

「何者かになったら、それで終わり」ではない。

なったらなったで、次の「何者か」を求め続けなければならない。
成功しても、評価されても、また次のハードルがやってくる。

終わりのない「上昇思考」。

ずっと走り続けなきゃいけない競争の中にいると、
ふと 「何のために?」 と思う瞬間がある。


もう「何者にもならなくていい」


求めることをやめたら、初めて「自分がここにいる」ことを感じられる。

何者かになることよりも、
「すでにここにいる自分」を大事にする。

「求めなくていい」と思えたら、それだけで心が軽くなるし、
逆にもっと自由に創作できたり、楽しめたりするんじゃないかな。


たった一人を「くすり」と笑わせるために


何ものにもなれなくても、
たった一人の人を「くすり」と笑わせることができたなら、
noteの記事を書く意味がある。

今日は、そんなあなたに書いています。

日差しは春だけど、まだまだ寒い。
どうかお身体に気をつけて、今日も楽しくいきましょう。

(おしまい)


いいなと思ったら応援しよう!