見出し画像

鬼がくるぞー!育児の賛否両論について思う事。

こんにちは!
ちーです!

鬼がくるぞー!と子供を脅す育児、賛否両論あるじゃないですか?

鬼から電話がかかってくるアプリも流行ったなー

これこれ。開発者の方は秋田出身なんだって!納得!


え?我が家ですか?登場させまくりですよ。笑
夫は娘に「パパ、鬼さんと友達だからっ!」と言ってます。たまに「鬼さん(リアルのただの友達)と飲んでくるわ〜」とか言ってます。どないやねん。


まあ、賛否両論ありますけど、そもそも日本って鬼的な存在、結構いない?と思いました。

① 2月

まず節分。本家の鬼さん登場ですね。保育園だとさ、2歳児位までは結構ガチで泣いちゃう。可愛い。4、5歳児になると「〇〇先生じゃーん!!」と言って、鬼の正体暴いて本気で豆ぶつけ出す(先生談)。

もちろん、家でもやります。節分大好きっ!
娘はビビりちゃんなので、鬼のお面を被っただけの夫(どっからどう見ても夫)に毎年泣いてたんですが、今年から泣かなくなりました。来年はどうしようかな〜

ちなみに息子は、最初から泣きません。「パパ〜」って寄っていってました。うん、それパパだよ。笑

②7月

え?7月なんかあったっけ?って感じでしょうか。

七夕です!!


願い事を短冊に書くというイベントがあるので「良い子だと願い事叶うかもねー!」なんて、軽めのジャブです。6月位から言い出します。
七夕の意味違うとおもいますが、織姫彦星、広い心で許しておくれ。


③12月

サンタさーん!!これね!効果大っ!!なんせ、プレゼントかかってますからね!

「良い子にしないとサンタさん来ないかもよ!」

なんて言っちゃって。我が家は昨日から、登場し始めました。(はやっ!)


番外編

ナマハゲ、あとなんか地方の妖怪


日本古来のナマハゲがいる地方の人も、別に普通に元気に育ってるんで!まあ、大丈夫なんじゃないかなって思って、鬼と織姫彦星とサンタに頼って生きてます!

各家庭の方針や子の性格もあるかと思いますが、頼れるものはなんでも頼っていこ〜



各月でサンタ的な存在が欲しい、ちー


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集