
【連載小説】公民館職員 vol.21「図書室と菅やん」
シャワーから戻ってしばらくすると菅やんが目を覚ました。
「ちょっと、小便」
と言って出ていく。私はあらかじめ買っておいた酎ハイで喉を潤す。
菅やんは戻ってくると、第一声に
「ごめん!」
と言った。
「ごめん!ほんっとーにごめん!俺のせいでこんなとこに寝泊まりすることになって……」
「だーいじょぶだって!ただ、あたし明日って言うか今日仕事だから、一休みさせてもらうね!」
時刻は4時半をまわっている。
菅やんは、
「え?!そうなの?!それなのにこんなに遅くまで…ごめん!」
「いいって、いいってそれよか、耳栓とアイマスク、カウンターで売ってるからね、菅やんも使うといいよ」
私はそういい残すと深い闇に落ちていった。
翌朝8時。携帯のアラームバイブで目が覚めた。菅やんはまだ寝ている。
書き置きだけ残すと、私は店を後にした。
職場へ歩きながら、まだ若干アルコールが残っている感じがする。
大丈夫かな?と、息をはぁっと出してみる。
うん、やっぱりアルコールくさい。服も昨日のままだけど……まぁ、いっか!!
今日は図書室の嘱託さんが二人とも珍しく休みなので、一日中図書室だ。
久しぶりの図書室仕事に、腕が鳴る。
まずは貸し出した本の返却。返却ボックスから引きずり出して返却操作を行う。開室は9時半からなので、まだ時間には余裕がある。返却作業を終えると、本棚に本を戻す作業を始める。
ぎちぎちになっている棚が多い。
毎日きちんと仕事してるのか……?と疑問が沸く。毎日仕事をきっちりしていれば、いらない本は処分して、こんなにぎちぎちにはならないはず。
そう思いながら作業をしていく。一通り片付け終えたら、開室の時間になった。
開室。
この館の特徴として、立地的に平日のお昼頃のお客様が一番多い。OLさんや、職場が近い若い男性が中心だ。街中にあるせいだろう。
だから、今日のような、土曜日で雨の日はお客様は少ない。
私は修理する本を取り出して、ボンド付けを始めた。本は使っていくうちに、背表紙がはがれてくることが多い。そういう本にはこうしてボンドをつけて、太い輪ゴムで押さえ込んで直していく。
絵本などの破れはテープでしっかり補強し直す。
その作業が一段落ついたので、今度は廃棄にする本をチョイスしに、棚へ向かう。そのときカウンターに置く「作業中です。ご用の方はお声をおかけください」の札は私の手作りだ。
こういう小さな公民館の図書室には、だいたい嘱託が一、二名置かれているだけなので、席を外すとカウンターがお留守……なんてことが頻繁にある。それを考慮して、前にいた公民館で作ったものと同じものをここでも作った。普段どのくらい活用されているかはわからないが、私がいるときは使用している。
案の定お客様は少なかった。
私は廃棄にする本をどっさりチョイスしてきた。十年以上前のパソコン本などもあった。まだまだ仕事が行き足りてないことを痛感する。
一時集中して図書室の仕事をしよう……私はそう思った。
お客様が来た――と思ったら菅やんだった。わざわざ昨日のお礼を言いに来てくれたらしい。
私服姿が眩しい菅やん、ええ人やわ〜と思う。まぁ、菅やんと恋に落ちるなんてことは一生ないけどね!!
他のお客様が全くいなかったので、立ち話を少々。
結局先輩のことは吹っ切れたらしい。
というか、もう次に気になるひとがいるらしい。
気が早いよ、菅やん!!
決してイケメンではない菅やんの恋を応援してやろう。
私はそう思った。
閉館時間が近くなり、ほんとにお客様が全く来なくなった。前にいた公民館では、閉館間際になってもお客様が来ていたのに、これが立地の差ってやつですね。
明日は休みだ。何をして過ごそう?私の頭の中はそんなことばかりで一杯だった。
いいなと思ったら応援しよう!
