アナログ備忘録。のようなもの 4
黒インクのベタについて書いた次は白インクのホワイトについて書きます。
・ホワイト
原稿のペン入れをした後に修正をしたり、効果で白い部分を入れたい時に白インクで入れることをホワイトと呼びます。
「このはみ出した部分をホワイトしといて」と言えば「このはみ出した部分を修正しといて」の意味です。
「星を散らしておく」を「ホワイト飛ばして」という言い方をしている人もいましたが、効果の場合は「〇〇しておいて」みたいな効果の名前を言うことが多いですかね。
もともとは白いインク、ポスターカラーやカラーインクなどを使っていましたが、修正液も便利で今は普通に使われています。
これも黒のインクと同じく今はマンガ用のホワイトインクというのも多く出ていますね。
ニッカー、ドクターマーチン、コピック、.Too、アイシーなどからホワイト用のインクが出ています。
調べてみたら白い墨液というのもあるようです。
修正液としてはライオンのミスノン、ぺんてるやガンジーのも良く見ます。
修正液は油性インキ用と油性・水性インキ共用のものがあり、油性・水性インキ共用のものは専用の薄め液が必要になります。
カラーインクなどで白いインクを使う時はちょうど良い濃度に薄める必要がありますが、ベタの上に効果を加える時など細かいところを筆で描くのに適しています。
インクを適量パレットなどの容器に出して水で使いやすい濃度に薄め、筆やペン先につけて使います。
というのが多分、推奨。
筆を濡らしてインク容器に突っ込み穂先で濃度調整したり、少量の水を直接入れて絵の具の真ん中あたりだけ溶かして使ったりしてました。
フタの内側で濃度調整してしまったり。
これをやると湿気た状態だとカビやすいし、蓋を開けたままで使うとインクが乾いてしまうのは分かっているのですが、ついつい…です。
漫画専用ホワイトのインクは使ったことが無いのですが、多分通常の白インクほど手間はかからないようになっているのでしょう。そのままペンにつけて使えたりするものもあるようです。
修正液はそのまま使える濃度なので手軽です。
それでも使っているうちに水分が蒸発して濃度が濃くなってしまうことがあるので、その時には少し薄めて濃度を調整します。
油性インキ用の修正液→水性で出来ています。水性なので水で薄められますが、水性のインクで描いたものに使うと滲んだりインクが浮かび上がってきてしまいます。
油性・水性両用の修正液→非水溶性なので水では薄められません。専用の薄め液が必要です。
自分はライオンのミスノン(油性インキ用)を常用していますが、水で薄められるので手軽です。というか専用の薄め液というのがどうも面倒で・・;
ペン入れに顔料タイプまたは耐水性のインクを使っているので、にじみません。
ペン入れのインクの種類を問わず使いやすいのは両用かもしれませんが。
ちなみに修正液を筆で使用する際は、乾く前に洗っておかないとすぐに固まってしまいます。一度固まるとなかなか溶けないし穂先が痛むので注意が必要です。
修正などで重ね塗りをしすぎて凸凹したりダマが出来てまったときには、トーンへらで擦って平らにしたり、カッターで削り取ったりします。
イラストに描いてある、トーンへらで擦る時に台紙などを当てる理由は、均等に平らにしやすいだけではなく、トーンへらの角で傷をつけてしまったり、汚れを付けてしまうことがあるからです。
ちなみにビニール袋を利用して擦った場合、なぜか表面がテカテカ・ツルツルになります。その上にペン入れなどをしたい場合、インクによってはうまく描けない(というかインクが染みこみ難い?)かもしれません。
ホワイトの効果と言えば夜空の星をよく描きました。
金網などを利用したスパッタリング(筆やブラシにインクを付けて金網をこすり、インクの飛沫を飛ばす手法)や、穂先が筆状の修正液で容器の縁で弾くようにインクを飛ばして、星を散らしたりしました。
ホワイトの表面が汚れてしまったときにも、薄く表面だけ削り取ったり、鉛筆の汚れなら消しゴムでこすって汚れを取ることもあります。
仕事覚え始めの頃、修正液とインクの相性をミスして、ホワイトをしても下のインクが滲んで浮き上がってきてしまうことを「インクが泣く」とインプットされて使っていたのですが、どうも一般的表現では無かったようだというのを長年使った後に知りました。
今でもうっかりやってしまった時には、心の中で「インク泣いちゃったー」と言っていますが。
・筆
ホワイトやベタに必要な場合に使います。
ベタ用はすっかり筆ペンを使うようになったので、筆はホワイト用かなと思いますが、ホワイトも修正液を使うことが多いので、修正液の穂先ではできない繊細な部分を描くときに筆を使用する感じでしょうか。
筆ペンは様々な書き味の種類が出ていますが、修正液は「描く」という前提ではないのでそこまで穂先の種類がありません。
幅広くベタを塗る場合は平筆でも丸筆でも良いですが、細かい表現をする場合は穂先が丸い形をしている方が描きやすいです。
面相筆の小~極細などがポピュラーかなと思います。
筆の種類は多いです。また油彩用、水彩用、日本画用、書道用などでそれぞれ専用の種類もあまりに数多くあって、今だと専門家のサイト等で調べた方が詳しいと思います。
最近は漫画用、として販売されている筆もあるようです。
筆ペンは呉竹やぺんてる、パイロットなど多くのメーカーから出ています。
インクは顔料インクが渇いた後に耐水性が出るので使いやすいと思います。カラーの筆ペンで色を混ぜたい時などは染料タイプのインクが向いています。
ちなみに自分の場合は、筆はホワイト用として「白桂の小」を愛用していましたが最近は「ぺんてる絵筆ネオセーブル0号細」も使っていて、子供用みたいですが結構良い感じがしています。
とは言えこの頃はホワイト用の筆ペンも出ているようです。
筆については自分の確認のために調べ始めてみると、和筆・洋画用の筆というだけでなく、専門分野の種類の多さ深さに慄いています。
とても自分の知識で紹介できる次元ではないと感じたので割愛。短文になってしまいました。
こだわり始めるとハマりそうな分野です。
前回で輪転機について気になったのでちょっと検索してみたら、輪転機そのものは今でも使っているようですね。
オフセットが主流になってきているようですが凸版印刷から平板印刷へ変化しているようです。
昔はオフセットの料金が高くて、でもきれいだから使いたくて・・一部だけオフセットの雑誌とかありましたね。
印刷の技も変化・進化していて目まぐるしいです。
少し検索すると結構な情報が出てきてどんどん楽しくなってしまうのですが、現場を見聞きしていないので情報がふわふわとしています。
知った情報が自分的には面白くて言いたい気持ちと
ふわふわのまま発信しないよう自重せねば、と思う気持ちのせめぎ合い・・。
参考サイト
ぺんてる株式会社HP
https://www.pentel.co.jp/
株式会社ライオン事務器HP
https://www.lion-jimuki.co.jp/
株式会社カズキ高分子
https://kazuki-corp.co.jp/
開明株式会社
http://www.kaimei1898.com/index.php
株式会社G−Too (ジー・トゥー)
https://www.icscr.jp/
開明株式会社
http://www.kaimei1898.com/index.php
ゼブラ株式会社
https://www.zebra.co.jp/
株式会社サクラクレパス
https://www.craypas.co.jp/index.html
上記サイトを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。