見出し画像

絵本って読む?

ありがたい機会を頂いて、初めてAIアシスタントに見出しを設定してもらいました。

  • 絵本が読み聞かせにどのような役割を果たしているか。

  • 絵本を使用した言葉の習得力の改善へのメリット。

  • 幼児の記憶力・想像力の発達を促進する絵本。

なにこれめちゃくちゃありがたい機能…

自分の考えをまとめられる項目もあれば、調べてみて知識習得を行いたい項目もありつつ。

頼りすぎるのも思考停止してしまいそうで怖いですが、瞬間的に閃かなければ、活用してみても良いかもしれません。ありがとうAI。


絵本が読み聞かせにどのような影響を与えているか


絵本って、だれに聞いても、金太郎飴のように「いいよ絵本いいよ」と昔から言い伝えのように言われていますが、実際なにがどう良いいのか、疑問に思いました。

絵本には、子どもの感性を豊かにし、知的好奇心を引き出してくれる効果もあります。
また、絵本の読み聞かせは、親子にとって大切なコミュニケーションタイムでもあります。パパやママの声や体温を感じながらの読み聞かせは、子どもの精神を安定させ信頼関係を構築する効果があるのです。
ジンボリー公式hp参照

確かに、読み聞かせする時ってソファで自分の横に座らせたり、うつ伏せになってるときに自分が横に寝転がって読んだり、なにせ子供と近い距離感になりがち。
いい意味で身体的コミュニケーションを容易に図る事ができるツール、絵本。

絵本を使用した言葉の習得力改善へのメリット

なんかむちゃくちゃ難しいですが、簡単に言うと
「絵本読んであげて言葉の理解を助けてあげよう」って事でしょうか、簡単に言えてる?

読み聞かせること=言葉を話せるようになる事ではないのは明白ですが、具体的にどのようなもの(体験)があるのでしょうか。

ご参考にさせて頂いたのは上記サイト。勉強になりました。

まとめると、言語の習得はもとより、子供の想像力(思考能力)を養うのに絵本が優れていると言う事。

絵本は、子どもの「体験」と「言葉」の架け橋となって子どもたちの言葉の理解や獲得に力を貸してくれます。言い換えれば、幼い子どもたちの言語習得力を高める手助けをしてくれるということ。
https://allabout.co.jp/gm/gc/453179/

いい意味で思考的コミュニケーションを容易に図る事ができるツール、絵本。



幼児の記憶力・想像力の発達を促進する絵本

では実際問題、どんな絵本を読んだらいいの?と言うことになりますが、これは無限に答えがありそう。

そこで、最近何かと流行りのchat GPTさんにおすすめの絵本がないか聞いてみました。


との事。

すごいオススメしてくれるやん、chatGPT。

なにより大事なのは、もちろん受け手の子供が楽しい本である事は揺るぎ無い事実でしょうけれど、読み手側が楽しいかどうか、という点も大事なポイントだという事。

それと同時に、シャカリキになり過ぎて、絵本を親が読む事がルーティン(義務)になってしまって、結果子供には何も伝わっていなかった、という事が無いようにも配慮すべき、だという事でしょうか。

スマートフォンという文明の力が往々にして権力を振るっている時代ですが、絵本というアナログなツールを用いてコミュニケーションを図る事は、どんなに文明が発展しようが変わらないものなのかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!