シェア
ThinkFive
2020年12月4日 16:39
ものづくりの現場で、製品のチェックや不具合の確認などする際には、手ぶらでは行けません。メモ、ボールペン、カメラ、コンベックス、鋼尺、ライト、マスキングテープ、マジック、カッター(はさみ)、携帯電話、ルーペ、隙間ゲージ、ドライバー、六角レンチなどを用意します。何が起こるかわからないので重装備になります。この中で絶対に忘れてはいけないものはマスキングテープとマジックです。現物でチェックする際
2020年12月4日 16:46
コンサルタントの案件打診をいただいた際にはまずホームページをチェックします。事業内容や売上げ、株価や設備などチェックします。その中で一番重要なのは企業理念です。この企業様が、何のために、何を持って、どう社会に貢献しているのかを見させていただきます。わかりやすくまじめにかかれている企業様、きらびやかなキャッチコピーのような企業様、社是を並べただけの企業様、なんとなく一人よがりの言葉の企業様と
2020年12月4日 16:08
工場の検査場や開発室などなかなか整理整頓できないのを見受けます。工場内は綺麗に清掃、整理整頓できてるのにスタッフ関連の部屋やスペースは片付かないし、整わない。試作品を見たり、簡易試験をしたり、サンプル品の検討、不良品の置き場など次から次へと物があふれています。最初に物を見るときは梱包をあけ並べて現物を確認します。あとで関係者に見せるとか偉い人に見てもらうなど確認作業までは頑張ります。問題
2020年12月4日 16:28
よく聞くPDCAサイクル(plan-do-check-act)ですが、品質がらみだけではなく広く一般の仕事でも取り入れられています。部門の活動方針や指示事項などで「PDCAを回せ」とよく言われます。ですが言うはやすく行うは難しです。号令をかけた上司もどう判断して良いかわからず、とりあえず言ってみたみたいなところがあります。よく考えてみるとこのPDCAサイクルは誰でも日常生活で行なっている