マガジンのカバー画像

三寸の舌の有らん限り -金子堅太郎の闘い-

31
司馬遼太郎氏の「坂の上の雲」で描かれなかった金子堅太郎の活躍を記録します。
運営しているクリエイター

記事一覧

【三寸の舌の有らん限り】[30]-ビゲロー-(1392文字)

 アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市の裕福な家庭に生まれたウィリアム・スタージス…

はーぼ
2時間前
16

【三寸の舌の有らん限り】[29]-ワシントンへ-(1657文字)

 金子堅太郎が、ニューヨークの新聞『ワールド』紙上でカシニ―伯爵に対して反論を行って間も…

はーぼ
5日前
24

【三寸の舌の有らん限り】[28]-論戦02-(1922文字)

 金子堅太郎は、ニューヨークの新聞『ワールド』紙で日本を非難したカシニ―伯爵に対し、同紙…

はーぼ
2週間前
25

【三寸の舌の有らん限り】[27]-論戦01-(1893文字)

 ロシアこそが東洋の平和を乱す国であり、日本がロシアに対して、やむを得ず戦う道を選ぶに至…

はーぼ
3週間前
40

【三寸の舌の有らん限り】[26]-米国02-(1986文字)

 『ロンドンでは外債募集の見込みなし。こんにち、正金銀行のごときはビタ一文の信用もない』…

はーぼ
1か月前
27

【三寸の舌の有らん限り】[25]-米国01-(2590文字)

 金子堅太郎が、阪井徳太郎・鈴木純一郎の両随行員を伴い、米国船『サイベリア号』に乗船して…

はーぼ
1か月前
39

【三寸の舌の有らん限り】[24]-旅順口閉塞作戦05-(1246文字)

 3月27日未明ー。  第二回旅順口閉塞作戦、およびそれに付随する旅順口第六次攻撃が行われた。  結果から言えば、この閉塞作戦も失敗であった。  第一回旅順口閉塞作戦と異なり、第二回旅順口閉塞作戦では、四名が命を散らしている。  そのうちのひとりは、旅順口閉塞作戦の中心を担っていた、広瀬武夫海軍少佐であった。    日露開戦の直前まで、駐在武官としてロシアに滞在していた広瀬武夫は、ロシア海軍に多くの知人を持っていた。    旅順口閉塞作戦によって、旅順港内にロシア旅順艦隊

【三寸の舌の有らん限り】[23]-旅順口閉塞作戦04-(1246文字)

 2月24日の第一次旅順口閉塞作戦の失敗や旅順港への間接射撃の状況をみて、陸軍は陸上より旅…

はーぼ
2か月前
42

【三寸の舌の有らん限り】[22]-旅順口閉塞作戦03-(1386文字)

 2月16日から開始された第12師団の仁川上陸は27日まで続いた。  (2月16日には、アルゼンチ…

はーぼ
2か月前
26

【三寸の舌の有らん限り】[21]-旅順口閉塞作戦02-(1549文字)

 開始された連合艦隊による『第1次旅順口閉塞作戦』が開始された2月20日から6日前の2月14日、…

はーぼ
2か月前
20

【三寸の舌の有らん限り】[20]-旅順口閉塞作戦01-(1287文字)

  明治37年(1904年)2月10日ー。日露両国の宣戦布告がなされたこの日、時事新報から『帝國海…

はーぼ
2か月前
35

【三寸の舌の有らん限り】[19]-ウラジオストク艦隊-(1495文字)

  明治37年(1904年)2月10日に、日露両国は宣戦布告を行なっている。  [既に戦闘が両国間…

はーぼ
3か月前
25

【三寸の舌の有らん限り】[18]-高橋是清03-(2138文字)

  日露戦争開戦の前年である明治36年(1903年)も押し迫った12月29日夜の9時頃のこと。 …

はーぼ
3か月前
29

【三寸の舌の有らん限り】[18]-高橋是清02-(1614文字)

 金本位制(通貨と金を交換できる仕組み)を、最初に採用したのは英国であった。  ヨーロッパ各国も英国に追随し、金本位制の導入を行なった。  通貨が金と交換できることは、通貨の信用を確かなものとする。  しかし同時にデメリットもあった。国家は、自らが保有する金の総保有量までしか通貨を持つことができない。  日本が金本位制を採用したのは、明治30年(1897年)であった。  尚、ロシアも同年に金本位制を採用している。  日本の場合は、兵器をはじめ多くの物資を輸入に頼る必要