マガジンのカバー画像

海の共同運営マガジン『海のイドバタ会議』

2,937
【海好きさんあつまれ!】 海が好きな仲間のための共同マガジンです。目指すは 「みんなで海のあれこれを話して、ワイワイ楽しみましょ」 といったマガジンです。 【参加条件】 ・…
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

海の共同運営マガジン『海のイドバタ会議』 作っちゃいました!

【海好きさんあつまれ!】海が好きな仲間のための共同マガジンです。 目指すは というマガジンにしたいです。 【共同運営マガジンを作るにあたって】 はじめまして、海好きの皆さん!海のイドバタ会議の守(もり)と申します。 私は、日本中の海を専門に取材しているフリーライターです。noteを始めて3年たちましたが、今まで海に関わる記事ばかり5000記事くらい書いてきました。(2024.2.16現在) といっても、新聞記事や業界紙、関係省庁などの情報を中心にしたまとめ的な記事が多いの

【戦慄】廃墟と怪奇現象:心霊スポット軍艦島の深淵

軍艦島の歴史と繁栄の痕跡長崎県長崎市の沖合約19kmに浮かぶ軍艦島は、正式名称を「端島」という。その外観が軍艦に似ていることから、軍艦島の通称で親しまれるようになった。周囲約1.2km、面積は約6.3ヘクタールという小さな島だが、かつては世界一の人口密度を誇る繁栄の地であった。 1810年頃に石炭が発見されて以来、軍艦島は日本の近代化を支える重要な海底炭鉱の島として発展を遂げた。1890年に三菱が買収してからは急速に開発が進み、島の周囲を埋め立てながら護岸堤防を拡張し、現

沖縄旅行に行って日焼けせずに帰ってくる方法

先日、あまり気が合わない知人(あくまで友人ではない。絶対に。)と話をしていた際に言われたセリフ。 「沖縄、行ってみたいけど日焼けしたくないんだよね~」 私が昭和の頑固オヤジだったら「帰れ!二度と来んな!!サブ、塩撒いてくれ。塩。」と間違いなく言っていただろう。 好きな物に水を差されるとイラッとするタイプだ。 未熟なんだな。 近年でこそ、夏の東京は那覇よりも気温が高く「沖縄は避暑地」と冗談交じりに言われるようになってきた。 が、 沖縄の紫外線はヤバい気温ではない、気

沖縄県国頭郡国頭村の心霊スポット「死体が上がる海岸」

不気味な名前の由来と場所の概要沖縄本島北部の国頭村に位置する「死体が上がる海岸」。その不気味な名前の由来は、数ヶ月に一度、身元不明の遺体が打ち上げられることにある。特に自殺者の遺体が流れ着くことで知られ、やんばる地方最凶の心霊スポットとして恐れられている。 この海岸は沖縄県国頭郡国頭村楚洲に位置し、アクセスは那覇市から沖縄自動車道と国道58号を経由して約2時間12分かかる。最寄りの交通機関は楚洲バス停で、そこから徒歩で約30分の距離にある。 地理的特徴として、崖や海岸が

北大東で朝日を迎え、夕日を見送る

朝日と夕日、どちらも見ることができる。 これが北大東のすごさ! 離島旅の醍醐味だと思っている。 普段の生活で朝日を迎え、夕日を見送ることはなかなかない。 残念ながら、太陽は勝手に上がり、仕事が終わる頃には静かに沈んでる。 北大東にいると太陽を一日に何度も見る。 いつも太陽と共に過ごしていた。 眩しいし、それなりに暑いのだけど。 日焼けもしたし。 だけども一日の流れに太陽が大きく影響していた。 私の理想生活。太陽と共に起きて眠る。 北大東の生活は限りなく理想に近い。

北大東島の楽しみ方 はじめの一歩

2年連続訪れてしまう程に魅せられた島、北大東島。 友人・知人に北大東島へ行くと話すと 「南大東島は知ってるけど、北大東島もあるんだね」と驚かれたり、 「クレーンで吊り下げる島でしょ」と正解なんだけどぼやけまくっていたり、 まぁ、散々な返事が返ってくる。 知名度が致命的に低いのだ。要するに穴場♪ 北大東、とってもいい島だから行ってみて!北大東島の行き方 北大東島には那覇からフェリーで一晩。夕方乗って、朝に着くコース。 もしくは那覇から飛行機で1時間。 私は2回とも飛行機

想像力という翼で:AI と巡るモルディブ、心の楽園への旅

前回、私はモルディブの『ムラカ』について記事を綴った。その際、モルディブについて深く調査し、数多の画像を目にした。その結果、モルディブの魅力に心を奪われ、まさに楽園と呼ぶにふさわしい地であると強く感じたのである。 時が経つにつれ、モルディブの美しい風景を自らの手で創り出したいという欲求が、心の奥底からじわじわと湧き上がってきた。プロンプトを練り上げる過程で、私の心は現実世界から遊離し、想像の翼を広げた。眼前に広がるのは、まばゆいばかりの白砂のビーチ。その砂浜に降り立った瞬間

エーゲ海の宝石、サントリーニ島の魅力を徹底解剖 〜絶景と美食の楽園〜

はじめにエーゲ海に浮かぶ小さな島、サントリーニ。青と白のコントラストが美しい街並み、燃えるような夕日、そして豊かな食文化。この島は、まるで絵葉書から抜け出してきたかのような美しさと、舌を魅了する美食で、世界中の旅行者を虜にし続けています。 今回は、このサントリーニ島の魅力を、絶景ポイントから隠れた名所、そして地元の味まで、余すところなくお伝えします。 サントリーニ島の成り立ち火山が生んだ絶景の島 サントリーニ島は、約3600年前の大規模な火山噴火によって形成されました。

海底の宮殿:40,000ドルの夜を過ごす水中ホテル『ムラカ』

夢幻的な水中パラダイス青く澄んだインド洋の深さ16フィートの海底に、まるで夢の中から抜け出してきたかのような光景が広がる。そこには、世界初の水中ホテルスイート「ムラカ」が佇んでいるのだ。2018年にオープンしたこの驚異的な二階建てのレジデンスは、モルディブのコンラッド・モルディブ・ランガリ島に位置し、ヒルトン・ワールドワイドが所有している。 ムラカの名は、現地語で「珊瑚」を意味する。その名の通り、色とりどりの珊瑚礁に囲まれ、まさに海の中に住んでいるかのような体験を提供する

むにみずべ 静岡編02 駿河湾フェリー

富士山を臨む、黄金のフェリー航路。何やら県道指定もされているこちら、知っていますか? このブログでは東京で船頭見習いとして修行中の筆者ムニが、唯一無二の水辺体験、むにみずべを求めて国内外をさまよいます。 特技 金山再生の男 時は徳川家康が天下を獲った頃。 ホトトギスが鳴くまで待った粘り勝ちの天下人が、新たな政権を盤石にするのは、やはり、金でした。 一度荒廃していた伊豆の土肥金山に送り込まれたのは、大久保長安。 この大久保長安、当時日本最大の佐渡金山、世界の1/3の銀を

海の守護者:アクアリウスの冒険

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

御宿の絶景スポット「小浦海岸」に行ってきました!

先日、自転車屋さんの方に「ここ綺麗だったよ〜!」と教えていただき、御宿の絶景スポット「小浦海岸(こうらかいがん)」に行ってきました! Googleマップだと検索しても道のりが正確に出てこないため分かりづらく、最初は車で通り過ぎてしまったのですが、、まずは公益財団法人海洋生物環境研究所中央研究所のそばにある「ドン・ロドリゴ上陸地」前にある無料駐車場を目指します。 駐車場を出てから左手に少し歩くと「小浦」と書いてある看板が立っています。この細い道を入っていきます。 かなり草

【北海道の写真】みんなに1番見せたいとっておきの写真(利尻富士と初山別金比羅神社)

初山別村は北海道の日本海側、札幌と稚内の間に位置します。 利尻島、礼文島も比較的近いため、晴れた日には利尻富士を見ることができます。 利尻島は島自体が富士山の形をしています。 北海道土産の昔ながらの定番「白い恋人」のパッケージの山は、ヨーロッパの山か、空想の山か、なんて思われたりもしますが、実は利尻富士です。 初山別には金比羅神社があります。 金比羅といえば四国の香川県にある神社。 同じ名前の神社が何故こんなところにあるのでしょうか。 明治40年頃のある日、初山別の浜辺

「あを」を求めて、私はそっと海にいく|序章

底知れぬ神秘をまとう「あを」色は、 悲しさも寂しさも、 すべての気持ちを静かに包み込む。 そんな「あを」に導かれ、 私はそっと海にいく。 子どもの頃から海を見るのが好きだった。 夏休みには離島に暮らす祖父母の家に行くのが楽しみだった。 海に突き出た桟橋から覗き込んだ先にある 「あを」の世界に魅せられた。 神秘と恐怖の真ん中で、 飽きることなく眺めていた。 空を見上げることもある。 そこには果てなき宇宙へと 広がり続ける青がある。 それでも私は、海の「あを」が好き。 見