南方熊楠『十二支考』についてのメモー比較研究
柳田国男は比較研究の重要性を強調して、自分の「郷土」を研究する際に自分の「郷土」と他の地域を比較することで、はじめて「郷土」のことが理解できると様々な文章で述べていることは知られている。板橋春夫『日本民俗学の萌芽と生成ー近世から明治まで』(七月社、2023年)では、南方熊楠の民俗学史における役割が検討されているが、この本によれば、柳田は上記のような比較研究の視点を南方から学んだという。南方が比較の必要性を述べている部分は『十二支考』の「馬に関する民俗と伝説」にも登場するので以下に引用してみたい。
ここで南方は英語でとんぼをドラゴンフライと呼ぶようになった理由を中国とルーマニアの伝説を紹介して導き出している。興味深いのは、「一国一地方の事ばかり究むるだけではその一国一地方の事を明らめ得ぬ」と比較研究の重要性が述べられている点である。南方と柳田では「比較」の意味や両者の学問の中での位置付けは異なっているが、南方に柳田は影響を受けたということは言えそうだ。
よろしければサポートをよろしくお願いいたします。サポートは、研究や調査を進める際に必要な資料、書籍、論文の購入費用にさせていただきます。