マガジンのカバー画像

book 📘✍️

25
読書関係はこちらにまとめてます😼✨
運営しているクリエイター

#読了

【読書記録】独学の思考法/先行き不安で正解のない時代に自分の頭で思考する必要性とメソッドを学べる本。想像力の話で、メタ思考を持ち相手の苦難を自らの環境に置き換える共感方法も有効と知れて、これでいいのかと思ってたので霧が晴れた。いつかチャリタブルリーディングを実践できる人になりたい

【読書記録】自転しながら公転する/アラサー女性が家族•仕事•結婚の過渡期に悩み選択する姿を描く長編小説。主人公の都に共感できず、理屈っぽい彼氏の方が理解できた…でも少しわかる気もして目を瞑りたくなりながら読んだ。悩みは人それぞれの捉え方があって誰のせいにするかも自分次第だと思った

【読書記録】「いいね!」を集めるワードセンス/齋藤孝著 文学作品やお笑いを事例に齋藤さんのお気に入りワードを紹介しながらセンスを磨くヒントを学べる本。少しの意識で表現力や言葉の紡ぎ方は変わるし、吸収していける範囲もまだまだ沢山あると思えたな。ワクワクした、言葉の多彩さと自由さに🌈

【読書記録】学びがわからなくなったときに読む本 鳥羽和久著/「学び」について、学校の先生やエッセイスト、哲学者の方々と塾経営者で著者の鳥羽さんとの対談本。様々な立場からの学びについての洞察や持論を知れて面白かった。本編は勿論だけど、鳥羽さんの前書きと後書きにとても勇気づけられます

【読書記録】従順さのどこがいけないのか 将基面貴巳著/この間の衆院選を機に、何も行動しない&だんまりの姿勢が一番無責任で情けないと感じた。その疑問への思考を深め、勇気をくれた本。未来はどう転ぶかどうせ分からないなら同調圧力に屈せず、自分の信念に従って怒りや意思を表明したいと思えた

【読書記録】だから僕たちは、組織を変えていける/斉藤徹
部長が目指すチームの作り方が載った本とのことでお借りした。マネジメントする立場になって探り探りでやっていた事の方向性が間違ってないと確認できたり、別の考えや捉え方も学べてよかった。クラックと怒りをチャンスに変えていきたい!🚀

【読書記録】晴れたら空に骨まいて/川内有緒
愛する人のお見送り(散骨)を描いたノンフィクション。他者に巻き込まれ影響を受けて人生の意味を問い直していくのは楽しいし辛い。そして失う事は始まり/終わりでもなく大切な出来事だと思う。死を扱うのにユーモアと清々しさもある。とても良かった😌

【読書記録】頭のいい人の独学術/齋藤孝著
宅建のモチベ上がらず、好きな本屋をうろうろしてたら出会えた。学びについて知見を得たい時はやっぱり齋藤先生。『やる気が出ないものでも求められたらラッキーと思って勉強しましょう』という章で宅建の話が出た時は特大ブーメランでした🪃やります(笑)

【読書記録】雨の日の心理学/東畑開人著
こころのケアを題材にしたやさしい授業のような本。鋭い視点で本質を捉え、わかりやすく翻訳してくれる東畑先生の本が大好き。ユーモア溢れる文章とのバランス感も好みで大ファンです(笑)全部大切な内容で付箋だらけ…まとめきれないので感想は別の時に…!

【読書記録】成瀬は天下を取りに行く_宮島未奈著/爽快な青春小説!主人公の成瀬は何に対しても真っ直ぐで行動力があって気持ちがいい。私の中にある小さな憧れを成瀬が体現してくれている気がして応援してた。久しぶりに口元緩みながら読んだ小説。ただただ読んでて楽しかった☺️今の時期にぴったり🌻

【読書記録】資本主義の次に来る世界_ジェイソン•ヒッケル著/世界経済や歴史の話から始まり資本主義が席巻する世の中でどう生きるか?を問う書。読み応えがありやっとのことで読了〜アニミズムを理解できたことで、アグリビジネスや生態系を見つめ直す事業に注目されている理由等、すべてが繋がった

【読書記録】小さき者たちの_松村圭一郎著/自分が大学の時に文化人類学を専攻していたことと、登場する方々の現場のつぶさな声を聞いて、フィールドワークと足を動かす重要性を改めて痛感した。正しさとはどこにもないし答えは見つけられないけど、まずは知って自分で考える事が大切だと気付かされる

【読書記録】長い読書/島田潤一郎著 日常の疲れから距離を置きたくて思い立って鎌倉へ。もちもち白玉のあんみつ屋さんと海に行き心を休めようと。ずっと読みたかった本をお供に電車に揺られ、七里ヶ浜の海風にあたりながらページを進めた。至福の時間だった。そんな私を後押しして受容してくれた一冊

【読書記録】ツァラトゥストラ ニーチェ/西研著
BTSジンくんの除隊前に読んでおきたいと思い手に取った。分かりやすい解説で、以前読んだ偶像の黄昏が難解で理解不足だったけど少し補完できた。生まれ落ちた環境でチャンスに差があると感じる日々だけど、悦びを汲み取って生きる勇気をもらった。