
何もしない日にしてる事
何もしない日にする事は、面白い動画を見るか、時間がかかる記事を読んでいます。
『笑い』と『教養』
このどちらもが、意図して摂取しないと枯渇してしまいます。
笑い。
お客さんとの会話で笑う事はあるけれど、そういう事ではなくて。
楽しいと面白いの違いかなあ。
楽しい時間は簡単で、面白い時間は難しい。
一緒に築くものと、個と個をぶつけ合うもの。
笑いが枯渇すると人生が楽しくなくなるんです。
大袈裟じゃなくて。
なんなんでしょうね、栄養素としてあるんじゃないかな。
顕微鏡が進化したら『笑』の結晶が血液に溶け込んでるのが見えると思います。
「『笑状赤血球』が多いですね」みたいな。
生きていくのに必要で、面白い人になるにも必要で。
定期的に摂取が必要なもの、それが笑い。
教養は何でしょうね。
「教養って何?」と聞かれると困る人も多いんじゃないかと思います。
「教養を養うには?」と聞かれたらパニックを起こすでしょう。
僕もよく分かっていませんが、世の中で起きてるニュースと興味のある事と。
これらの取得は日々の業務に組み込んでいます。
朝、インスタをあげて、コーヒーを淹れて。
一息つくと、NewsPicks、FASHIONSNAP、WWD、Bloomberg、Reutersを読んで。
英語が並ぶのは僕のせいではなく、サイトのせい。
日経新聞が入らないのは金額のせい。
昨日のおさらいと、今何が起きているかの確認をします。
これらは情報でしかないのですが、その蓄積が何かと繋がり教養になるのではないか。
そう睨んでいるのです。
こんな日々が、いつかどこかで出会う人との会話に繋がったり、自分の中の興味を育んだりするので。
自ずと情報が湧き出てくる事はないから、取りにいく必要がある。
笑いも同じか。
独学で面白くなるのは難しい。
勝手に、自然と、誰かが、いつかは。
そんな簡単に面白くなれるのなら、僕はもっと友達を作っていたでしょう。
面白い人が少ないから、芸人さんという職業が成り立つのです。
こんな事を書くと僕が面白い人みたいだな。
それはない。
ただ、それを分かっているだけマシだと思っている節はありますが。
という事で、何もしない日は大切ですね。
何もしてなくはないんだけど。
でも、インプットはアウトプットの何倍も楽なんです。
やる気が起きない、何も思い浮かばない日は、出力を諦めて入力に徹する。
風邪を引いたら栄養とって寝るのが一番。
これと一緒。
やっぱり栄養素にあるんじゃないかな。
血液に溶け込んでないかな『笑』『情』の赤血球。
なぜ漢字なんだって話ですが。
でも、『laugh』『information』だと長くない?
偉大なる漢字。
一字で伝わる凄さよ。
愛すべき日本語。