マガジンのカバー画像

認識革命

14
普段当たり前となっていて、意識されない事柄に理論を立てて、その仕組みをヒモ解いてみる。物理としての宇宙は一つだけれど、認識の宇宙は無限にある。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

チームワークについて

チームワークについて

僕がイベント企画開催を
行ってきた経験を元に…

まず、発起人となる人が
コンセプト、テーマを述べ
チームの皆に共有
それぞれの役割分担を割り振り
ミーティングを繰り返し
目標達成へと進む。

その過程にて、
幾度となく発生するのが
意見の相違による衝突。

僕の場合、音楽を軸とした
イベントを企画開催してきた際に
度々経験してきた。

発起人となる事が多かった僕の
毎回の悩みは
イメージしている

もっとみる
ヒモ解き:人間関係の縺れ(職場編)

ヒモ解き:人間関係の縺れ(職場編)

職場にて、時折みかける
人間関係のもつれ。

結論から書くと、
すべて思い込みである。

意見の相違から始まり、
自分の中で作り上げていた

『○○さんは、こういう人だ』
というイメージを
くつがえされた状態になり、
自分と相手との違いを、
過去の出来事から探し始める。

『そういえば、あの時もそうだった!』
『○○さんは、こういう人間だったんだ!』
もしくは
『○○さんは、人間が変わってしまった

もっとみる
総て自分が決めている。

総て自分が決めている。

自分は
『◯◯で、ありたい』
『◯◯な人であると思われたい』
『◯◯な人であると見られたい』
これって、各々が持っている
アイデンティティというモノが
そうさせている。

そのアイデンティティが
無限化されていなく
有限化されたままだと
自分の出来る事って限られてくる。

まずは、第一段階として、
自分が持っている
アイデンティティは
どんなモノか?

自分は
何を好んで
何を嫌っているのか?

もっとみる
当たり前の押し売り。

当たり前の押し売り。

先日、仕事の際の会話にて
事務の年配のお姉さんと

家での話にて…
「私たちの頃は、そんな事ありえなかったわ…。」
「昔は、男の人は台所に立たなかったのよ。」

って会話や

年の離れた同僚の話にては、
「最近の、子達の考えている事が理解できないわ。」
「宇宙人と話してるみたい。」
「私達の若い頃は、何でも“はい。”って従う事が当たり前だった…」
って会話がよくある。

それぞれの時代の
『当たり

もっとみる