![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129331037/rectangle_large_type_2_2032efa249c1b04b8dbbb5d38d646bac.png?width=1200)
お馬鹿な日本人対解剖学(そういえば飛ばしてた骨の分類編)
どうもこんにちは。
私は日本人対解剖学を勉強するお馬鹿です。
前回骨の分類を飛ばしたんですが
見直したら大事やんけ〜ってなったんでちょっと戻って
少しだけやろうと思います。
「1.骨の形・性状による分類
a.長骨:管状骨.大きさに関係なく縦に長く、骨端と骨幹が区別できる.
大腿骨、上腕骨、指骨など上肢、下肢にみられる.
b.短骨:長軸と短軸の長さがほぼ同じで、骨端と骨幹が区別できない骨で
手根骨、足根骨などがみれる.
c.扁平骨:扁平、板状の骨で胸骨.頭蓋骨の一部などにみられる.
d.不規則骨:上記3つの分類当てはまらず、1つの骨で色々な特徴を持つ骨で
肩甲骨、椎骨などである.
e.含氣骨:外気の入り込む空洞を持つ骨で前頭骨、上顎骨、蝶形骨、篩骨など
副鼻腔を構成する骨.平衡聴覚器を入れる側頭骨がある.
f.種子骨:特定の腱や靭帯の中にある骨で膝蓋骨、豆状骨なのである」
言葉だけじゃわからんかったから、絵のまとめてみた!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129336819/picture_pc_9f36ec3152ea81069f598982f2389f43.png?width=1200)
場所的にはこんなこんな感じ。
多分場所わかっておけばいいっしょっ。
ってことで骨の分類でした。
以上。