
子どもたちの感性からおおくのことを学んでいます。きっと、大人は教えるのではなく、教えてもらう存在。
彼らの優しさ、目の前を受け入れる力、楽しむ力。
寄り添ってるつもりで寄り添って…
- 運営しているクリエイター
#自然とともにある暮らし
ムスコ手作りのバーベキュー台。
ムスコ手作りのバーベキュー台去年100キロ徒歩キャンプをしたときに、ソロキャンパーさんを見て、焼き肉したくなったムスコ。
「帰宅後、バーベキューしたいんだけど。。」
私たち「いいよー。本当に必要なものだけ買うから自分で準備してー。」
バーベキュー道具のない我が家。
ミニマムな家なので簡単にものも増やせなくて。
考えて敷地内にあるものを駆使してバーベキュー台を作ったムスコ。
畑も見回し
無駄遣いのススメ。子どもたちへ。
お小遣いは無駄遣いするためにあるんだよ。そんな名言を教えてくれた中学生がいました。
「なるほど!」と、手を叩いて深く納得した時のことをよく思い出します。
母として、お小遣いを使う子どもたちに今私が言いたいことがあるとすれば、
「大いに無駄遣いせえよー。人生楽しんだらええんだ。」
につきます。笑。
無駄遣いのススメ。
それに生み出したエピソードを。
お金の使い方を教える!?ムスコが小学
今、自分が笑えることが豊かさだと思うから。
小さな1つ1つに感謝が湧く日々を生きたいとおもう。
そう思って生きられるようになったら、自分が今生きてるだけでどれだけの恩恵を受けてるのかに耳をすませるようになりました。
自給自足系。一応家族で家を作って、畑を作って、ミシン踏んで服も作ってます。
でもね、この暮らしをすればするほど私は自給自足なんて程遠いなあって思います。
だから自給自足「系」、笑。
自分が大事にしたいことを日々積み重ね