
「つぶやき」で使用している本の紹介📖②
前回の記事の続き
スタンドエフエムでも
紹介させていただいた ⇓
noteのつぶやきで
活用させていただいている
本を紹介させていただきます。
教員だった頃には学級・学年通信で
保護者の皆さまへのお便り作りに活用し
現在はXやnoteのつぶやき
インスタのリール動画や
YouTubeのショート動画で
活用している
子育てに役立つマインドや具体的な声掛けの
ヒントをいただいている本です。
全部で7冊あるので
前回、今回、次回の
3回に分けてご紹介していきます。
前回2冊紹介させていただきましたので
今回は3冊目から行きたいと思います。
3冊目と4冊目は著者が一緒なので
2冊一気に紹介します。
まず3冊目は
「アルフレッド・アドラー
一瞬で自分が変わる100の言葉」
開設者 小倉 広
ダイヤモンド社
そして4冊目
「アルフレッド・アドラー
人生に革命が起きる100の言葉」
開設者 小倉 広
ダイヤモンド社
カバーにはそれぞれ
「それでも人生は変えられる」
「世界はシンプルで人生は思い通り」
とあります。
「アドラー」という言葉名前は
心理学をあまり知らない方々も
耳にしたことが
あるのではないかと思います。
アドラーといえば
皆さんがよくご存じなのは
岸見一郎先生が書かれた
「嫌われる勇気」でしょうか。
心理学の歴史的言うとに実は
アドラーは中心人物ではないのですが
我々日本人にはフロイトやロジャースよりも
なじみがあるかもしれません。
わたし自身、人生に迷った時に
多くのアドラーの本を読み
自分の人生に、子育てに
学級経営に、その
考え方を生かしてきました。
今日ご紹介するこちらの2冊には
解説者の小倉宏さんが
アドラーの言葉を一言で分かりやすく
日常生活に取り入れやすい言葉で
切り取ってくださっています。
辛口な言葉もありますが
どれもそれぞれに
アドラーの息吹が感じられる
言葉だなぁと感じます。
小倉さんの解説のセンスが
素晴らしいです。
いくつか抜粋して言葉をご紹介します。
勇気とは
「自分には能力があり、
価値がある」
と思える感覚
「勇気づけ」とは
「自分には貢献する能力があり、
価値がある」
と相手が思うようになるための
働きかけのすべて
勇気がある人は、
社会と調和している
自分らしく、
好きなことをしながら
ごく自然に
社会の役に立っている
ちょっと辛口だと
「不完全である勇気」
「失敗する勇気」
「間違いが明らかになる勇気」
を持て。
辛辣な言葉もあります。
「怒り」は相手をねじ伏せ、
支配するために使われる。
相手を犠牲にして
自尊心を高める、
安っぽい方法である。
しかし、しばしばうまくいくため、
常用される。
これらの言葉がもつエッセンスを
お届けしながら、私自身
これらの言葉を
人生の指標の一つにして
時々自己を振り返っています。
次にご紹介したいのは
アドラー繋がりのこの本
「子どもが伸びる!
自信とやる気が育つ!
アドラー式言葉かけ練習帳」
原田綾子 著
日本能率協会マネジメントセンター
こちらは、埼玉県で
公立小学校の教員をされていた
原田先生が書かれた本です。
自身の子育てや
学校でお子さんたちに携わる際に
原田先生が実践から得た手ごたえを
1冊の本にまとめたものです。
周りの大人の言葉が
子どもを作っていく
そんな考えのもとに
周囲の大人がどういうマインドをもち
子どもにどう言葉をかけたら良いか
大変わかりやすく
具体的に示されています。
子育て中のパパさんママさんたちに
今日からすぐに役立つ本だと思います。
シチュエーション別に
例えばテストが返された後の
声掛けの例では
残念な声掛けだと ⇓
なんで同じ間違いばかりするの!や
こんな簡単な問題を間違えて…。
これが
アドラー式の声掛けにかわると ⇓
間違えた理由、分かるかな?
もしかしたら
慌てちゃったのかな?
今解けばできるかな?
となります。
子どもが100点を取った場合だと
実はよく言ってしまいがちな
さすが○○ちゃん!
100点取るなんでえらいわ!
何か買ってあげる!
といった残念な声掛け ⇑
これを
アドラー式の声掛けに変えると ⇓
嬉しそうね!今回のテスト勉強
頑張っていたものね。
お母さんも嬉しいわ。
最後の「お母さんも嬉しいわ」の伝え方
ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
これをアイメッセージと言います。
「アイ」は「わたし」ですね。
自分の言葉で相手に「嬉しい」という
感情を伝えています。
原田先生は
この「アイメッセージ」が
有効とされています。
残りの2冊は次回の記事で
お伝えします。
よろしければ、次の記事も
お読みいただけたら嬉しいです。
もし、質問やご相談などありましたら
コメントやLINE公式アカウントから
お声掛けください。
★パパ・ママ用★ ⇓
★支援者の方や先生方用★ ⇓
いただいた質問は
事前に双方でご確認の上
記事内で取り上げていけたらと思います。
気軽にお寄せください。
スキや質問以外でのコメント
フォローも大変励みになります。
わたしも引き続き
皆さまの記事を読ませていただきます。
最後までお読みいただき
本当にありがとうございました💗

いいなと思ったら応援しよう!
