
日本人が「真の芸術家」と「似非芸術家」を見分ける方法3選!
芸術家
音楽家も画家も建築家も舞台俳優も全員芸術家です。自分が生きる道を決めて進んでおり、何かを創作している以上、全員が芸術家なのです。しかし、その中にも真の芸術家と似非芸術家がいます。99%の日本人が似非芸術家です。たとえ、一流の音大を出ていても一発で分かります。
その方法をお知らせします。これは使えますよ。
①飾り
その人のいる場所、家でも、スタジオでも、ステージでも、教室でもどこでもいいのですが、飾りを見てください。何がありますか? 複数の絵画が飾ってあったりすれば似非芸術家です。
これはどういうことかというと、私達芸大出身者は必ず岡倉天心先生の本を読まされるんです。(芸大は最初は伊沢修二という音楽学部の先生が学長になり、その次が美術学部の岡倉天心が学長になり・・と音楽、美術が交互に学長になる習わしがあります)
その本の中で「西洋の美術のように絵を並べるなんて・・・」との批判があり、「複数の音楽を同時に聴くことができないのと同じだよ」との一文があるので皆トラウマのようになっているものなのです。だから複数の絵や飾りがあったら「あ、この人『茶の本』読んでないわ」って一発で分かります。
②服装の色彩
洋服でも和服でも色味を見てください。「主」と「従」の関係が明確にわかりますか? 個人的には顔が白い「主」ですので「従」は濃紺一択です。椿の花が顔、花瓶が洋服と言った感じです。襟元はグラデーションを作るためのつなぎとアクセントくらいです。椿でいうところの3枚の葉っぱが襟元という感じです。
「お、オマエ、ぜ、全身ピンクって・・・」みたいな人はいないでしょうけど、「そ、その格好、、、行き着く先は虎の絵が書いたセーター着る大阪のオバハン・・・」みたいな音楽家多いんです。これがオシャレと思っている・・・一発で「花」をさわったことがない人というのが露呈します。
③ルカの福音書第8章
23−39節をちらっと引用したら、反応で一発で真の芸術家と似非芸術家かが露呈します。これは悪霊がキリストを神の子だと最初に認める部分です。この部分を常識として知らずに音楽家をやっていて許されるのは邦楽器(和太鼓、尺八、三味線など)だけです。西洋楽器を演奏しながら、もしくは歌いながらキリスト教を知らないのは矛盾します。ちなみに私自身無宗教ですし、なんだったら般若心経を暗記してるにもかかわらず、多分うちは浄土真宗ですし、親鸞というか唯円の『歎異抄』信者というイミフな状態ですが、聖書は読み込んでます。
まとめ
上記3つをクリアした音楽家とのみお付き合いください。
津本幸司
最後までお読み頂きありがとうございます。フォロー頂けることが記事更新の原動力です。何卒ご協力宜しくお願い致します
【音楽で生計を立てたい方専用公式LINE】
音楽で生計を立てたい方、兼業音楽家を目指す方、セカンドライフに音楽を取り入れたい方ように公式LINEを始めました。
日曜日に有意義な配信ができるように頑張ります。どうぞお友達になってください。
いいなと思ったら応援しよう!
